« 一向@神保町 ~ 焦がし味噌たん麺 | トップページ | 青島食堂 曲新町店@宮内(長岡市) ~ 青島チャーシュー »

2020.10.05

【DAZN観戦記】20年第20節:浦和 0-1 名古屋 ~ 柏木全権委任システムの次は「マルティノス、サイコロの旅システム」か!!

・アッと驚く為五郎ならぬマルティノスの健闘虚しく、お馴染みのパターンで先制点を取られた後は、全く得点の臭いがしないまま時の過ぎゆくままにこの身を任せ・・・というこれまたお馴染みの展開でホーム3連戦全て完封負け。

《スタメン》

・前節から中3日の浦和は武藤→杉本、汰木→関根、柏木→マルティノス、柴戸→エヴェルトンとスタメン4名入れ替え。何と言ってもマルティノスのスタメン抜擢がとにかく衝撃的!! 

・良くも悪くも何をやらかすのか、敵味方ともその挙動の意図がさっぱり判らない波乱要因マルティノス。良い目が出るか悪い目が出るかは全然判らないけれども、とにかくマルティノスがピッチ上に巻き起こすかもしれない混乱に大槻監督は一縷の望みを託したのかもしれません。2試合目で早くも効用が切れた「柏木全権委任システム」に代わる新兵器「マルティノス、サイコロの旅システム」!!

・汰木に代わってベンチに超久しぶりに伊藤が入ったのが目を惹く反面、酷使続きで疲労困憊の柴戸がとうとうベンチ外に。

・同じく前節から中3日の名古屋は前節から阿部→相馬、宮原→オ・ジェソクとスタメン2名入れ替え。

Saikoro

《試合展開》

・ゲームの入りは最悪。4分相馬の縦パスを受けた金崎が浦和右サイドでボールキープ。金崎の折り返しを受けた米本の縦パスがボックス内でどフリーの前田に通ってシュートを撃たれるという前回対戦時に再三やられたパターンをまたしても喫してしまいましたが、幸いにもシュートはわずかに枠外。

・7分には名古屋のショートコーナーからマテウスのクロス→大外の金崎がどフリーヘッドでヒヤリ(関根が辛うじてブロック)。

・しかし、10分には右サイドで吉田と対峙したマルティノスが単騎で吉田をぶっちぎってクロス。クロスを受けた興梠が反転シュートを放つ絶好機を掴みましたがGKランゲラックの好セーブで得点ならず。興梠の前で杉本がCBを釣りながらスルー、興梠の背後には関根もいてサイド攻撃としては理想的な形だっただけに残念無念。でもここは「マルティノス、サイコロの旅システム」が早くも良い目を出した場面でした。

・ただふっかちゃんはどこかのアレと違ってマヌケではないので、相馬の位置を下げて吉田と二人がかりでマルティノスに対峙(逆に言えば橋岡は安パイと見做されて半ば放置・・・)させ、浦和は早くもただボールを持っているだけでボールは前に進まず、典型的なボール持たされパターンに陥ってしまいました。

・この日のCHはエヴェルトン&長澤という見慣れない組み合わせで、どちらも相手の当たりに屈せずにボールをキープでき、ある程度ボールを持ち運びこともできますが、ズバッと縦パスを繰り出すのはあまり得意ではありません。よってボールを持たされる展開になると非常に辛い反面、しょーもないボールロストもないので名古屋に決定機を与えることもないという堅い試合展開になりました。

・また立ち上がりの大ピンチ以降は金崎に簡単にボールを入れさせず、ボールキープさせず、この辺りは前回大敗からの教訓を生かしているように伺えました。

・35分マルティノスの不用意すぎるファウル(これは「津軽号」を引いたイメージ・・・)で与えたマテウスFK→ニアで米本ヘッド&こぼれ玉に丸山が詰めるピンチがありましたが、西川が身を挺してセーブ。

