・純然たる消化試合の内容にケチをつけても全く意味がないのかもしれませんが、大槻監督の下での「3年計画のゼロ年目」の集大成がこれなのかと思うと甚だ落胆を禁じえないあんまりな試合内容に心底凍り付きました。しかし、その氷塊をちょっとだけ溶かしたのが最後に投入された「スター武田」でした。
《スタメン》
・浦和は出場停止のレオナルドに代えて杉本をスタメン起用した他、デン→岩波、槙野→岩武、青木→エヴェルトンとスタメン4名を入れ替え。
・浦和はシーズンも大詰めとなって故障者が多発。青木・柏木・関根・伊藤が故障し、試合後の記者会見では槙野もコンディション不良でベンチ外になったことが明るみに。
・前節鹿島戦での惨敗を契機に大幅なスタメンの入れ替えがあるかと思ったのですが、槙野不在を受けて橋岡をCB起用&それに伴い右SBに岩武を抜擢したのが目新しいくらいで、それ以外は予想の範囲内。但し、阿部、武田、鈴木大がベンチ入りした他、控えGKも石井とサブが大幅に入れ替わりました。
・湘南は金子→石原直、茨田→齊藤、大野→田中と前節からスタメン3名入れ替え。
・なお浦和が獲得濃厚とのスポニチ報道があった金子はこの試合出場停止。ローザンヌ@スイスに完全移籍するとの報があった鈴木は故障中。他にもFWタリク、CB坂など故障者が多い模様。

《試合展開》
・「オールタイムプレス」を掲げる湘南は立ち上がり猛然と前からプレッシャーをかけてきましたが、さすがにそれだけでは浦和はボールを簡単には失わないせいか、すぐにいったん5-3-2の守備ブロックを敷いてから前に圧力をかける感じに。それでも湘南のプレッシャーがきついことには変わりなく、浦和は終盤オープンな展開になるまでほとんどビルドアップできずに苦しみ続けました。
・浦和は序盤から山中のアーリークロスや最終ラインからのロングフィードを多用。湘南のCBは高さがないのでハイボールを多用して杉本の高さ&キープ力を活かすのは机上論としては悪くなく、実際序盤はほのかに得点の可能性も感じなくはなかったのですが、この試合はどういうわけか興梠と杉本の連携がメロメロで興梠までさっぱりボールが渡らず。
・純然たる消化試合で、もう興梠の9年連続二けた得点くらいしか興味を引くものが無いのに、その興梠までボールをうまく運べないというのが今の浦和の惨状を象徴していた感も。仕方なく興梠が中盤まで降りてくる場面が増えだしましたが、それではレオナルド併用時と同じで興梠は点が取れない・・・
・そして最初に決定機を掴んだのは湘南。19分中盤での競り合いから得たボールを石原直が右サイドを疾走する岡本へ大きく展開。岡本のクロスが中で待ち構える中川に合うも橋岡がなんとかシュートブロック。この場面に限らず良い形でボールが取れた時の湘南の切り替えの速さと攻め上がりの思い切りの良さは見応えがありました。ただ如何せん前目に決定力がないのが泣き所。
・守っても湘南は給水タイムを挟んだあたりから岡本が前に出て山中を牽制し出したため、山中はアーリークロスを繰り出せ無くなって浦和の左サイド攻撃はたちまち窒息。明らかに相手にボールを持たされ、相手の守備ブロックを前に何も出来ずに時間だけが流れるというお馴染みの試合展開に。
・34分マルティノスを追い越した岩武からクロス→杉本ヘッドという決定機を作るもシュートは枠外。さらに36分エヴェルトンの浮き球のパスにマルティノスが飛び込むもこれまた枠外。
・手数に勝る湘南は後半も優勢。50分カウンターから左WB畑が単騎ドリブルで持ち運んで自らシュート。その後も浦和は畑に悩まされてマルティノスが守備で目立つ羽目に。というか、正面に蓋をされてスペースがなく攻撃面では良いところがなかったマルティノスが、まさか守備で目立つようになるとは!!
