« 桃天花@三河島 ~ 担々つけ麺 | トップページ | カルボナーラハンバーグ定食@松屋 »

2022.02.27

【観戦記】22年第2節:浦和 0-1 G大阪 ~ どうしたら負けるのだろう、教えて欲しい(in ガンダーラ)

 決定機の山また山を作りに作っていた前半のうちに一点も取れなかったのが全て。過密日程&兵站不足で疲労感漂いまくった後半は徐々に手詰まり気味になり、あまつさえ退場者さえ出してしまいましたが、それでも全く攻め手がなかった相手にどうしたら負けるのだろう???

《スタメン》

・共に中2日の日程ですが、G大阪は水曜日のルヴァン杯でフルターンオーバーしているので、コンディション面ではG大阪がはるかに有利。

・浦和は出場停止の明本に代えてついに小泉をスタメン起用した他、神戸戦から馬渡→宮本、柴戸→岩尾とスタメン3名入れ替え。小泉・岩尾・宮本はリーグ戦初スタメン。酒井はベンチにもおらず、中3日で迎える川崎戦へ向けて温存たのかも。

・京都戦・神戸戦を欠場していた平野がベンチに戻ってきたものの、ユースの早川が再びベンチ入りしたことに象徴されるように明本出場停止の余波で攻撃的な替え駒が完全に底をついた模様。試合前の会見でリカは「キャスパー選手は少しケガをしていて、みなさんもご覧になったとおり、トレーニングキャンプでほとんどトレーニングができていない状況でした。木原選手も違和感を抱えていますが、これからどんどん成長していく選手だと思います」と明かし、苦しい台所事情はすぐには解消しない見込み。

・ルヴァン杯でフルターンオーバーしたG大阪はリーグ開幕戦との比較だと出場停止のパトリックに代えてペレイラをスタメン起用した他、石毛→三浦とスタメン2名入れ替えのみ。ペレイラと三浦はルヴァン杯から連闘。

Gosaka2202004

《試合展開》

・浦和の基本フォーメーションは4-2-3-1というか、江坂が左サイドに流れたり、下がってボールを受けたりする場面が非常に目立つ完全なゼロトップ状態。片野坂新監督率いるG大阪はかつての大分同様はっきりした3-4-2-1。

・浦和は京都戦&神戸戦から一転して立ち上がりからボールを支配して一方的に攻撃。そして早くも2分には左サイドから関根クロス→ファーにフリーで走り込んだ松崎がシュートを放つもなぜか枠外。9分左サイドから岩尾縦パス→関根→江坂クロス→松崎のシュートはGKが辛うじてセーブ。こぼれ玉に小泉が詰めるもののシュートはなぜか枠外。

・この9分の決定機に象徴されるように、G大阪は一応前からプレスをかけてくるもののいかにも中途半端で浦和のボールの出し手も受け手も全く掴まれられず、浦和がやりたい放題に。さすがに片野坂監督は早速修正を施し、15分くらいから基本的に5-4-1で自陣に構えることに。

・それでも浦和の攻勢は止まらず、20分岩尾CK→江坂どフリーでヘッドもこれまたなぜか枠外。24分には岩波のサイドチェンジを契機に左サイドに流れた江坂クロス→中央の小泉はスルー→走り込んだ関根がシュートを放つものの、ここは相手DFがブロック。34分西川ロングキックの跳ね返りを拾った関根ミドルシュートはこれまたGKがセーブ。

・DAZNのスタッツだと前半の浦和のボール支配率は67%でシュート9本(うち枠内5)。G大阪がリトリート主体の守備に切り替えてから相手を綺麗に崩す場面はなかなか作れなくなっているものの、ほぼ一方的な内容で前半終了。

・G大阪はなんとかボールを奪い返しても浦和の素早い切り替え&プレッシングを受けてボールをロクに繋げず、苦し紛れにペレイラへロングボールを蹴ってもペレイラはショルツどころか岩波にも競り負ける始末。よって浦和はつまらないパスミスからのカウンターを食らうことだけは避ければ良かったのですが、30分自陣でのパスミスでカウンターを食らいかかったところで岩尾がペレイラを後方から倒してしまってイエロー。これが後々になって祟るとはなぁ・・・

