【観戦記】21年ル杯準々決勝第1戦:浦和 1-1 川崎 ~ 第2戦へ希望を繋ぐ価値あるドロー
残念ながらアウェーゴールを与えてしまいましたが試合内容は中断明けでは最も良く、今のチーム状態&日程面での不利を考えれば第2戦に繋がる好ゲームだったと言って良いでしょう。
《スタメン》
・浦和は直近のリーグ戦から中2日、川崎は中3日と日程面では浦和が不利な一戦。かつ代表招集で浦和は酒井、川崎は山根が不在。
・湘南戦で疲労の色が濃かった浦和は西川→彩艶、槙野→岩波、酒井→明本、敦樹→柴戸、大久保→汰木、ユンカー→江坂とGKを含めてスタメン6名を入れ換え。酒井の穴は宇賀神を右SBに配転して穴埋め。浦和公式SNSで大原に戻って来たことが確認できた西&山中は間に合わず。
・そして湘南戦に続いて興梠がベンチ外になったのが衝撃的でした。疲労困憊のユンカーに代わって間違いなくスタメン起用されるものと予想していたのですが、リカの目には今の興梠は使い物にならないということなのかも。
・川崎は山根→イサカ、山村→シミッチ、宮城→家長、小林→ダミアンとスタメン4名入れ替え。前節札幌戦で面子を落とし、ルヴァン杯第1戦で現有のベストメンバーを起用した感じ。
・なお山根の代役に起用されたイサカは大卒2年目でリーグ戦ではほとんど出場実績がありません。なお今夏の移籍期間中に田中碧と三笘が移籍、谷口と旗手が負傷離脱中なので川崎と言えども見覚えのない選手がちらほら。
《試合展開》
・浦和の布陣はいつもの4-2ー3-1ではなく、小泉が中盤に下がることはほとんどないどころか江坂とほぼ横並びの4-4-2。川崎はいつもの4-1-2-3。但し右WG遠野と左WG家長が頻繁にポジションを入れ替えていました。
・浦和の立ち上がりは上々でしっかりボールを支配して川崎を自陣に押し込む場面すらありましたが、さすがにそれは5分くらいしか持たず。その後は川崎にボールを支配される時間帯が長くなってしまいましたが、この日の浦和が良かったのはむしろ川崎がボールを持っている時。
・江坂&小泉の2トップが川崎CBにプレッシャーをかけて自由にビルドアップを許さず。川崎がたまらずSBにボールを出せばそこには浦和SHが詰める。GKチョン・ソンリョンにはあまりプレスに行かないところを見ると、あえてGKにボールを蹴らせるように仕向けていた感も。ソンリョンはシュートストップこそ見事ですが、そんなに足元は上手くないから。
・また川崎にボールを持たれても浦和守備陣はドン引きにはならず、自陣で4-4-2のコンパクトな陣形を保って最終ラインをボックス内に入れずになんとか耐えていました。川崎は宇賀神の裏を盛んに突いていましたが決定機には至らず。
・ボールを奪い返した浦和は川崎の厳しい前プレにも怯まず、ショルツ&平野と深い位置から縦パスを繰り出せる選手が複数いるのが効いて、しっかりボールを繋いで反撃。彩艶が長短のキックで川崎の前プレを再三空転させているのも目を惹きました。浦和の攻撃は明本に長い距離を走らせての左サイドからの攻撃がメイン。右SBイサカは経験不足な上に8分に早々とイエローカードをもらってしまって、その後汰木&明本の格好の餌食に。
・一方右サイドに良いタイミングでボールが出ても宇賀神がそれを活かせない場面が2度(´・ω・`)ショボーン ここは西の不在を痛感させられることに。
・試合を大きく左右したのが31分CBジェジェウの負傷。やむなく川崎は山村を投入しましたが、準備不足なのか山村はすぐにはゲームに入れなかったようで、35分ついに浦和の前ハメが炸裂。小泉がスライディングで相手のビルドアップのミスを誘い、江坂が山村からボールを奪取してそのままボックス内に突入。前に出てくるGKソンリョンを見て右の関根にパス。これを関根が押し込んで浦和が見事先制!!
