« 参食堂@TX浅草 ~ (濃厚煮干)ラーメン | トップページ | 田中そば店@六町 ~ 山形辛みそ »

2020.07.05

【DAZN観戦記】20年第2節:浦和 0-0 横浜M ~ 埼スタを染め上げた壮観なビジュアルを背景に上々の再出発

《スタメン》

・町田とのTMで唯一無二の収穫といって差し支えなかったデンがいきなりCBでスタメン起用されたのはともかく、FWレオナルドがベンチにもいなかったのにはとにかく驚愕の一言!! また同TMを回避した青木がスタメン起用されて柴戸とボランチでセットを組み、右SHが関根ではなく長澤を転用したにも少々びっくり。また今季は5人も選手交代できるのにベンチにCBの控えがいないのにも驚きました。

・横浜MはCFエジガル・ジュニオ、MFマルコス・ジュニオールと大駒2枚がベンチスタートとなり、代わりにエリキと天野がスタメンだったのが少々意外だったくらい。また故障中GKパク・イルギュに代わって梶川がスタメン。故障明けのチアゴ・マルチンスも無理をさせず實藤がスタメン。右SBには新加入の小池が入りましたが、松原が前日練習で故障していたことが試合後判明。

《試合展開》

・いつものことながら細かく繋ぎながらボールを支配する横浜Mに対して、浦和は4-4-2で自陣にコンパクトな守備ブロックを敷いて対抗し、ボール奪取後はプレッシャーがきつい鞠の守備網を回避するかのようにロングボールやサイドチェンジを多用して反撃。

・6分青木が右サイドから左SH汰木へ大きく展開→汰木がカットイン&シュートという決定機を作りましたが、これはこの日の浦和の狙いの一つがが早々と表れたもの。また14分には山中CKのこぼれ玉を拾った長澤が際どいミドルシュートも。

・浦和はGKから細かく繋ぐ横浜Mの特性に応じてGKから厳しくプレッシャーをかけ、柴戸を中心に高い位置でボールを奪ってのショートカウンターという狙いも垣間見られましたが、ボールを奪った後の前目の反応、あるいはそこへのパス精度がいかにも練習不足でこの形からの決定機は作れませんでした。

・また、時間の経過と共に浦和は押し込まれがちになり、両SBが裏を取られて際どいクロスを許したり、あるいはCB・SB間への後方からの走り抜けを許しがちになってヒヤヒヤの連続。43分には小池のスルーパスからエリキがボックス内に突入されて西川と一対一になる大ピンチがありましたが、やや角度が厳しくてシュートは枠外。

・45分にはロングカウンターで深い位置から興梠が左のスペースへ大きく展開→汰木が単騎カットイン&シュートも枠外。ただこれも狙い通り。

・ATにCB實藤が故障して、チアゴ投入を余儀なくされるアクシデント。。

・後半に入り、48分にいきなり浦和右サイドで長澤・デンがエリキにをぶち抜かれるピンチがありましたが、ここも西川がセーブ。但し、ここはエリキが自ら撃たずにファーの仲川へパスを出していれば即死でした。

・逆に55分浦和も橋岡のボールカットからのカウンターで橋岡クロス→杉本がどフリーでヘッドの決定機がありましたが、枠を捉えきれず。

・大槻監督は58分という早めの時間帯に長澤→関根、汰木→マルティノスと代えたのはおそらく試合前からの算段どおりだったかと思いますが、残念ながら共に機能せず、浦和が勝ち点1に甘受せざるを得なかった主因に。関根はどういうわけか明らかに精彩を欠き、マルティノスは常に途中投入のチアゴと対峙する羽目になってスピード勝負では全く歯が立たず。66分のロングカウンターで関根が左のマルティノスが大きく展開→マルティノスのクロスがわずかに興梠に合わなかった場面が唯一の見せ場だったかも。

・横浜Mも温存していた大駒2枚(エジカル、マルコス)を投入して一気に勝負に出て、試合は当初オープンな展開になったものの、80分くらいからはほぼ一方的な横浜Mペースになってしまい、浦和は効果的なカウンターを繰り出せずにただ前に蹴りだすだけに。

・81分にはマルティノスのボールロストからカウンターを食らってエリキ→マルコスにボックス内に突っ込まれる大ピンチがあったが、ここも西川がセーブ。

・試合終了間際にも浦和のカウンター攻撃で関根が妙に躊躇したことからボールロスト→逆にカウンターを食らう大ピンチがあったが、ボックス内に突入したエジカルのシュートを辛うじて西川が防いでなんとか勝ち点1を確保。もう味方DFがブラインドになってるわ、ボールがディフレクトしてるわとセーブできたのが不思議なくらいの超ファインセーブでした。

