« 鶏の穴@池袋 ~ 冷やし担々麺 | トップページ | 豚ロースタレカツと牛焼肉の合い盛り定食@かつや »

2021.08.22

【DAZN観戦記】21年第25節:徳島 0-1 浦和 ~ 試合内容は徳島と南越谷くらいの大差が(苦笑)

 起動開始、リミッター解除、セット、オールグリーン・・・アレクサンダー・ショルツ始動!! 

Burubon

 見所はそれだけでしたが厳しいコンディションゆえ勝てば良かろうなのだ。

《スタメン》

・天皇杯から中2日&遠隔地アウェーの連続と厳しい日程を強いられた浦和は、槙野→ショルツ、敦樹→柴戸、大久保→達也、江坂→汰木、宇賀神→ユンカーとスタメン5名入れ替え。2試合続けて終盤にちょっとだけ使っていたショルツをついにスタメン出場させたのはともかく、右頬骨骨折で8/12に手術したばかりのユンカーをいきなり復帰させるとは!!

・ユンカーの復帰に伴って金子がベンチ外に。小泉は依然復帰できず。また鳥栖戦で左SBに回った西は天皇杯に続いてベンチ外に。そしてデンはどこへ消えたのやら。

・一方徳島は長谷川→上福元、ドゥシャン→福岡、藤田→岸本、鈴木→チマ、渡井→垣田とGKを含めてスタメン5名入れ替え。天皇杯敗退に伴い週央に試合がなかったので日程は浦和よりずっと楽ですが、今節CBドゥシャンがイエロー累積で出場停止で、前節鹿島戦は岸本が出場停止&垣田が契約上出場不可だったという特殊事情から大幅な入れ替えとなった模様。

Tokushima003

《試合展開》

・岸本を前に押し出し、ジエゴ・カカ・福岡の3バックのような格好でビルドアップを試みる徳島に対し、浦和はユンカー&関根、さらに達也も加えて3人で前からハメに行ったように見受けられましたが、これが全くハマらずに10分くらいから徳島が一方的にボールを支配。CH岩尾はもちろんのこと、CB福岡に深い位置からズバズバ縦パスを通され、CBカカの楽な持ち上がりを許してしまうなど、浦和守備陣はほぼサンドバッグ状態に。20分頃に出たDAZNのスタッツでは徳島のボール支配率が75%にも及ぶ大惨事になってしまいました。

・前半給水タイムまでの大惨事の原因をリカは試合後「我々の右サイド、徳島の左サイドでうまくはがされてしまった印象を受けました。その中で徳島のボランチの選手、センターバックの選手の持ち出しで、少し自由に持たれてしまったと思います。」と要約していますが、確かにそんな印象。

・浦和が深い位置でなんとかボールを奪ってもビルドアップがままならず。徳島に好きなようにボールを回された挙句に崩されるというより、浦和がビルドアップしようとした際のボールの失い方があまりにも悪すぎて徳島に乗じられる場面が目立ちました。

・22分には右サイドでのビルドアップに詰まって達也の緩すぎるバックパスを奪われたのを契機に攻勢をかけられ、右SB岸本クロス→CF垣田がショルツに競り勝ってヘッドも西川が右手で辛うじてセーブ。23分にはこれまた達也のバックパスが直接垣田に渡ってしまい、岩尾が放ったミドルシュートは飛び込んだ岩波に当たってディフレクトしてゴールマウスを襲うも、ここも西川がセーブ。

・給水タイムを挟んだ後は致命傷になりかねないボールロストこそ無くなりましたが、徳島が一方的にボールを支配している展開には変わりなく、浦和は最前線でユンカーが孤立したまま何もできずに前半終了。

・リカは後半頭から大不振の達也に代えて江坂を投入。この選手交代で浦和のフォーメーションが4-3-3に変わったとの見方が多いようですが、江坂トップ下で関根を右WGに配した4-2-1-3という理解なのかな? フォーメーションは4-2-3-1ないし4-4-2のままで江坂が達也に代わって右SHに入り、前からハメに行く面子がユンカー・関根・汰木に変わっただけじゃないかという気がしましたが、まぁリカ流はやり方の変化には意味があるけれども、配置の数字にはあまり意味がないのでこの辺は深くは詮索しません。

・この選手交代で浦和はようやく攻勢に転じ、54分明本クロス→ユンカーヘッドとこの試合初めての決定機。しかし、その直後にまたしても右サイドで詰まった挙句に江坂の縦パスがカットされたのを契機にカウンターを食らい、垣田が単騎突進してショルツと対峙しながら放ったシュートはポスト直撃!!

