【DAZN観戦記】20年第22節:柏 1-1 浦和 ~ Wind is blowing from the Keniyan 女は恋(意味不明)
・撃ちも撃ったりシュート20本!! 数多の決定機を逃しに逃し、それどころか「サイコロの旅3」で早々に「はかた号」を引いていつもの敗戦コースと思いきや、その後も反撃にも見応えがあった好ゲームでした。
《スタメン》
・共に前節から中3日の一戦。浦和は前節から柏木→長澤、関根→汰木とスタメン2名入れ替えのみ。とにかく出場停止明けのデンがベンチにもいないのには驚きました!! 小破ないしコンディション不良としか思えないのですが・・・ また柴戸がようやくベンチに戻った反面、前節荒れ気味だった関根がベンチ外に。懲罰的な意味合いがあるかも?
・一方柏は前節と全く同じスタメン。なお高橋峻希が出場停止。またGK中村、CB高橋祐、CH戸嶋が負傷離脱中。
《試合展開》
・立ち上がりに浦和にいきなりビッグチャンス! 左大外に張り出した汰木からからなぜかぽっかり空いたDFラインの隙間に走りこんだ武藤へ斜めのパス。武藤の折り返しをボックス内で興梠が受けるもシュートは枠を捉えきれず。
・序盤の浦和はプレスが嵌まらず、リトリート主体の守備を余儀なくされる前節と似たような形に。しかし深い位置でボールを奪ってから無理に短くパスを繋ごうとせず、2トップに裏を狙わせるかのようにロングボールを多用したのが案外効きました。
・11分には槙野のロングフィードを最前線で武藤が収めたところから、武藤のフォローに入った汰木→興梠と?がる決定機を掴むも興梠のシュートはGKキム・スンギュに阻まれて得点ならず。
・柏は対浦和の定石通り19分、28分とオルンガへハイクロスを送ってきましたが、浦和DF陣も頑張ってフリーでシュートは撃たせず。36分三丸縦パス→江坂のフリックをアーク付近で受けたクリスティアーノの反転シュートを浴びるもGK西川が難なくセーブ。
・守備陣はオルンガ、クリスティアーノ、江坂とクソ面倒くさい攻撃陣を3人も抱える相手にドン引きにはならずに奮戦していましたが、案の定というかなんというか綻びの契機になったのがマルティノス。
・マルティノスは3試合連続でスタメン。しかも前節ATにダミーシステムまで起動させてスプリント回数といい、総走行距離といい、とんでもない数値を叩き出していましたから今節はさすがにお休みだろうと予想していたのですが、調子のいい選手を無理使いしがちな大槻監督の性癖が見事に仇に。そもそもマルティノスは疲労困憊でなくてもコンスタントに高パフォーマンスが維持できる選手ではなく、ムラっ気ムンムンの確率変数。所詮サイコロ。
・この日のマルティノスは序盤から守備で緩慢さを垣間見せ、しょーもないボールロストがあったり、守備に戻らずに興梠が仕方なく右SHを埋めたり。しかもそんなリスクを覚悟してあまりあるような破壊力を見せるわけでもなし。
・そして案の定41分マルティノスが右サイドから中へ入ってボールを出しどころに困ってコネコネしているうちに前後から挟まれてボールロスト。ああついに「はかた号」!! しかもマルティノスは縦パスを送ろうとしている三丸にプレッシャーをかけるわけでもなし。三丸は橋岡が攻め上がったがためにぽっかり空いた浦和右サイドへ楽々縦パス、フリーで縦パスを受けた江坂は岩波の股間を抜いてゴール!!
・浦和DF陣は怖さの余りにオルンガに二人付いてしまい、逆を突かれた格好の西川も含めて江坂が単騎で仕掛けていきなり撃ってくるという予想をしていなかったのかも。
・その直後42分槙野のロングフィードでDFラインの裏に武藤が抜け出し、武藤のクロスが激走するマルティノスにわたる絶好機がありましたがシュートは枠外。これじゃなんのためのマルティノスなのか・・・ 全く収支が合わない「サイコロの旅3」でした。でもまたしてもロングボール攻撃が効いた=再現性のある攻撃だった点は評価していいでしょう。
・内容は悪くないのに先制点を取られてしまう。こうなると大敗か、あるいはスコア上は僅差でも全く追いつける感じがしないという内容ではボロ負けで終わるの今年の浦和のお約束。ところが、この試合はこれまでと一味も二味も違いました!!