・逆に42分自陣深い位置でボールを奪って、浦和得意のロングカウンターが炸裂。興梠の巧みなボールキープからがら空きの右サイドを疾走するマルティノスへロングフィード。吉田はボックス内でボールへチャレンジせずにスライディングしてマルティノスの進路を妨害しながら倒しており、PKでも全く不思議はない場面でしたが、荒木主審はPKを取らず。

・マルティノスはジャンプして吉田を避けざるを得ない状況でしたが、如何せん普段からオーバーな倒れこみが目立つ選手なので主審の心証が甚だ悪く、肝心なところでPKを取ってもらえなかったのかも。でも、ここは「サイコロの旅システム」の威力が最大限発揮された場面でした。

Hakata

・ところが常に良い目が出るとは限らないのが「サイコロの旅システム」の弱点。54分マテウスがエヴェルトンを振り切って浦和右サイド奥へ侵入。マテウスにはいったんマルティノスが対峙する格好になりましたが、マルティノスは大外にいた相馬を気にしたのか、なぜかより危険なマテウスのドリブル突破を放置!! ついにキング・オブ・夜行バス「はかた号」を引き当ててしまいました。

・ボックス内で橋岡がマテウスに対峙するもマテウスは楽々ファーへクロス。そしてクロスの先にはどフリーで金崎が待ち構えているという、もうアホほど見てきたパターンで失点してしまいました。

・金崎には最初関根がチラ見していましたが、一瞬見た後はずーーーーっとマテウスに目を奪われているのにも参りましたが、前田を両CB&宇賀神の3人でケアしていて金崎がどフリーというアンバランスはどこから来るのか黄金バットやで、ホンマに!! このマヌケさに比べればマルティノスの「はたか号」はずっと軽罪だと思います。

・ビハインドに陥った浦和は59分関根→柏木、杉本→レオナルドと代えて長澤を右SH、マルティノスを左SHに配して早々と「柏木全権委任システム」に移行。さらに64分長澤→伊藤と代えたものの、「柏木全権委任システム」に即座に対応できる前目の選手は興梠しかおらず(数少ないシステム会得者=関根を下げたのが謎)、縦パスはそれなりに入るようになったものの中央を締める名古屋守備陣を崩せる気配皆無。強いていえば74分柏木の浮き球パスがボックス内に侵入した橋岡に通った場面くらいでしょうか、チャンスになりかかったのは。

・そもそもコンビネーションの概念がないマルティノスと柏木全権委任システムの相性が良いわけがなく、またそれ以前にマルティノスは消耗しきって2日連続で「はかた号」に乗ったようなありさまで、もはやどうにもならず。マルティノスと伊藤の左右を入れ替える弥縫策も虚しく、81分にはとうとうマルティノスを諦めて武藤、宇賀神に代えて山中を投入するもやはり何の効果もなし。

・そして85分浦和CKからカウンターを浴び、途中投入のシャビエルをデンがやや後方から倒した格好になって決定機阻止で一発レッド!! デンのスピードならフツーはまず振り切られることはないと思ったのですが、シャビエルの緩急について行けなかったのか、あるいは前節からお疲れ感ムンムンだったデンを連闘させたツケがここで出てしまったのか。

・まあデンの退場があろうとなかろうと戦局は既に絶望的で、ビハインドに陥った後は決定機らしい決定機もなくシオシオで試合終了。

・荒木主審はマルティノスへのPKを取らなかった一方、デンへはやや厳しめの一発レッドを取ったとか、浦和CKを名古屋の選手がヘッドでクリアしているのが明白なのにゴールキックにする等浦和に不利な判定が目立ちましたが、それ以上に双方のラフプレーを容認しがちで怪我人を出しかねない状態だったので両チームとも不満が残るジャッジぶりだったと思います。


《総評》

・とにかく「マルティノス、サイコロの旅システム」が良い目を出していた前半は見応えがあり、ホーム3連戦全て完封負けという惨状にも関わらず、見所があった分3試合の中では一番マシな試合だったと思います。やはり大槻監督が今年の開幕以来ずっと狙っているカウンターが巧く炸裂した時の浦和はそれなりに面白い。それを再確認できただけでマシな試合だったと思います。

