【観戦記】21年ル杯GS第4節:浦和 0-0 湘南 ~ 塩試合もあるさ サッカーだもの よしを
アウェー横浜C戦の逆転勝ちも記憶に新しく、今日もリーグ戦では出番がない選手が奮起してくれるだろうと思っていそいそと埼スタへ足を運んだものの、そこで見たものはとんでもない塩試合でした。
《スタメン》
・共にリーグ戦から中2日。浦和は大分戦から杉本以外のスタメン10名を入れ替え。特に阿部をCBに入れ、CBの頭数不足ゆえに開幕以来出ずっぱりだった槙野がついに完全休養、岩波をベンチスタートにしたのが目を惹きました。また藤原&福島はこれが埼スタでのデビュー戦。
・湘南も清水戦から田中以外スタメン10名を入れ替え。
《試合内容》
・2トップがガンガン前から圧力をかけてくる湘南に対して浦和は敦樹を下げて後ろ3枚でビルドアップを試みるも、立ち上がりはこれが壊滅的。3分阿部の縦パスが緩い、緩すぎてオリベイラに奪われそのままミドルシュート。4分には阿部が持ち上がろうとしてボールを失ったのを契機に左サイドを崩され、最後はボックス内から平岡がシュート。さらに5分には左サイドで詰まった挙句にボールを失って最後は根本のシュートを許してしまいましたが、シュートはいずれも枠を大きく逸れたりブロックされたり。
・15分には中盤スカスカがゆえにオリベイラ→平岡→池田と簡単に展開されて右WB池田に福島の裏を突かれてしまいました。カウンターで福島の裏を突く攻撃はその後も何度か見られ、立ち上がりのハイプレス共々湘南のゲームプランだったのでしょう。
・浦和は10分過ぎからようやくボールを支配し始めましたが、今度は高い位置で5-3-2-守備ブロックを敷いている相手を全く崩せず。浦和の決定機は20分平岡の緩い横パスを汰木がカットし、そのまま単騎で仕掛けてアーク付近からシュートを放った場面だけ。しかし汰木の「置きに行ったようなシュート」はGK富居にセーブされてしまいました。
・守っては浦和も2トップ&汰木の3トップ気味に前プレを試みるものの、これが湘南とは対照的に全くハマらず。32分にはまたしても左サイドでビルドアップに詰まってボールを失い、福島の裏を突かれて茨田クロス→梅崎シュートの決定機を作られてしまいましたが、ここは宇賀神が滑り込んでシュートコースを限定したのが奏功したのか、シュートが阿部に当たって難を逃れました。
・枠内シュートを撃たれていないので失点は免れているものの決定機は何度も作られた一方で浦和はほとんど攻め手なしという散々な内容で前半終了。このあんまりな試合内容に業を煮やしてか、あるいは単に中2日でアウェー福岡戦が控えていることを考慮しての予定通りの交代なのか、リカは後半頭から達也→関根、敦樹→柴戸と2枚代え。中2日&中2日での3連戦というのが選手起用&選手交代の制約条件になったのは否めないでしょう。
・この2枚替えは一定の効果があって、51分宇賀神縦パス→関根スルーで涼太郎へ→涼太郎スルーパス→ボックス内から関根シュート性のクロスはわずかに汰木に合わず、56分宇賀神縦パス→涼太郎右サイドからどフリーでクロス→わずかに杉本に合わずと2回良い形を作りましたが、それもすぐに沙汰止みに。
・58分阿部→岩波の交代は予定通りの交代でしょう。阿部は途中で代えられても仕方がない出来でしたが。
・湘南は後半頭から根本→古林。66分平岡→ウェリントン、梅崎→原と前目を続々と代えてきたのに対して、浦和は70分に福島→明本、涼太郎→興梠と交代し、リカには珍しく早い時間帯で5人の交代枠を全て消化したものの、すぐには流れは好転せず。
・78分浦和が右サイドでのビルドアップに詰まった挙句に金子がボールをコントロールしきれずにロスト。毛利→古林の決定機を作られてしまいましたが、古林のシュートはポストどころかサイドネットにすら当たらず。
・浦和は78分岩波の縦パスを受けた柴戸が相手のプレスをくるっと回って交わして、さらに最前線へ走りこんだ明本へ縦パスという妙技を見せた辺りから遅まきながら相手を自陣に押し込み出したものの、なかなかシュートが撃でず。
・90+3分右サイドから宇賀神クロス→ファーで汰木がヘッドで折り返し→中で明本がヘッドで折り返し→ボックス内やや引いた位置から興梠どフリーでボレー!!という絶好機を掴んだものの、興梠のシュートは種子島宇宙センターから打ち出されたかのように夜空へ消えてゆきましたでした(つД`)
《総評》
・浦和のシュートはたった3本。一方湘南は11本もシュートと打っていますが、ほとんどが枠外ないしシュートブロックされたもので彩艶の見せ場なんて全くありませんでした。従ってこの一戦に「判定」があるとすれば、せいぜい「有効一つ」で湘南の勝ちがいいところ。スコアレスドローに終わったのは至極妥当でしょう。
・ただ湘南はある程度事前のプラン通りに試合を運び、やりたいことがかなり出来ていて、ただただフィニッシュだけがとんでもなく残念だっただったのに対し、浦和はやりたいことが出来ている時間帯があまりにも短かった。浦和が良かったのはATを含めて最後の10分弱だけでしょう。しかもその良い時間帯ですら決定機は興梠の1回こっきり。こんな有り様で「勝ち点1」なら御の字としか言いようがなく、リカも率直にその旨を認めています。
