« 【閉店】番家@南越谷 ~ (喜多方風)中華そば | トップページ | 鶏めし弁当@小淵沢・丸政(甲府駅にて入手) »

2019.06.22

甲府日帰り旅行2019

003_20

今年は幸か不幸か甲府戦がありません。だからというわけではありませんが、特急「かいじ」号が50%割引となる企画きっぷが期間限定発売されたのに契機に甲府へ日帰り旅行に行ってきました。甲府に着いたらとりあえず「ほうとう」というのはもう条件反射みたいなもん。

007_5

武田神社へお参り。なんだか妙にリアルに描いた大絵馬が気になりました。

002_28

武田神社の近くに今年4月「甲府市武田氏館跡歴史館」が出来ました。「信玄ミュージアム」という別名が付いていますが、現在は武田神社になっている「武田氏館跡」の発掘調査結果を展示したもので、信玄公の足跡を辿り、その偉業を顕彰する趣旨ではないので正直めちゃ地味です。

武田氏館跡は勝頼の新府城築城によりいったん放棄されたものの、武田氏滅亡後に甲府に入った織田、豊臣、徳川系の家臣によって甲斐の統治拠点として利用されていたのは個人的には盲点で、その間武田氏統治期以上に館がガンガン拡張されています。もっともそれも甲府城が出来るまでの話。

002_29

最後は湯村温泉へ。甲府駅の北西、バスで10分強のところにある温泉で古い歴史をもっていますが、平地にあり、しかも甲府市街に完全に取り込まれた格好なのであまり温泉街っぽくありません。ブドウ畑の中に突然温泉が湧き出た石和温泉とは同じ平地の温泉といってだいぶ趣を異にしていて、山口の湯田温泉と似たような感じ。

入ったのは湯村温泉バス停そばの「甲府記念日ホテル」。旧「甲府富士屋ホテル」で甲府屈指の格式高いホテルで、入浴料金も1500円とチト高いだけあってタオル、バスタオル付き。

大浴場は3階。風呂は大小の内湯と、露天風呂一つ。ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉ですが、カルキ臭くて循環ろ過式ゆえか塩気も微妙で、お湯にこれといった特徴はありませんでした。お休み処として大部屋を開放している様子もなく、浴場入り口前のロビーで休めるだけかな?

|

« 【閉店】番家@南越谷 ~ (喜多方風)中華そば | トップページ | 鶏めし弁当@小淵沢・丸政(甲府駅にて入手) »