・徳島が前半から好機を逃し続けたのに対し、後半良い流れの時間帯で数少ない好機を決めたのが浦和。62分左サイドで江坂がCBカカの股を抜くパス→左サイドから汰木がボックス内突入&マイナスに折り返し→ゴール前に走り込んだ関根が左足で押し込んで浦和が先制しました。

・リカは66分平野→敦樹、シュルツ→槙野、72分汰木→大久保と代えて漸次逃げ切り態勢に。シュルツの交代は単にコンディションを考慮しての予定通りの交代なのでしょうが。

・一方先制された徳島は68分に垣田を下げたのが謎。最前線のポストプレーヤーとしてもクロスのターゲットとしても非常に効いていたと思ったのですが・・・逃げ切りに入った浦和は無理に前線へボールを繋がず、ひたすら中を固めてボールを遠くへ蹴りだすことにしたので、高さを失った徳島は74分垣田に代わって投入された渡井が際どいミドルを放ったのが惜しかっただけ。

・もっともこの時間帯もリカ目線では「その後はまた徳島にボールを持たれる時間が続いてしまいました。徳島にもいくつか点が入ってもおかしくない展開を作られていましたが、その中で我々はカウンターで決められるか、というところにたどり着くくらいのところまでしか行かなくて、最後の方は少し守りに入った形になりました。」とご不満の様子。まぁ勝ち点欲しさのあまりにボールをひたすら蹴りだすだけという残留争い真っただ中のチームにありがちなサッカーをやっていては先がないので、指揮官としては苦言を呈してビシっと締めざるを得ないのでしょう。

・リカが最後に放った一手はヘロヘロのユンカーを下げるのではなく、関根に代えて宇賀神を投入、かつ宇賀神を右WBに据えての5-4-1にシフト。本来徳島にサイドを抉られる可能性を潰す意図なのでしょうが、最後の最後で宇賀神が後方でビルドアップを試みる徳島に対して単騎で狂犬のようにボールを追い掛け回す余禄も生じて難なく逃げきり勝ち。

Tokushima004

《総評》

・コロナ禍もあって中断期間中はあまり積み上げが出来なかった。中断明け直後の試合日程が厳しいことは予め判っていたが、その中でコンディションが整わない選手がゴロゴロ出るわ、怪我人が出るわ、またしてもコロナ陽性判定が出るわと悪材料が重なりまくって過密日程にも関わらず使える選手が乏しいのが実情。

・従って動ける選手は新加入だろうがなんだろうが使わざるを得ず、連係の良し悪しなんて二の次三の次。リカ流の「正しいポジショニング」なんてもはやあってないようなもので、相手の研究が進んだこともあって浦和が6月頃には出来ていたことが今は全然出来なくなっているのは仕方ないと思います。

・過密日程の中でまとまった練習時間が取れないので、実戦を通じて新加入選手を馴染ませている状態ですから、あちこちでノッキングを起こし、欲しいタイミングでボールが来ず、走ってほしいところに走らず、いてほしいところにいないのもやむを得ないでしょう。

・もともと相手の出方を見てから修正を施す「差し馬」体質のリカですが、相手を見る以前に自チームの状態を試合中に直さないといけないのは非常に辛い。この試合はそれが顕著で、前半の給水タイムまではほとんど試合になっていませんでした。

・徳島の前節鹿島戦を観た感じだと、徳島はいくらボールを支配していても全然決定機が作れず、そうこうしているうちに自爆ボタンを押して失点して敗戦というのが定番コースみたいで。従ってこの試合は浦和があえて徳島にボールを持たせるのもアリと思いながら見ていたのですが、目の前で繰り広げられたのはどう見ても相手にボールを持たせているのではなく、良いようにボールを回されているという惨状でした。

・でも給水タイムとハーフタイムを上手く使ってチームを直してゆくのがリカの真骨頂。浦和が比較的良かった時間帯なんて20分も無かったと思いますが、その時間帯で1点取って逃げ切り勝ち。ずっとテレテレ走っていたのに突然強烈な差し脚を繰り出してゴール板の前でだけちょこっと鼻を出す名馬リカルド・ロドリゲス(苦笑)。