・しかし浦和は宇賀神だけが不振を極め、42分スローインが直接相手に渡って家長のシュートまで持ってゆかれる場面も。但しここはショルツがブロックして難を逃れました。45分登里→イサカの決定機もイサカのシュートは角度が無くて彩艶の胸を直撃。
・ハーフタイムを挟んで浦和は疲労を考慮してか後半頭からショルツに代えて槙野を投入。
・一方まさかのビハインドとなった川崎は後半頭からイサカ→小塚、遠野→小林の2枚替えで右SBの穴を塞ぐと共に前目を強化して大反撃。一気にギアを上げて来た川崎に対して浦和はたまらずドン引きになっての防戦を余儀なくされましたが、52分スルーパスを受けての脇坂のシュートは岩波がブロック。58分急激にビルドアップが怪しくなった岩波のパスミスから生じたカウンターは柴戸が駆け戻って火消しに。
・この試合を通じて最も苦しかったこの時間帯を耐えに耐え、リカは64分平野に代えて敦樹を入れて全体のベクトルをやや守備方向へシフト。これでようやく試合が落ち着くかと思いきや、69分なぜかVARが介入。長々と西村主審と交信し、しかもオン・フィールドレビューが行われるおまけ付き。現地では何が何やらさっぱり判りませんでしたが、どうやらボックス内での柴戸のファウルを取られた模様。73分家長はPKを難なく決めて同点に。
・儲けもののような形でアウェーゴールを得た川崎が俄然有利な展開になり、あとは一気に浦和をタコ殴りににして事実上準々決勝勝ち抜けを決めてしまうかと思いきや、またしても川崎にアクシデントが発生。80分に今後は車屋が負傷。やむなく登里をCBへ回し、左SBに高卒新人の田邉を入れて急場を凌ぎましたが、CB2枚どころか事実上最終ライン全員が試合中に入れ替わる大惨事に。
・こうも最終ラインが不安定だと川崎はさすがに攻めるどころではなくなってしまい、73分小泉→大久保、汰木→達也の2枚替えで運動量を補充した浦和が中盤で優位に立って攻勢。81分敦樹が中盤でボールを奪取→大久保右へスルーパス→達也の低いクロスがゴール前に入り込んだどフリーの江坂に合う絶好機ありましたが、江坂のシュートはGKを直撃。
・ショルツ、平野、小泉と縦パスを出せる選手をどんどん下げて前目がドリブラー祭りになってしまった時にはどうなることやらと思いましたが、ドリブラー軍団が意外に輝いて最後まで浦和が攻勢に次ぐ攻勢。ATには大久保FKの流れから江坂ヘッド→そのこぼれ玉を達也がシュートという見せ場がありましたが、槙野がちょこっと角度を変えたボールは枠を捉えきれずに試合終了。
《総評》
・浦和はそもそも川崎より日程面で不利ですし、中断明けから酷暑下での連戦を余儀なくされて疲労の色が濃い選手も少なくなく、いろんな事情が重なって直近の試合内容は良くない。従ってルヴァン杯第1戦は現有のベストメンバーからはほど遠い面子で闘ってアウェーゴールを与えずに第2戦に繋げればミッションコンプリートというのがリカの算段だったはず。
・残念ながらなんだかよく判らないPKを取られてアウェーゴールを与えないというミッションは完遂できませんでしたが、試合内容は中断明けで最も良く、しかも第2戦はユンカー復帰等上積みが見込める以上、悲観する必要はないどころか大いに期待が持てる試合だったと思います。そして「次戦はとにかく勝てばOK」という、あんまり難しい計算が出来ない赤者(苦笑)にはおあつらえ向きな形に。
・リカはこの試合に向けて中断明け後リーグ戦であまり使ってなかった選手(小泉・汰木・柴戸・宇賀神・彩艶)をスタメンで使い、平野など使い詰めの選手は適宜途中交代させるなど、上手く疲労の平均化を図っていたのが終盤川崎を運動量で圧倒した主因でしょうか。もっともその原則は明本には適用されず。たぶんリカの脳内では「ボールと明本は疲れない」(苦笑)。
・彩艶・ショルツ・平野・小泉・江坂と深い位置から浅い位置までとにかく縦パスが出せる選手がゾロゾロ並んで、川崎を翻弄する様はとにかく痛快でした。右SBに西がいたら、そしてフィニッシャーとしてユンカーがいたらと夢が広がりまくり。
・一方川崎は一番プライオリティーの低いであろうルヴァン杯になぜか現有のほぼベストメンバーを起用。9/14(水)のACLラウンド16蔚山戦(なぜかアウェーゲームでの一発勝負)へ向けて万全を期すべく、日程面で有利な第1戦で浦和をタコ殴りにして事実上勝ち抜けを決め、第2戦では面子を落とす算段をしていたような気がしてならない(試合後の鬼木監督会見からもそんな臭いがプンプン)のですが、算段通りにならなかったどころかCB2枚が負傷してACL&リーグ戦へ不安を残す形に。谷口&旗手も故障中で過密日程がここで川崎に一気に祟った感じ。
・従ってアウェーゴールを奪った川崎が若干有利な結果なのは間違いないのですが、結果により不満なのはおそらく川崎のほうじゃないかな?