・49分左サイドから汰木が右脚でクロス→武藤がどフリーでヘッドを放つもなんとGK正面。板さんが「へい、お待ち!!!」とばかりに握っていた寿司が無常にもカウンターから転げ落ちてしまいましたが、柏DF陣が試合開始からここまで全く武藤を掴まえられないのが不思議と言えば不思議。
・51分槙野がパスカットからそのまま攻撃参加。武藤・興梠・エヴェルトンも加わった華麗なパスワークで中央突破に成功する見せ場がありましたが、シュート体勢に入ったエヴェルトンをヒシャルジソンが辛うじて後方から阻止。そこで得た武藤CKを槙野がヘッドで狙うもGKセーブ。
・さらに54分柏のゴールキックを跳ね返してからのカウンターで宇賀神の縦パスを受けた興梠が長澤とのパス交換で左サイドを抜け出し、興梠のクロスが武藤に通る決定機を作りましたが、ここでもシュートは枠外。
・アホほど決定機を作りながらも1点が遠い浦和でしたが、59分マルティノスCKからのこぼれ玉を興梠が肩で押し込んで浦和ついに同点。最初にこぼれ玉を拾った汰木がオフサイド臭い位置にいましたが、江坂に当たったボールが汰木にこぼれたのでオフサイドにならないということなのかな?
・貧打浦和にこれだけ決定機を作られるとは夢想だにしなかったであろうネルシーニョはさすがに同点に追いつかれてヤバイと思ったのか、62分左SH神谷に代えてCB山下を投入し、山下を3バックの中央に据えた3-6-1(守備時5-4-1)にフォーメーションを変更。これで柏守備陣が武藤を掴まえやすくなったのか、これ以降浦和はこれといった決定機を作れなくなってしまいました。
・大槻監督は71分武藤→レオナルド、76分汰木→柴戸、興梠→杉本と代えるもさしたる効果はなし。杉本が投入直後に橋岡のクロスをヘッドで合わせたのが形になったくらいでしょうか。76分から左SHに回ったマルティノスはもはや守備に戻る燃料が全く残っておらず、投入されたばかりの杉本が左SHを埋めるどころか最終ラインの守備にも参加する始末。そしてレオナルド&杉本の「絶望2トップ」はこの日も噛み合う気配なし。
・攻め手を失った浦和は終盤柏のカウンターに晒される場面が目立ち始めましたが、槙野がオルンガに必死に対応し、クロス攻撃に対して全く穴を開けることなく、シュート体勢に入った相手にも粘り強く対応してブロックにブロックを重ねて柏にも決定機を作らせず、そのままドローで試合終了。
《総評》
・得点どころか決定機すらロクに作れず「先制されたらハイ、それまでよ!」な試合だらけの今年の浦和。そんな試合の連続なのに試合後監督どころか選手も「負けたけれども内容は悪くない」と語るのが不思議で仕方ありませんが、この試合は紛れもなく「勝てなかったが内容は悪くなかった」試合として評価して良いでしょう。いや、悪くないどころか、今年一番の内容だったかもしれません。
・昨年の浦和はシュートを20本も撃った試合が一つもなく、今年も2試合しかないらしいので、それだけでもこの試合が良く見えるのかも。しかも闇雲にシュートを撃ちまくったわけでなく決定機をアホほど作りに作りましたから、弊社従来製品比では長足の進歩!! しかもロングボールを多用した縦に速い攻めが何度も見られた上に、立ち上がりの決定機のように相手DFの間に巧く滑り込むという横浜Mや神戸が得意そうな攻めまで見られたのが何より良かったかと。
・まぁ興梠と武藤の相性の良さに依拠している面は多々あるとはいえ、「柏木全権委任システム」を封印し、かつ「サイコロの旅」が良い目を出すどころか明らかに凶と出ているにも関わらず、決定機がアホほど作れたのはデカいと思いました。
