【TV観戦記】19年天皇杯3回戦:浦和 2-1 水戸 ~ PK!PK!PK!佐藤主審ハットトリックや!
・荒れた試合でも何でもないのにPKが3つ。しかもなんとも微妙なPKだらけ。最後のは浅野が後方から関根の右足を引っかけているように見えるので一番PKっぽいのですが、最初と2番目のPKは謎。最初のは森脇が先にボールを触り、かつその後もジョーとの交錯でも特に危険なプレーは見受けられないのでなんでPKなのかさっぱり判らず。ボックス内でマルティノスが倒れた2番目のは「帳尻合わせ」と勘繰られても不思議はないくらいの謎。あえて言えば宮がマルティノスを後方から倒したのかも。
・この3つのPKが勝敗を分けたのですから、試合後長谷部監督が「主審のジャッジには異議があります。本当にこれでいいんでしょうか、というような気持ちです」と苦言を呈するのも頷けます。どこからどう見ても試合内容は水戸の完勝で、浦和はGK西川の奮戦でなんとか勝ちを拾ったに過ぎません。
・浦和はアウェー札幌戦から中3日、さらにアウェー神戸戦が中2日で控えていることを考慮して、スタメンは札幌戦からGK西川を除いてフルターンオーバー。水戸も移動距離は遥かに短いとはいえ試合間隔は浦和と同じなので、こちらはGKも含めてフルターンオーバー。駒繰り事情は同じで、さらに水戸はオフの出入りが激しいというJ2ならではの事情を抱えている分しんどい気もしますが、組織的に闘えているのはどう見ても水戸のほう。これは監督の能力の差に起因するのか、単に与えられた時間の差なのか・・・
・ただ「勝てばよかろう」なのがトーナメント。その辺は大槻監督が「次のラウンドに進むことが全てだということを選手と共有していたので、しっかりと目的を達成できて良かったです」と語っている通り、浦和の監督も選手達も割り切っている風。しかも試合後の「試合前に『右肩上がりでいきましょう』ということを言って、ものの見事に選手が表現してくれたと思っています。」というコメントを読む限り、前半シオシオは無問題、相手が疲れてくる後半から浦和のペースに持ち込むことを想定して試合を進めていた風なので、こんな試合内容でも全然悲観していないのかもしれません。
・この試合でスタメン出場した選手がリーグ戦ではベンチに甘んじている、あるいはベンチにすら入れないのはそれなりの理由があるのがよく判る試合内容でしたが、そうであったととしてもその選手達が「次のラウンドに進む」という唯一無二のタスクをきっちり達成したなら何の問題もない。おまけに選手達が久しぶりの実戦で良かったところ、悪かったところを再確認できたならなお良し。そう前向きに考えたほうが精神衛生上良いのかもしれません。
・とはいえ、前半の試合内容は悲惨でした。ファブリシオ・汰木・マルティノスからなる前3人はいずれもボールを収められるタイプではないので苦戦するだろうなとは思いましたが、予想以上の大苦戦。
・序盤こそ水戸が浦和をリスペクトしすぎたのか、ジョーを最前線に残して4-5-1、あるいは平塚アンカーの4-1-4-1にも見える守備ブロックを自陣深めの位置に敷いてのカウンター狙い。浦和はボールこそ支配するものの、下手に縦パスを入れてカウンターを食らうのが怖いのか、高い位置にいるWBに預けるのが精一杯でファブリシオまでボールが行かず、当然ながら「ファブリシオ撃て撃てシステム」は作動せず。
・15分も経過すると、ボールを持ったところで浦和が何もできないのバレでしまったせいか、水戸は徐々に最終ラインを上げ、ボールを持ってSH&SBがサイドから反撃。
・20分自陣深い位置で村田に裏に抜け出された鈴木がファウルを犯して水戸FK。水戸のセットプレーは結構厄介と話には聞いていましたが、この場面で早速それが火を噴き、FKをジョーがほぼフリーでヘッド。これはいったん西川がなんとか弾いたものの、こぼれ玉をCBンドカに拾われる大ピンチ。ところがンドカのシュートはあろうことかクロスバーを直撃して事なきを得ました。