・ただ相手の守備網が整わないうちに速く攻め切る、あるいは個人技一発で守備網を無効にしてしまう「マルティノス、サイコロの旅システム」は如何せん不確実要素がでかすぎて常用しづらいのが辛いところ。最初に「はかた号」が出てしまえばそれで試合終了にもなりかねません。

・またそもそもマルティノスも既に3年目で今年末で契約満了。高額選手ゆえ金が無くなった浦和はパフォーマンスにムラがあり過ぎて使いづらいマルティノスとの契約更新を見送ってもなんら不思議ではありませんから、「マルティノス、サイコロの旅システム」にもあまり将来性はないと思います。

・関根がマルティノスばりにサイドを蹂躙してくれれば面白いのですが、残念ながら左サイドでは対面のオ・ジェソクに手も足も出ず。この辺りもマルティノスがいない時、あるいはマルティノスがはかた号を引きまくっている時にどうするのか、不安が残ります。

・それでも「マルティノス、サイコロの旅システム」がそれなりに見せ場を作った反面、絶望感しかなかったのは後半の「柏木全権委任システム」。前節FC東京戦同様、守備が固い名古屋相手には全く歯が立たず。

・ビハインドに陥った時のオプションとしての「柏木全権委任システム」は机上論としてはありなんですが、如何せんそのシステムを満足に運用できるリソースは限られている上に、超過密日程でそのシステムを満足に稼働・定着させるだけの練習時間はなく、そもそも柏木自体の残り時間も少ない中で、「柏木全権委任システム」に取り組むのはただの時間の無駄でしょう。

・で、結果はホームゲーム3連戦で全て完封負け。ホームゲームではその前の川崎戦も完封負けで4連敗。夏くらいまでは「浦和は試合内容に比べて勝ち点が不自然に多い」と言われていましたが、9月に入って内容相当の勝ち点に収斂しだしたと考えれば連敗も当然といえば当然なのかも。

・しょーもない試合内容なのに勝ち点3を拾えていた頃ならたぶん最初の決定機を興梠が決めていたのでしょう。でも今はそれが決まらない。わずかな差ですが、得点力が低いというか、そもそも得点機を作り出す能力が低い浦和には数少ないチャンスを決められるかどうかが結果を大きく左右しがち。まあ下位チームにありがちな話ですが。

・そして順当にボトムハーフの上のほうでフィニッシュしそうな塩梅ですが、ホーム3連戦全て完封負けという惨状を踏まえ、かつ来週は久しぶりに週央に試合がないというタイミングで、土田SDはチームの現状をどう考えているのか、なにがしか作文を出さないとマズいと思いますが、果たしてどうなることやら。

《選手評等》

・敢闘賞は前節に続いて文句なしでマルティノス。

・超久しぶりに出番を得た伊藤ですが、柏木全権委任システムは「伝説として聞いたことがある」くらいのキャリアしかないので途中投入されても噛み合う訳がなく、全く見せ場がないどころか、ボールコントロールを焦って相手スローインにしてしまうという悪目立ちもあって残念無念。超久しぶりに出た選手としては武富のほうがまだマシという印象で、せっかくの出場機会をフイにしてしまいました。

・「見たことがない選手に過剰な期待を抱くのはいいが、いざ出てくるとすぐに失望に変わる」というのはよくある話で、伊藤もその例に漏れず。高卒5年目で若くはない以上来年があるかどうか・・・


---杉本--興梠---
関根--------マル
--エヴェルトン--長澤---
宇賀神-槙野-デン-橋岡
-----西川-----

(交代)
59分 関根→柏木
59分 杉本→レオナルド
64分 長澤→伊藤
81分 マルティノス→武藤
81分 宇賀神→山中


-----金崎-----
相馬---前田---マテウス
---米本--稲垣---
吉田-丸山--中谷--オ
-----ランゲラック----

(得点)
54分 金崎

(交代)
69分 前田→シャビエル
89分 金崎→山﨑

 

|

« 一向@神保町 ~ 焦がし味噌たん麺 | トップページ | 青島食堂 曲新町店@宮内(長岡市) ~ 青島チャーシュー »