・浮島監督は試合後「浦和のパスワークに対してわれわれが良い圧力を掛けてボールを奪うかが大きなテーマでした。それはゲーム全般を通して、出た選手は素晴らしいプレスを見せてくれたと思いますし、奪ったボールでカウンターやサイド攻撃でチャンスをたくさん作りました。ですが残念ながらサッカーは最後の質のところで決めないと勝点3が取れない。そういう意味では勝点3を逃したと言っていいゲームだったと思います。」と語っていて、まさにこの通りの試合内容。でも最後の質に難があるのは別にこの試合に限った話ではなく完全に湘南の仕様なので、勝ち点3を逃したというのはやや言い過ぎじゃないかと。
・また宇賀神が試合後「自分も含めてですけど、普段リーグ戦に出ている選手と出ていない選手の差がけっこうあるんじゃないかなと感じた」と語る通り、この試合でリーグ戦出場へ向けての手応えを得た選手は皆無だったと思います。
・この試合を通じてパスミスが多かった件について、リカは出し手と受け手の双方に問題があるとしながらも「単純にパスがずれてしまったところもありますし」と述べてどちらかといえば出し手側に問題があったと見ている様子。まぁ前線へのパスがわずかにずれまくるのではなく、そもそも後方があれだけ不安定だとそういう評価にならざるを得ないでしょう。普段試合に出てない選手だらけでの試合なので出し手と受け手のコンビネーション、阿吽の呼吸に難があるのは否めませんが・・・
・ホームで勝ち点1という残念な結果に終わりましたが負けるよりははるかにマシ。幸いにもC組は相変わらずの団子状態で1位から最下位まで勝ち点4~6の間に収まっており、最終節まで勝ち抜けは決まらなそう。最後まで純然たる消化試合にはならなさそうなので、リーグ戦でなかなか出番がない選手はなんとか奮起して欲しいものです。
《選手評等》
・ついに埼スタデビューを飾った藤原。プロデビュー戦となったアウェー湘南戦では石原直の暴行で負傷退場となっただけでなく、しばし戦線離脱を余儀なくされてしまいましたが、この試合は無事90分出場。リーグ戦でのベンチ入りでユースの工藤に先を越されたのが悔しくないはずがなかろうとは思いますが、ルヴァン杯で工藤を上回る評価をリカから得られたかどうか。
・アウェー横浜C戦で槙野は工藤に「思い切ってやれ!!」とハッパをかけてて、実際工藤も序盤の数々のやらかしを乗り越えて後半のびのびやっていたように見受けられましたが、残念ながらこの試合では藤原をサポートすべき阿部がそれどころではない状態だったのが痛かったような。ともすれば藤原が「ヤングケアラー」と化していたような気も少々。
・また藤原は飛んできたハイボールをはじき返す能力だけなら工藤に圧勝しています。それは藤原も自信を持っているようで試合後「やっぱり自分のストロングですし、ヘディングで負けていたら意味がないと思うので、自分の武器を磨くにはどうすればいいかを毎日やっています」と語っています。でもそれだけではリカに評価されず、リーグ戦のベンチ入りで工藤に先んじられた理由もそれなりに判っていると見えて、何度か縦パスを入れようとチャレンジはしている姿勢は伺えました。柴戸も苦手なことをちょっとずつ克服して急成長。藤原もガンバレ!!
・一方福島は横浜C戦とは対照的に良いところなし。福島は前に押し出してナンボのSBっぽいので、安定的にボールを保持し、相手を押し込めるような状態でないと良さが出てこない。この試合はビルドアップが壊滅的で、前線にボールの収まりようがなかったので福島は前に出られず、あろうことか中途半端なポジショニングでその裏を狙われ続けてしまいました。
・金子は90分を通じて迷子状態。柴戸が中盤の底の迎撃機、敦樹がある程度中盤の壁になり得る上にある程度前に運べる汎用CHとしてポジションを確立しだしたのに対して、金子はCHとしてのキャラ付けがはっきりしないのが難。明らかにパスの出し手としての能力が欠けていたのに急激にパス出し能力を磨いてきた柴戸にぶっこ抜かれ、さらに大卒新人の敦樹にも大きく遅れをとるとは金子本人も思わなかったかもしれんけど。
・涼太郎は前を向いた時のファーストチョイスがいつもドリブルでの仕掛けなのかなぁ。でもDF間を割ってゆくだけのパワーはない。柴戸や汰木とは対照的に得意なことしかやろうとしないけど、その得意なことがJ1では通用していない感じ。うーん、これは辛い。
・枠内シュートをほとんど撃たれていないので彩艶の見せ場は超ロングキック一本で汰木が左サイドから敵陣深くに侵入した場面だけかな? ビルドアップで彩艶を上手く使う余裕がこの試合の最終ラインにはなさそうでしたそ。
-----杉本-----
汰木---涼太郎--達也
---敦樹--金子---
福島-阿部-藤原-宇賀神
-----彩艶-----
(交代)
HT 伊藤敦→柴戸
HT 田中→関根
58分 阿部→岩波
71分 伊藤涼→興梠
71分 福島→明本
---梅崎--根本---
---平岡--茨田---
毛利---オリベイラ--池田
-田中--大岩--山本-
-----冨居-----
(交代)
HT 根本→古林
66分 平岡→ウェリントン
66分 梅崎→原
87分 田中→大野
87分 茨田→三幸
| 固定リンク