・また浦和は前3人の守備寄与が無さすぎるのが致命的。28分には平塚から最前線の村田へスルーパスを通され、村田のクロスをSH浅野にどフリーでヘッドで合わされる大ピンチ!!これも西川が辛うじてセーブ。
・浦和は前に出てきた水戸のプレッシャーがきついせいか、前半半ば以降はビルドアップもままならず。縦ポンで汰木やマルティノスに水戸最終ライン裏を突かせても、タイミングが合わずにボールは点々と転がって水戸GKに渡るばかり。なんとか個人技で打開しようとして水戸の強固な守備網にひっかかるの連続。全く良いところなく前半終了。
・ゲームの転機となったのは53分の謎のPK。この失点でようやく浦和の選手達に火が付いたのか、あるいは蒸し暑い中で水戸がコンパクトな守備網を維持できなくなったのか、明らかに浦和の動きが良くなり、パススピードもボール回しの判断スピードもぐっと上がったように見受けられました。失点直後に大槻監督も「ここから行くで!!」といわんばかりに岩武に代えて関根を投入。
・浦和らしい高い位置にいるWBへのワイドな展開もさることながら、水戸の守備網が緩くなってマルティノスにはうってつけのスペースが出来だし、57分には汰木縦パス→タッチ際を山中疾走してクロス→ボックス内でマルティノスに決定機(シュートはなぜか枠外)。62分にはファブリシオのパスをがらがらの右サイドで受けたマルティノスが深く抉って、これまた怪しげなPKを獲得。PKをファブリシオが決めて浦和は早い時間帯に追いつくことができ、妙な焦りを生むことなく試合を進められるようになりました。
・同点に追いついた直後に大槻監督はマルティノスに代えて杉本を投入して、いよいよ「山中千本ノックシステム」で大反撃。78分には汰木に代えて柏木を入れ、81分には右サイドに出た柏木→柴戸の折り返しパスを受けて関根がボックス内に突入してPKゲット。これもファブリシオが決めて浦和逆転。
・ここまでは「右肩上がりでいきましょう」という大槻監督の算段通りと評価していいと思いますが、どうにもいただけないのはその後の試合運び。浦和は浦和でお疲れなのか、ボールをしっかり動かしてご安全に逃げ切ることができず。ATには鈴木のしょーもないボールロスト(インターセプトしたのに、なぜかわざわざ自らドリブルで持ち上がってロスト)から途中投入のFW黒川に際どいシュートを撃たれてヒヤリ。
・さらにCKから攻撃参加してきた水戸GKにどフリーでヘッド(わずかに枠外)、さらにこぼれ玉を拾われてポストを掠めるシュートと2度もヒヤリとさせられ、ほうほうの体で辛うじて逃げ切り勝ち。最初から最後まで水戸のセットプレーには苦労させられましたが、この辺が普段対戦しない相手とのやり辛さなのかも。
-----ファブリシオ----
--汰木---マルティノス--
山中-阿部--柴戸-岩武
-鈴木--森脇--橋岡-
-----西川-----
(得点)
65分 ファブリシオ(PK)
81分 ファブリシオ(PK)
(交代)
55分 岩武→関根
64分 マルティノス→杉本
78分 汰木→柏木
・胡散臭いとはいえ、自分が獲得したPKを自分で決めると言わんばかりにボールを抱きしめるマルティノス。ファブリシオもPKを譲るつもりだったようですが、マルティノスはPKを蹴るどころか杉本に代えられてしまって激昂!! まぁ大槻監督はPKの前から交代を準備していましたし、浪花節的にマルティノスにPKを蹴らせるリスクがでかすぎるとも考えたのでしょう。マルティノスを必死になだめるキャプテン阿部が印象的でした(プレーに衰えが隠せなかっただけに)。
---ジョー--村田---
浅野---------レレウ
---森---平塚---
岸田-宮---ンドカ-浜崎
-----村上-----
(得点)
53分 ジョー(PK)
(交代)
67分 レレウ→福満
74分 ジョー→清水
86分 森→黒川
※写真は試合とは全く関係がありません。
| 固定リンク