・浦和は後半頭から45分しか持たない大畑に代えて馬渡を投入。一方G大阪は後半頭からペレイラ→山見、柳沢→石毛の二枚替え。さらに61分にはセジョン→山本とコンディション面で浦和よりはるかに優位に立っているにも関わらず早めに選手交代。試合後の会見によればペレイラはもともとコンディションがあまり良くなかったようですが、前半から浦和にボールを回されまくって疲れたのかも。代わってCFに入った山見は勢いこそ凄まじいものの後続がないので、その猛追は特に効果的には見えず。

・65分馬渡FKはこれまたGKが好セーブ。その後は浦和も疲労からかミスが続出。特に疲労が顕著だったのはCF不足ゆえ使い詰めの江坂。シュートが枠に飛ばないのは致し方ないとしてもクロスはワロス化し、縦パスも著しく精度を欠く始末。小泉も長時間使えるコンディションではないようで、昨年の絶不調時同様後ろからガツンと当たられてのボールロストが目立ちだしました。

・77分には江坂スルーパス→関根がボックス内突入。フォローした馬渡クロス→江坂がどフリーでボレーシュートを放つものの、またまたまた枠外。その直後に左サイド深い位置でボールを奪回し、関根が単騎カットインしてシュートを放つものの、これは強引すぎて枠を捉えきれず。

・後半も押し気味に試合を進めているとはいえちょろちょろカウンターをくらいかかる場面も目立ち始め、67分には伊藤がイエロー。そして80分カウンターを食らいそうになったところで岩尾の石毛へのスライティングが危険と判断されたのか、2枚目のイエローをもらって退場に。

・この緊急事態を受けてリカは犬飼投入を準備していたようですが投入は間に合わず、おまけにピッチは混乱したままで修正を施す様子もなし。そうこうしているうちに83分バイタルエリアがぽっかり空いて、80分に宇佐美に代えて投入したばかりの福田にシュートをぶち込まれてしまいました。しかも岩波に当たって軌道が変わってしまうという不運までついて。しかし、これは半ば不運だとしても依然浦和は混乱したままで、85分FKの流れで左サイドから走り込んだ山見(?)にどフリーでシュートを撃たれた大失態は庇いようがありません。

・リカは86分になってようやく小泉に代えて柴戸、宮本に代えて犬飼を投入し、しかも犬飼を最前線に置いてパワープレー。89分ボックス内でハイボールを小野瀬と競り合った犬飼が運良くPKをゲットしたかと思ったところ、VAR介入でファウルがあったのは僅かにエリアの外との判定でPKがFKに変更。馬渡FKは壁を直撃して浦和はとうとう一点も取れずにまさかまさかの敗戦。

Gosaka2202001

《総評》

・あれだけ決定機があったのに一点も取れず。でもG大阪は浦和に退場者が出るまで攻守とも全くいいところがなかったので、最悪スコアレスドローで終わって然るべき試合で、なんで負けたのかさっぱり判りません。しかも開幕来3連勝でも不思議はない試合内容なのに結果は1分2敗ってメンタル的にめっちゃきつい、きつすぎる!!

・故障者続出&コロナ禍で前目中心に選手欠きまくりなのにこれだけの内容の試合が出来ているのは正直凄いと思います。でも「勝ち切るまでには一歩足りない」のは結局昨年と同じ現象ですなぁ・・・点が取れる選手がいない。ユンカーに何かあったら即詰み。前半の決定機逸の山を見ると「所詮J2オールスターズでJ1優勝なんて虫が良すぎるんじゃね?」という気も少々。まぁ今の浦和は金がないのでJ2オールスターズで我慢するしかないのでしょうが・・・

・コロナ禍直撃は不運としか言いようがありませんが、CFの頭数不足は戦前からずっと言われてて、ユンカーの離脱が長引いたことでいきなりその問題点が早々と露呈した感じ。西野TD自身常々話している通り、プロは「結果がすべて。結果で黙らせるしかない」ので、西野TDはこの結果にはさぞかし頭を抱えていることでしょう。

