【TV短感】フランス女子W杯D組第1節:アルゼンチン 0-0 日本
・佐々木監督を引っ張りすぎた結果世代交代に失敗してリオ五輪出場を逃した反動なのか、高倉監督は強引な世代交代あを推し進め、20代前半の選手を大量招集するどころか19歳の選手をも抜擢して臨んだフランス女子W杯。
・本大会のグループステージは各組4カ国中、各組上位2チーム&3位のうち6組の中で成績上位の4チームが決勝トーナメントに出場できるという緩いリーグ。
・日本が入ったD組はアルゼンチン<スコットランド<<イングランドと対戦毎に相手が次第に強くなる感じで、グループステージの突破基準は緩いこともあって、実力凋落気味とはいえ日本は一応ノックアウトステージに進むのは当然という立場。一方アルゼンチンは格上の日本から勝ち点1をゲット出来れば万々歳、この一戦に全力を出しても何らおかしくはないという立場で、男子とは全く逆。
・従ってアルゼンチンはその立ち位置通りに頭から自陣を4-5-1の守備ブロックで固め、しかもいい形でボールを奪ってもほとんど攻めに出ないという極端に守備的な戦い方をしてくるのは当然でしょう。
・そんなアルゼンチンに対して、日本は最後まで同じようなテンポ、同じような手口で攻め続けて、とうとう最後まで相手の守備ブロックを崩せずにスコアレスドロー。まるでミシャ期のドツボパターンを見ているような感じでした。攻めの変化らしきものは50分横山ミドルくらいで、終始攻め続けてはいるものの、相手GKをびびらせるような枠内シュートはほとんど撃てずじまい。CKも全く決定機に繋がらず。
・また高倉監督の選手交代も完全に不発。特に故障明けの岩渕投入はかなり無理があり、ほぼファブリシオ状態。ボールを失っていきなり手で相手を止めてイエローをもらってしまうダークサイドへの堕ちっぷりといい、全然使い物になりませんでした。
・故障で全然試合に出ていない阪口を連れて行ったことと言い、なぜかリーグ3年連続得点王の田中美南を選ばなかったことと言い、これじゃそもそも選手選考に問題があるのでは?と言われても仕方ありません。
・日本はノックアウトステージに進んでからナンボという立ち位置なので、まだコンディションは万全じゃないのでしょうが、いくらなんでもこの試合内容では「フランスW杯は来年の東京五輪へ向けての壮大なステップレースに過ぎない」と陰口を叩かれるのもやむを得ないかと。
・なお、最初の選手交代から攻めに出るというところまで含めて、どこからどう見ても完璧にアルゼンチンのゲームプラン通りに試合が進んでいるのに、解説者はアルゼンチンに敬意を欠いていたのではないかな? いくらなんでもアルゼンチンをなめすぎでしょう。
---横山--菅澤---
長谷川-------中島
---杉田--三浦---
鮫島-南---熊谷-清水
-----山下-----
57分 横山→岩渕
74分 中島→遠藤(遠藤左SH、長谷川トップ下、岩渕右SHの4-2-3-1にシフト)
90分 菅澤→宝田
| 固定リンク