《選手評等》
・VAR&PKの場面。現地では「ハンド!!」の声が聞こえましたが、ボックス内でのハンドなんてあった風には見えず、なぜか柴戸にイエローが出てPKはハンドの声とは無関係なことがうっすら判ったくらい。駒場はVAR画面を流す機能がないのか、何をVARで確認しているのか現地では全く判りませんでした。
・後でPKの場面をスカパー録画で確認しましたが、これは決定機阻止に相当するファウルを西村主審が見逃したので、飯田VARが介入したパターンなのかな? 柴戸がわずかに脇坂を踏んでいるようにも見えなくはないけど、正直よくこんなファウルを取るなぁと妙に感心。川崎の選手は誰もファウルなんで主張していませんでしたし。浦和の罪はどんな微罪であっても見逃さない。さすがJリーグ様です(苦笑)。
・こんなのでPKを取られた日には、昨日相次いでクビになった監督とか明日クビになりそうな監督とかJFKとか織部とか、その場で散々も主審を罵倒した上に試合後主審に対してチクリどころか堂々と批判しそうなもの(だがJリーグから罰せられるのはなぜか織部だけ)ですが、そこは何も言わないのがリカ流かな?
・平野がついにJ1のプレススピード&強度に慣れて「相手を引きつけてはくるりと回って縦パス」を連発!! 平野はファウル上等でがっつり来る鳥栖や湘南は苦手のようですが、川崎はそこまでプレスの強度が高くないのが幸いしたかも。それにしても前半のくるりと回って縦パスズバズバには参りました。こりゃリカが補強対象にご指名するのも当然!!
・久しぶりに出場機会を得た彩艶は酒井みたいな判りやすいロングキックのターゲットがなくて気の毒でしたが、長短のパスを駆使して川崎の前プレを交わす役割は十分に果たしていました。危なかったのは終盤にプレゼントパスがあった場面だけかな?
・川崎がやむなくCBに身長170cmにも満たない登里を入れたので、リカは木下を入れて物理的に殴りに行くと思ったのですが、湘南戦の出来を見て自重したのか、あるいは木下は「長身だがハイボールには特に強くない」という浦和長身FWにありがちなタイプ(尊称「ツァ」が付く)と判断したのか??
・あの「集中!」マシーンは塩田だったのかw
---江坂--小泉---
汰木--------関根
---柴戸--平野---
明本-ショルツ-岩波-宇賀神
-----彩艶-----
(得点)
35分 関根
(交代)
HT ショルツ→槙野
64分 平野→伊藤敦
73分 小泉→大久保
73分 汰木→田中(関根が左SH、達也が右SHへ)
遠野---ダミアン---家長
--橘田----脇坂--
-----シミッチ-----
登里-車屋-ジェジェ-イサカ
-----ソンリョン-----
(得点)
72分 家長(PK)
(交代)
31分 ジェジエウ→山村(故障による交代)
HT イサカ→小塚(橘田が右SB、小塚がIHへ)
HT 遠野→小林(小林右WG、家長左WGへ)
80分 車屋→田邉(故障による交代。登里が左CB、田邉が左SBへ)
80分 脇坂→宮城
| 固定リンク