白龍 フェザン分店@盛岡 ~ じゃじゃ麺
盛岡名物「じゃじゃ麺」の発祥店とされる老舗の人気店「白龍」。本店は盛岡城址近くにあって駅から距離があるのが難点でしたが、駅ビルリニューアルに伴って「おでんせ館」1Fに白龍の分店が出来たと聞いて早速往訪。
開店時間は11時ですが、週末は混みあうためかそれよりも早く店を開けているようで、先客6、後客ゾロゾロ。退店時には店外に7人待ち。
じゃじゃ麺しかないせいか、着席するといきなり麺の量とちいたんたんの要否だけ聞かれます。「じゃじゃ麺・中(600円)」と「ちいたんたん(50円)」を注文。
店内はL字型カウンター10席と4人卓×4、2人卓×2。
店内には「13分茹で時間をいただきます」と張り紙があり、実際隣の後客はしっかりそれくらい待たされていましたが、当方のはどういうわけかさほど待つことなく登場。うーん、ランチタイムは茹で置きにあたることもあるのか・・・ 麺が結構熱を持っているため、皿が思いのほか熱いので注意。さほど量がないようにも見受けられますが、皿中央がへこんでいるので中でも十分な量があります。
うどんと良く似たもちもちの麺の上に、肉味噌とネギとキュウリ、それに紅生姜を添えただけのシンプルな構成。肉味噌は「味噌をベースにひき肉、胡麻、椎茸 その他十数種類の材料を混ぜ込んで炒め寝かせた」ものだそうで、肉味噌が均一に麺に行き渡るようにぐちゃっぐちゃにかき混ぜて食べるのがおいしく食べるコツ。
ただ麺の量に比べて肉味噌が少なく、せっせとまぜまぜしてもえらく薄味。やむなく卓上のにんにくやラー油、さらに味噌までぶち込んで味を調える羽目に。油そば同様、最初から客が自分で味を調整することを前提に薄味にしているのかな??
麺はうどんに似ていますが硬くもなく、柔らかくもなく、コシも微妙。ただ肉味噌+にんにくの「しつこい2トップ」をしっかり受け止めるには個性のない麺がかえって相応しいのかも。さらにキュウリ。冷やし中華とは正反対のこってり系なのに同じようにきゅうりがついてくるのは初めはやや不可解でしたが、終盤になるときゅうりが箸休めとして効いてきます。
残り麺一口二口になったら、丼に生卵を割り入れ、軽く混ぜてから、店員さんに「ちいたんたん」を所望。当然ながらこれもデフォルトでは超薄味なので自分で塩コショウで味を調整。
「じゃじゃ麺」は少々しつこく、かつ最後は単調になりがちなのは否めないので連食には向きませんが、盛岡に来たら欠かせない味であることは間違いありません。
| 固定リンク