・とはいえ、CFらしいCFとして新外国人選手を採っていた(=フロントがそれなりに動いていた)としても、残念ながらモーベルク同様現時点で来日の目途は立っていないので何の解決にもなっていないのが辛いところ。またJリーグ在籍のCFを補強しようにも、ユンカーが健在なら控えになってしまう可能性が高いレベルならそんなに浦和に来たがらないでしょうし。

・コロナ禍等で攻撃陣が壊滅して、過密日程の中で動ける選手をやむなく使い詰めにしていたら江坂を筆頭に早くも疲労困憊状態に。江坂をどこかで休ませようと計画していたのに明本がまさかの出場停止。リカはもう踏んだり蹴ったりというか、憤懣やるかたなしというか、明本の愚行にはさぞかし腹が立ったでしょうなぁ・・・ この試合なんて攻撃陣を代えようにも替え駒がいないので、攻め手としての選手交代が遅れたのは致し方ないと思います。

・しかし、岩尾のまさかの退場を受けての応急措置すら遅れに遅れて失点したのはどうにもいただけません。岩尾がいなくなった中盤の穴をどうやって埋めるのか監督が指示した気配はなく、ピッチ内で自主的に協議した様子もなし。そういう仕事を率先してやりそうな岩尾が退場したのが痛手ですが、じゃ他の選手はただの指示待ち族なのか?? あの失点を不運で片付けてはいけないと思いますが・・・ 西川は試合後「その後の“間”を、プレーを続ける選手がもっと声を出して集中力を高めるところなどは、これからの糧になるんじゃないかと思います。」と語っていて問題点は判っているようですが・・・

・今年掲げているハングリーなんとかも今の浦和には逆効果になっている気が。不意に失点すると急に慌ててプレー精度欠きまくり。退場者を出した後に小泉が無駄にエキサイトしてたのもそのせいかも。でもかつてのようにビハインドになっても後方でバカ丁寧にボールを繋いだまま淡々と負けるよりはマシかなぁ・・・

・「とにかく一つ勝とう!!」ってゴール裏に向かって絶叫する阿部キャプテンはおらんのです。もうありとあらゆるものが逆回転、逆効果となってドツボに嵌まった感ありありの浦和ですが、試合内容で一目瞭然な通りやっていることには間違いはないので、焦るあまりに慌てて自爆ボタンをぽちっと押すことの無きよう祈るばかりです。

《選手評等》

・明本出場停止を受けてFWの頭数がいよいよ足りなくなり、本来なら高卒新人の木原はベンチ入りの絶好機だったかもしれないのに木原も故障中なことが判明。運とかツキとかがないのかも。

・犬飼に鹿島の血が流れていたらPK取れたと思うわ・・・でも鹿島顔じゃないからなぁ、犬飼・・・・

・宮本バクシンオーが後半明らかにバテていたのも実にバクシンオーでした(つД`)

・負けてしまうと何の説得力もないけど、今日のG大阪には「カタノサッカー」っぽい要素は攻守とも何もなかったと思いました。しっかり繋ぐこともなく、引き込んでから縦ポン一発で裏返すわけでもない。チーム成熟までの道のりはめっちゃ遠そう。

・飯田主審は「割と簡単にファウルを取る」系で一貫してたから全然ストレスなし。実に「いいだのいいふえ」。まさかまさかの負けは少なくとも主審のせいじゃないわなあ・・・

-----江坂-----
関根---小泉---松崎
---岩尾--伊藤---
大畑-ショルツ--岩波-宮本
-----西川-----

(交代)
HT 大畑→馬渡
86分 小泉→柴戸
86分 宮本→犬飼

-----ペレイラ-----
--宇佐美--小野瀬--
黒川-倉田-セジョン--柳澤
-昌子--三浦--高尾-
-----石川-----

(得点)
83分 福田

(交代)
HT 柳澤→石毛(石毛がシャドー、小野瀬が右WBへ)
HT ペレイラ→山見
61分 チュ セジョン→山本
80分 宇佐美→福田
90+4分 黒川→福岡

|

« 桃天花@三河島 ~ 担々つけ麺 | トップページ | カルボナーラハンバーグ定食@松屋 »