« 牛すき膳@神戸・淡路屋(新大阪駅「旅弁当」で購入) | トップページ | 【閉店】銀鈴@谷在家 ~ 白味噌とんこつ »

2020.10.17

創始麺屋武蔵@新宿 ~ らー麺・あっさり

Musashi002

 新宿駅西口から小滝橋通りを北へ。西新宿七郵便局の手前。

 一時外国人観光客だらけの店になってしまったので長らく放置していましたが、屋号を「創始麺屋武蔵」とマイナーチェンジしてリニューアルオープンしたと聞いて10年ぶりに往訪。先客2、後客ゾロゾロ。退店時にはほぼ満席となり、外国人観光客がいなくなった現在でもそれなりの人気を博しているようです。

 店内のタッチパネル式券売機は最初に紹介されるのがつけ麺なので、そちらが推しっぽいのですが、らー麺のパネルへ遷移して「らー麺・あっさり(900円)」を注文。並(150g)、大(200g)同値段なので「大」にしました。なお「らー麺」はあっさり味、こってり味、にんにく味の3種類。

 店内はL字型カウンター20席ほど。椅子が高くて席の間隔が狭く、いかにも長居お断りといった感。しかも席間に仕切り板を設けたのでますます窮屈に。「武蔵」系列の店は店員がバカ声でがなり散らすのが鬱でしたが、マスク着用&時節柄かなり小声になっていました(苦笑)。

Musashi001

 スープは動物系ベースに魚介を合わせたものですが、醤油がややうるさいのが難。リニューアルに際してサンマ節を復活させたのがウリと聞いていましたが、醤油がうるさいのが災いしてかサンマらしさは全く感じられず。池袋の「生粋」みたいないかにも食べ手を選びそうなサンマ臭さを想像していると間違いなく肩透かしに合います。

 「あっさり」を選んだせいか、スープに脂っ気はほとんど感じられず、魚粉のざらつきもなし。全体のバランスは悪くないだけにつくづく醤油がうるさいのが惜しまれます。

 麺は中太平打ちストレートタイプ。つるつるとした口当たり、かつもちもちっとした食感ながらもコシが強くて噛み応えがあり、濃い目のスープに負けておらず気に入りました。また大盛でもスープとの量的なバランスが崩れた感じがしないのも評価できます。

 売り物の角煮はこれまたちびちび齧りながら麺を食べ進む相棒としては絶妙の煮込み加減。張り切って煮込みすぎて妙に甘しょっぱくなってはいない辺りが良い。具は他に細メンマ、刻み青ネギ、海苔。

 相変わらずやや割高で、ラーメン屋だらけのこのエリアでわざわざここに行く必要はまるでないと思いますが、角煮の旨さだけは捨てがたいといったところでしょうか。

|

« 牛すき膳@神戸・淡路屋(新大阪駅「旅弁当」で購入) | トップページ | 【閉店】銀鈴@谷在家 ~ 白味噌とんこつ »