リカは「チャンスを決められなかったことが、勝利をものにできなかった理由」と強弁していますが、浦和が逆転勝ちするよりも前半のうちに大量失点していた可能性のほうがはるかに高かった残念な試合でした。
《スタメン》
・浦和は天皇杯3回戦から中2日での遠距離移動を伴うアウェーゲーム。天皇杯の前のリーグ戦前節仙台戦と比べるとスタメンはデン→岩波の一名入れ替えのみ。天皇杯でスタメンを大きく入れ替えたので、天皇杯含めての三連闘となったのは西川、槙野、柴戸の3人だけ。
・大分はリーグ戦前節清水戦出場停止だった三竿がスタメンに戻って刀根がサブに回っただけ。大分は今節ホームゲームとはいえこちらも天皇杯3回戦から中2日。しかも福井で試合を終えてからの中2日と日程がきつすぎるため、天皇杯ではスタメン全員入れ替え&福井に連れて行った控えはGK含めて4人だけという徹底したターンオーバーを敢行しており、おそらくコンディションは浦和より良好だったかと。

《試合展開》
・大分は5-4-1の守備ブロックでリトリート主体に割り切った試合運びを進めてくるかと思いきや、浦和がCB同士でボールを回している際にはがっつり詰めるというメリハリのある前プレが奏功。2分岩波が縦パスを繰り出そうとしたところを小林成にカットされたのを契機に下田(?)に枠内シュートまで持って行かれていきなり大ピンチ。4分にも明本のボールロストからショートカウンターを浴び、長沢に最終ライン裏へ抜け出されてしまいましたが、ここはオフサイドに救われました。
・また毎度毎度のことながら大分ドームの芝の状態が気になるのか浦和のパスがやたら緩いのが気になっていましたが、12分タッチ際にいた西のヘッドでの折り返しがカットされたのを契機に浦和右サイドを崩され、小林成がファーへのクロス→町田ヘッドで簡単に失点。浦和DF陣は長沢ばかりに気を取られていて町田がどフリーという大失態。
・14分には明本の緩い、緩すぎるバックパスを長沢に掻っ攫われる大惨事。しかし岩波の寄せが気になったのか、長沢のシュートはなんと枠外!! 23分には珍しく大分がボールを保持して人数をかけて攻め込む展開となり、最後は下田のミドルシュートを西川が辛うじてセーブ。
・大分のメリハリの効いた前プレ&堅固な守備ブロックを前に浦和はボールを支配している時間こそ長いものの後方でボールを回している時間がやたら長いだけでビルドアップは壊滅的。珍しく鋭い縦パスをズバッと入れたと思ったら前で収められずにカウンターの契機になる始末。飲水タイムを挟んでもなんら戦況は変わらず、29分浦和左サイドを崩されて井上クロス→長沢ヘッドの決定機を許してしましたが、長沢のシュートはまたしても枠外。
・この試合を通じて苦笑を禁じえなかったのは浦和の前プレが全くハマらなかったこと。あちこちで元来ボール回しの巧い大分に簡単に剥がされて、結局大分のカウンターを加速するだけに。なんか大槻監督時代に大分にボコボコにされていた光景を再現しているかのようで、切ないのなんの。わざわざ「カタノサッカー」の良さを引き出してどうするんや・・・・
・とにかくフィニッシュが残念過ぎる長沢に助けられてなんとか前半のうちに大量失点を喫せずに済んだところで、リカは後半頭から柴戸に代えて杉本を投入し、小泉をCHへ下げて4-4-2へシフト。
・試合後の会見でリカは「前線に人を増やすところで、相手のセンターバックをうまくロックしながら、自分たちの動かし方をさらにうまくやるために入れました。その中で我々が狙っていきたいスペースをうまく見つけながらできたと思います」と解説。腑に落ちた!と言うにはほど遠い、判るようでよく判らない説明がリカ流解説で、小泉の「相手が真ん中を固めてきていましたので、崩すならサイドからというところでした」という話と合わせると浦和2トップが大分CBを中央に釘付けにして、相対的に薄くなったサイドを攻めるという趣旨なのでしょう。
・そしてこの策は一定の効果があり、浦和は前半とは一転して敵ゴールに迫り出して決定機を量産。47分敦樹の縦パスで右サイドから裏抜けに成功した達也が低いクロス→逆サイドから明本が突っ込むもシュートはわずかに枠外。52分汰木が左サイドを深々と抉ってチャンスメーク(クロスはブロックされる)。56分敦樹がズバッと縦パス→杉本がちょっと運んで後方から汰木がシュートを放つもGK正面。
・さらに58分明本が左サイドからクロス→ユンカーは合わせきれず、そのこぼれ玉を小泉が後方から走りこんでシュートを放つも大分DFを直撃。62分にも明本クロスからのこぼれ玉を小泉が後方から走りこんでシュートを放つ場面がありましたが、これまた大分DFに当たって枠外へ。
・浦和2トップに大分CBを引き付けさせてサイドにスペースを作り、さらに、大分守備陣がやたら後ろに重くなったところで空いている浦和の2列目、3列目にシュートを撃たせるというリカの目論見自体は見事に奏功したのですが、残念なことに汰木といい小泉といい浦和の2列目、3列目は悲しいくらいに決定力がありません。
・後半の大分の決定機は63分小林成のクロスのこぼれ玉に町田が詰めた場面だけかな。クロスが明本の広げた手に当たっていますがVARは発動せず。
・しかし浦和が優勢だったのは給水タイムまで。双方運動量が落ち、スカスカになった守備陣形同士でカウンター合戦になったら浦和有利かと思いきや、過密日程&高温多湿で消耗したっぽいユンカーのボールコントロールが肝心なところで微妙に乱れてどうにもならず。給水タイム明け後の浦和の決定機は75分杉本が振り向きざまにミドルシュートを放った場面だけかも。しかし、ここはGKポープがセーフ。
・リカは78分に興梠&関根を投入しましたが膠着した戦況打開にはほど遠く、立て続けに選手を代えて運動量を補充した大分の逃げ切りを許してしまいました。興梠が左サイドに流れてクロスを入れるって、なんか根本的に間違っているような気がしてなりませんでしたが・・・
《総評》
・後半は給水タイムに入るまで浦和の猛攻が見られたので全くどうしようもない試合ではないと思いますが、さすがにリカが「内容自体はすごくいいゲームができた」と強弁するのはどうかと。浦和が後半1、2点取り返す可能性はありましたが、それ以上に前半3点くらい取られて事実上試合終了だった可能性のほうが遥かに高い残念な試合だったと見るべきでしょう。試合後会見では後半の修正に質問が集中し、前半ボコられた主因にどなたも触れていないのが残念です。
・「相手の出方を見てからこちらは相手の嫌がるポジションに立つ」ことを重視する点でリカ流はもともと後出しジャンケン的ですし、リカの采配も相手の出方を見てから修正に修正を重ねる差し馬型ですが、さすがに試合の入りが悪すぎて序盤からボコボコにされてはどうにもなりません。いくら強力な差し脚を持っているといってもゲートが開くと同時に立ち上がってしまうような馬では・・・
・片野坂監督は試合後「守備でも浦和さんの攻撃に対して怖がらずにプレスにチャレンジしてくれた。そういったところからアグレッシブに奪って攻撃し、ゴールに向かってチャレンジしてくれた。」と語っており、メリハリの効いた大分のプレッシングは前半非常に効きました。そしてこの大分の出方を浦和は予期していなかったのかも。
・とにかく試合を観戦する者にとって、大分のプレッシングに対してなんか腰が引けているというか、何かを怖がっているかのようなプレーの連続というのは非常に辛い。ミスを恐れて安全策を採ったつもりで却って墓穴を掘ってしまう。そんな降格圏にどっぷり浸かっているチームが陥り勝ちな前半のプレーぶりにはホトホト参りました。
・また後半もリカの修正が奏功したとはいえ、残念さが改めて浮き彫りになったのが浦和のユンカー以外の決定力のなさ。流れの中でなかなか点が取れなかったユンカー加入以前の浦和に戻ってしまったかのよう。天皇杯でもカテゴリーが下の相手にユンカーの一発で辛うじて勝つ試合を2試合もやってしまいましたが、これでは昨年までの「FC興梠」改め、今年は「FCユンカー」と揶揄されても仕方ないのかも。
・いくらユンカーが大当たりとはいえ相手もそれなりに対策を講じてくるでしょうし、そもそもユンカーは「一人で出来た!!」型のFWではありません。小泉の決定力の無さゆえ江坂待望論が巻き起こるのは仕方ないでしょうし、汰木の残念さからすればおそらく次の浦和の補強はSH(特に左)になる可能性は高いと思います。
・結局浦和は勝ち点35の5位で東京五輪開催に伴う中断期間入り。但し浦和はいつの間にか試合消化数が最も多くなっており、実際はトップハーフの下のほうにいると感じかな。横浜Mや川﨑にボコボコにされた頃には残留すれば十分と思っていただけに、シーズンを半分ちょっと終えた時点でこの成績なら上出来でしょう。でも5バックが苦手な傾向は明らかで、しかも下位チーム相手に取りこぼしの連続ではACL圏入りはまだまだ遠い。
・中断明け後江坂・酒井・ショルツの加入でなんとか巻き返し、上位チームをなぎ倒して最終節に3位に滑り込む。それが今後のベストシナリオでしょうか。