・56分にはあろうことか湘南に押し込まれ、岡本のクロスがボックス内の齋藤にわたるも齋藤のシュートは西川が右手一本でファインセープ。中には齋藤しかおらず頭数は圧倒的に優位なのに揃いも揃って何の役にも立っていない浦和守備陣。これもまたこの1年の集大成っぽい光景でした。
・もう浦和はビルドアップをすっかり諦めてしまったかのように最終ラインからひたすら前線目掛けてボールを蹴るだけ。それでも57分山中縦パス→杉本胸トラップ&シュートという絶好機を作り出すのですから湘南も結構残念なチームなのでしょうが、小さい石原広を背負った杉本はシュートを枠に飛ばせず。
・双方順次選手を代え、やや湘南優勢のまま試合が進みましたが、さすがに80分過ぎには湘南のプレッシャーも弱まって浦和が攻勢に。85分山中の低いクロスがついにファーの興梠に通るも興梠のシュートは湘南DFを直撃。
・そして最後に投入され、大いに見せ場を作ったのがリーグ戦デビューの武田。マルティノスに代わって投入されたのに武田の位置はどう見ても中央の前目。「スター武田」「プリンス武田」に席を譲るかのように左サイドに武藤が回り、武田投入と共にフォーメーションを4-2-3-1ないし4-4-1-1に変えた模様。この辺は試合後大槻監督も「ラインを背負うよりは彼の良さが生きる」と語っていて、この日のために練習させたようです。
・88分ボックス付近で複数の相手選手に囲まれながら興梠へスルーパスを繰り出していきなりスタジアムをどよめかせ、最後の最後には宇賀神のロングフィード→最前線で興梠が潰れて得たボールを武田が拾ってそのまま敵陣へ突進&シュート!! シュートは惜しくもGKに阻まれましたが、浦和の枠内シュートはこの試合これ一本だったとか(苦笑)。

《総評》
・シュート数7対14というスタッツ通り、試合内容は湘南が優勢。ただ湘南は如何せん前目に決定力がないのでいくら手数が多くても点は入らないのが仕様ですし、浦和は決定機が今季もう絶望的に点が取れない杉本に回ってくるという残念さだったので、スコアレスドローは妥当といえば妥当。
・でも大詰めを迎えたこのシーズンで積み上げたものが感じられるのは明らかに湘南のほう。超過密日程にはどう見ても不向きな体力任せのサッカーで、来年もおそらく苦労しそうなスタイルだけれども、スタイルらしきものが感じられるだけ浦和よりはマシ。
・浦和はシーズン終盤に辿り着いた「マルティノスサイコロの旅」改め「頑張れマルティノス」も大分戦あたりから早々に行き詰まってしまい、また何をやりたいのかよくわからない元の姿に戻ってしまったようで。そしてプレッシャーのきつい相手にはろくにビルドアップが出来ないという醜態を晒し続けることに。「3年計画のゼロ年目」の立ち位置がこれでは次期監督も大いに苦労しそう。
・大槻監督は「練習で型にはめるタイプではなく、原理原則を指示するだけの監督なので成長過程が判りにくい」という話を時折耳にしますが、成長過程が判りにくいどころかとても成長しているようには見えないんだよなぁ。慧眼の士には全く違った世界が見えるのかもしれませんが、この一年は丸々無駄だったと思わざるを得ない残念な試合でした。
《選手評等》
・この試合唯一の光明だった武田。選手紹介Vは、どう見てもその筋の若衆か何かにしか見えない(特に鋭い眼光なり、見上げるような視線なり)のには大笑い。そして「浦和の未来」と相手チームにいた「元浦和の未来」が短時間ながら同時にピッチに立ったと見れば実に感慨深いものがありました。
・大槻監督も「プレッシャーが強いところだとまだできないことも見えます」と語る通り、現段階ではスタメンどころか長い時間使える目途も立っていないのかもしれませんが、やはり武田が短時間であれだけのパフォーマンスをいきなり披露したとなると、今まで出番がなかったのは何だったのか??という声が沸き上がるのは道理。
・試合前の記者会見で大槻監督は「チーム内には同じポジションの選手もいますし、そのバランスの中で起用していきたい」と、若手だからという理由で単純に起用することなんてあり得ないと語っています。それは一般論としてはその通りなのですが、過去起用されてはがっかりさせられっぱなしだったあの選手やこの選手と比べても武田は本当に物足りなかったのか、練習で良いところを見せられなかったのかなぁ??
・なんかクラブにACL出場という、今の浦和の能力・財力からすれば無理難題としか言いようがないタスクを課せられて、大槻監督も実績重視という名の安全策に走らざるを得なかった結果、武田お蔵入りじゃないのかと思えてならないのですが。
・浦和がリーグ戦とACLを併行して闘うことを諦めない、ACLを捨てるなんてことは絶対にしないという意味での「ACL重視」には大いに賛同しますが、ACL圏に入る能力も財力もなくなって久しいのに闇雲にACL圏入りに拘ってひたすら目先の勝ち点を拾いにゆくのはどうにも解せません。来年もそれに固執し続けるのなら「3年計画」とやらは事実上棚上げになるでしょうな、間違いなく。どんな監督が来ようとも。
・また橋岡がCBとして十分に使える目途が立ったのもこの試合の収穫。というか、WB/SBとして使っていたのが苦肉の策で、本職に戻っただけですが。自ら持ち上がるどころかフィードにもあまり多くは期待できなさそうでしたが、どう見ても岩波より安定していて、岩波の尻を拭く場面も(苦笑)。
・橋岡がCBに回ったために久しぶりに出場機会を得た岩武ですが、もう能力的にJ1では辛いんじゃないかなぁ・・・
---興梠--杉本---
汰木--------マル
--エヴェルトン--長澤---
山中-岩波--橋岡-岩武
-----西川-----
(交代)
64分 エヴェルトン→柴戸
74分 杉本→武藤
74分 汰木→阿部(阿部がCH、マルティノスが左SH、長澤が右SHへ)
86分 マルティノス→武田
86分 山中→宇賀神
--石原直--中川---
--齋藤---松田---
畑----柴田---岡本
-田中--石原広--舘-
-----後藤-----
(交代)
64分 中川→大橋
64分 齊藤→山田
81分 石原直→梅崎
81分 松田→古林
90+5分 舘→大岩