・置かれている状況が状況なので、試合内容はズタボロであっても勝てば良かろう。9/5のルヴァン杯準々決勝終了まではそれでやむを得ないと思います。

・一方終始優勢に試合を進めながらとうとう一点も取れなかった徳島。結局のところ「ボール支配率ではJ1トップクラスだが、得点は下位クラスに留まる」といういつものスタッツ通りの結果に。またシュート数は浦和を上回っているものの、枠内シュートやボックス内からのシュートではそんなに差がなく、相手を崩しきらずに放った際どいミドルシュートが多かったようなスタッツでした。言い換えればボール支配率の差ほど決定機の数に差はないとも。

・また言葉尻を捉えるようですが、ポヤトス監督の試合後の「実際は少し修正も加えましたが、ダメージを与えられる怖さはないと判断したので、基本的には何も変更せずに続けていこうとしました」というコメントは気になりました。監督の修正力の差で負けたことを半ば認めているみたいで。

・ポヤトス監督は「じぶんたちのサッカー」に拘って負けるタイプの監督なのかも。広島を降格させた時のミシャみたいな。広島はそれでもミシャを続投させましたが、万が一徳島は降格した際にどうするのかなぁ? ポヤトス監督にミシャみたいな求心力があるかどうか、傍目にはちょっと怪しいのですが。

Tokushima001

《選手評等》

・2試合ちょこっと顔見せを経て、ついにスタメン起用されたショルツ。コンディションも試合勘もまだまだのようで、22分に垣田に競り負けてヘッドを撃たれたのはちょっと自責を感じている様子。でも槙野や岩波にはない、ボールを持ってぐいぐい上がってゆく姿に可能性を感じました。残念ながらチームの出来がその持ち上がりを活かせる状況にありませんが・・・

・酒井は合流後すぐに実戦投入されたので連係が芳しくない(特に対達也)のはやむを得ず、特に攻撃面では縦に上下動するだけの古典的なSBっぽい仕事しかしてないような。でも守備面での貢献度があまりにもデカすぎて恐れ入りました。今後もちょろちょろ代表で抜けるのは確実なので浦和でコンビネーションを熟成する暇は今年は全然なく、浦和での酒井の本領発揮は来年からかな?

・前半致命傷になりかねないミスを連発して案の定ハーフタイムで代えられてしまった達也。あの90分持たない完全燃焼型のプレースタイルは連戦には向かず、身体どころか頭まで疲れてしまうのかな?

・85分横パスをカットしてそのまま前へ出ようとした明本。後方から藤田征に足を引っかけられてブチ切れ、思わず藤田征に掴みかかってしまうその姿はどう見ても栃木のヤンキーでした(苦笑)。でもそんな明本をショルツは「アキもずっと英語で声をかけてくれましたので、とてもポジティブに捉えています」と褒めています。たとえ「明本の英語は出川イングリッシュだ」と小泉にバラされていようとも。

・スタメンどころか、終盤ユンカーが全く動けなくなっても出番が回ってこなかった興梠。天皇杯でのあんまりな動けなさで完全にリカの信頼を失ったのかも。最後の宇賀神みたいな狂犬ぶりなんてもう出来ないでしょうし・・・

Tokushima002
-----ユンカー------
汰木---関根---達也
---柴戸--平野---
明本-ショルツ--岩波-酒井
-----西川-----

(得点)
62分 関根

(交代)
HT 田中→江坂
66分 平野→伊藤敦
66分 ショルツ→槙野
72分 汰木→大久保
87分 関根→宇賀神(5-4-1へシフト。宇賀神が右WBへ)

-----垣田-----
西谷---宮代---杉森
---岩尾--チマ---
ジエコ-福岡--カカ-岸本
-----上福元----

(交代)
69分 垣田→渡井(宮代がCF、渡井がトップ下へ)
69分 杉森→西野
77分 福岡→石井
77分 ジエゴ→藤田征(岸本が左SB、藤田征が右SBへ)
79分 藤田チマ→小西

※写真は試合とは全く関係ありません

|

« 鶏の穴@池袋 ~ 冷やし担々麺 | トップページ | 豚ロースタレカツと牛焼肉の合い盛り定食@かつや »