《総評》

・ボールは7割がた横浜Mに支配され、またCK数で3対13と大差を付けられたことに象徴されるように押し込まれる時間帯が長く、西川のビッグセーブに救われた場面はままあったのは否めません。しかし、シュート数は11対12と僅差(枠内2対3?)に留まっており、浦和も狙い通りのチャンスは作れていて一応ちゃんとした試合にはなっていた、第三者から見ても見応えのある試合になっていたと思います。

・内容的にボコボコにされていた昨年の横浜M戦よりは破格の進歩で、すっかり苦手になってしまった横浜M相手のホームゲームで勝ち点1を奪取したのは歴史的快挙といってもいいくらい(志が低すぎる(苦笑))。

・終わってみれば大槻監督のスタメン選考は実に理にかなったものでした。とにかく3列目より前はさぼらずに走れる選手をずらずらっと並べた感じ。特に2トップがあれだけまめに守備に寄与していれば3ラインも間延びせず、次第に最終ラインが深くなってしまったもののコンパクトさはなんとか失われずに済んだように感じました。コンパクトさを維持できているがゆえに、中盤を柴戸や青木が駆けずり回っても大穴を開けずに済んだと言っても良いのかも。

・一方攻撃はロングボール&サイドチェンジを多用し、汰木を軸とした非常にシンプルなものに。これまた超ハイラインで後方にスペースがある横浜M相手の攻め手としてはそれなりに理にかなったもので、実際狙い通りの形で決定機を作れていました。攻守ともやりたいことがはっきりと判る!! 個人的にはそれだけでこの試合は高く評価しています。昨年はそんな試合のなんと少なかったことか(森田美由紀アナ風)

・そして試合以上に感銘を受けたのは埼スタを360度、ロアーどころかアッパーまでしっかり活用して描き切ったビジュアルの数々。特に無観客だからこそできた北側サイドスタンドの稠密すぎるビジュアルは圧巻としか言いようがありません。スタッフの方々には大変な労力がかかったことだろうと思いますが、たとえ無観客であってもなんとかして「浦和のホームの圧力」を演出しようとしたその企画力&努力にはただただ頭が下がるばかり。誠にありがとうございました。

《選手評等》

・個人的なMOMはビッグセーブ連発のGK西川。試合後のインタビューでは壮観過ぎる埼スタのビジュアルを思い出して感極まったのか、思わず涙ぐむ一幕も。

・いきなりスタメンのCBデンもTMで見せたパフォーマンスはフロックではなかったことを証明。TMではどちらかといえばフィード能力が目を惹きましたが、この試合ではカバーリングの巧さで魅せた感じ。このタイプはチアゴの控えとして横浜Mが欲しがるかも。豪州でポステコグルー監督と知己なようですし。

・町田とのTM同様興梠が精彩を欠き、しかもなぜかオフサイドかかりまくりだったのが気になりました。19分ボックス内でGK梶川に後方から倒された場面はどう見てもPK臭かったのですが、西村主審はなぜかノーファウル。今季VARがなくなったのが惜しまれます。

・一方杉本はほぼ守備的FWと化していましたが、あれだけやってくれればもう万々歳。唯一杉本に訪れた55分の決定機はせめて枠に飛ばしてほしかったけれども、あれだけ守備に奔走しているとそれだけで消耗が著しかったのかもしれず、あんまり文句は言えません。

・汰木は求められたタスクを求められた通りにこなしていただけになんとか1点取ってほしかったけれども、シュート精度ががが・・・

・この日のスタメンは「レオナルド外し」に象徴されるように横浜M戦スペシャル的な色彩が多分にあったような気がします。また蒸し暑い中で走り回ることを求めただけあって選手の消耗に酷いでしょうから、中3日の次節アウェー仙台戦では大きくスタメンを弄る可能性は高いと思います。なにせ史上空前の超過密日程。選手のコンディション如何なんて監督・スタッフにしか判らないことだらけでしょうし、今季のスタメン予想は非常に難しく、かつ監督の意図も読みづらくなりそうです。


---杉本--興梠---
汰木--------長澤
---柴戸--青木---
山中-岩波--デン-橋岡
-----西川-----

(交代)

58分 長澤→マルティノス(左SHへ)
58分 汰木→関根(右SHへ)
75分 興梠→武藤
88分 山中→宇賀神


遠藤--エリキ---仲川
-----天野-----
---扇原--喜田---
ティーラトン-畠中-實藤-小池
-----梶川-----

(交代)

45+2分 實藤→チアゴ(故障による交代)
62分 天野→エジガル(エジカルがCF、エリキが左WGへ)
62分 遠藤→マルコス(トップ下へ)
82分 仲川→水沼

 

|

« 参食堂@TX浅草 ~ (濃厚煮干)ラーメン | トップページ | 田中そば店@六町 ~ 山形辛みそ »