《選手評等》
・小泉は試合後「まだまだ僕自身、試合ごとに差があります。いいときはいいですが、まだパフォーマンスが安定していませんし、今のフォーメーションや今のやり方ですと、僕のところが生命線ですが、メンタルやフィジカルや技術、全ての詰めが甘いですし、力不足なところが大いにあります。」と反省しきり。
・巧みすぎるボールキープも悪いほうに転べば単に球離れが悪いになってしまい、さらには相手のボールの奪いどころになってしまう。小泉だけが悪かった訳ではなく、小泉も語るようにチーム全体として「相手を引き出してうまくスペースを空けることがまだまだ成熟していません。うまく崩しきれませんでした」という評価が妥当と思いますが、小泉が攻守両面で悪目立ちしたのも確か。江坂加入後はこの試合の後半のようにCH起用がメインになるかも。
・小泉より気になったのは西の不調。運動量という判りやすい献身性でチームを助けるタイプではないだけに、ミスが目立つと非常に苦しい。現状では酒井加入後CHへ転用されず、単にベンチ止まりになるかも。

-----ユンカー-----
汰木---小泉---達也
---敦樹--柴戸---
明本-槙野--岩波--西
-----西川-----
(交代)
HT 柴戸→杉本(4-4-2へシフト、小泉がCHへ下がる)、
78分 汰木→関根
78分 ユンカー→興梠
90+3分 伊藤敦→金子
-----長沢-----
--小林成---町田--
香川-下田-長谷川-井上
-三竿--トレヴィ--上夷-
-----ポープ-----
(得点)
12分 町田
(交代)
70分 小林成→伊佐(2トップ気味にシフト)
79分 長沢→渡邉(伊佐1トップに戻す)
79分 下田→羽田
85分 町田→藤本
85分 上夷→刀根