・ただ柏守備陣には怪我人が多発しているようで、3バックに移行するまで武藤を全く掴まえられなかったことに象徴されるようにコンビネーションに難があったのかもしれません。よって個人的には16位に沈む次節仙台相手にはもちろんのこと、その次の守備が超強いC大阪相手に好ゲームを演じてようやく大槻監督の評価を上方修正してもいいかなぁといったところ。願わくばこの試合が「マッチ売りの少女」とか「邯鄲の夢」とかになりませんにように。
・評価すべきなのは守備が強い相手と当たってみないと何とも言えない攻撃陣ではなく、かなり「浦和殺し」の形を作られたにも関わらず、その形からは決定機を与えなかった守備陣のほう。とにかく、柏のクロス攻撃に対してぽっかりマークがはずれているようなマヌケな場面は一度もありませんでした。最も怖いオルンガにすら自由は与えず。
・またクリスティアーノへの対応も厳しかった。立ち上がりに宇賀神が挨拶代わりにクリスティアーノを削ってしまい、その後も気の毒なことに何度かクリスティアーノが傷む場面がありましたが、オルンガといいクリスティアーノといい、ストロングポイントが判りやすい相手にはとにかくヒットマンでなんとかする大槻流儀が嵌まりやすいのかも。
・それだけ攻守両面で収穫がありながら、マルティノスがついに「はかた号」を引いてドロー止まり。さすがに「サイコロの旅」を3回も続けるのは無理というもので、ドローで終わる要素は多分にありました。
・内容からすれば勝って然るべき試合でしたが、そもそもシーズン序盤は内容で完敗しているのになぜか勝ち点3を拾った試合が山のようにあったことを思えば長いリーグ戦の中で帳尻はちゃんと合っているのだと無理やり納得することにします。
《選手評等》
・オルンガを完封した槙野が文句なしの殊勲賞&敢闘賞のダブル受賞。守ってはACLでフッキを完封した雄姿を髣髴させるような獅子奮迅の働きぶりを見せただけでなく、攻撃の基点にもなって3度の決定機を演出。ゾーンディフェンスとの相性の悪さを再三指摘されていますが、攻撃面で特定選手への依存度が高いチームと対峙した際の槙野は依然として輝きを放つようです。
・また守備面では宇賀神の貢献も大。故障明け後4試合連続スタメンと大槻監督に酷使され気味なのが気になりますが、守備が全く計算できない山中からついにレギュラーの座を奪還した模様。
・エヴェルトンはどうやら長澤と相性が良いようで、相互に積極的に前に持ち運ぶ場面が多々見られるように。
・一方興梠は同点に追いつくゴールを決めたとはいえ、序盤2回の決定機を決められなかったのを気に病んでか、試合後のインタビューではまるでお通夜状態。守備に、あるいはボールの引き出しに奔走しまくった挙句に決定機逸ならともかく、立ち上がりでしたからなぁ・・・ 連戦がベテランの身にはきついのか、ちょっと興梠の衰えを感じざるを得ない場面でした。
---武藤--興梠---
汰木--------マル
--エヴェルトン--長澤---
宇賀神-槙野-岩波-橋岡
-----西川-----
(得点)
59分 興梠
(交代)
71分 武藤→レオナルド
76分 汰木→柴戸(柴戸がCH、長澤が右SH、マルティノスが左SHへ)
76分 興梠→杉本
90+3分 マルティノス→山中
-----オルンガ-----
神谷---江坂---クリスティ
---三原--ヒシャル---
三丸-古賀--大南-川口
-----スンギュ-----
(得点)
41分 江坂
(交代)
62分 神谷→山下(3-6-1にフォーメーション変更。山下が3バック中央へ)
67分 川口→鵜木
※写真は試合に一切関係ありません
| 固定リンク