【観戦記】22年第7節:浦和 1-1 清水 ~ 自滅の刃・浦和レッズ編
間違いなく勝てた試合だったにも関わらず、愚かすぎる退場で長い時間数的不利に陥った挙句に同点に追いつかれるって完全に神戸戦の繰り返し。優勢なうちに2点目が取れないのも何度も見た光景。
《スタメン》
・札幌戦終盤に負傷退場した犬飼は残念ながら「左膝蓋骨骨折、膝蓋腱部分断裂」との診断で全治約6ヵ月間の重傷。代わりに岩波がスタメンに復帰。さらに柴戸→伊藤、明本→松尾と前節から3枚入れ替え。
・犬飼負傷を受けて知念がついにベンチ入り。大久保がベンチ復帰。札幌戦で完全にブレーキだった不振の小泉がとうとうベンチ外になったのはともかく、前節欠場の伊藤がスタメンに復帰してベンチからも押し出されるのが安居ではなく、柴戸だったのはサプライズでした。
・清水は前節からコロリ→後藤、白崎→宮本とスタメン2枚入れ替え。
・清水は故障者が多くて、昨年の主力だったサンタナ、松岡、西澤、井林は今季未だリーグ戦出場なし。本職左SBの片山が右SHに入っている辺りにを人繰りの苦しさが感じられます。
《試合展開》
・浦和の基本布陣はかなりはっきりした4-2-3-1。攻撃時に江坂がいつもよりも中盤に下がってくるのが目につきました。
・また松尾を絞り気味の位置に立たせて大畑をかなり高い位置に押し出す3バック気味の形をつくる時間帯もかなりありました。それが有効だったかどうか微妙でしたが、浦和デビュー戦だった札幌戦での空回り状態、誰とも噛み合わないポポ状態から松尾が早々と抜け出したのは好材料と言っていいでしょう。
・清水はいったん4-4-2の守備ブロックをしっかり作ってから前に圧力をかけてくるスタイル、鳥栖や札幌のような「一人一殺」とは真逆。この手合いはやはり浦和は得意なようで、清水のプレスはことごとく空回りに終わって浦和が早々とボールを支配して相手を自陣に押し込む格好に。
・6分敵陣深い位置からスローインからの流れで馬渡クロス→ファーで松尾がシュート。さらに7分大畑が左サイドを抉ってクロス→ユンカーが難しい体勢からゴールへ捻じ込もうとするも、シュートはCBヴァウドに当たって枠外へ。さらに14分は伊藤が高い位置で片山からボールを奪取してそのまま放ったミドルシュートがポストを直撃。
・20分過ぎには攻めきれずにカウンターをくらいかかる場面もありましたが大過はなく、31分カウンターのチャンスで江坂のスルーパスを受けたユンカーに対してGK権田が無理に飛び込んで倒してしまいPK。ユンカーはゴールに背を向けた体勢だったので権田が無理をする必要は全くなかったのですが(苦笑)。
・PKキッカーは日替わりなのか、この試合は江坂。江坂は権田の逆を突いて難なく浦和先制!!
・しかし浦和も中盤のミスが案外多くて、41分自陣深い位置での伊藤のトラップミスを後藤に突かれ、ボックス内で鈴木唯のフィニッシュを許してしまいましたが、ここは岩尾が辛うじてブロック。さらに前半終了間際には右サイドから右SB原がクロス→鈴木唯にどフリーでヘッドを撃たれてしまう場面もありましたが、幸いシュートは枠外。
・53分カウンターの絶好機でユンカースルーパス→松尾シュートのこぼれ玉に伊藤が詰めたところまでは良かったものの、CH竹内に対してスライディングで足を上げて削ったような格好となり、危険な行為と判断されたのかこの試合2枚目のイエローをもらって退場。どう考えても既に一枚イエローをもらっている選手がやるプレーではありませんし、点を取られそうになってやむなくやってしまったプレーでもありません。複数試合出場停止でも不思議ではなかった明本@神戸戦の愚行「のど輪攻撃」よりはマシですが、頭が悪いと言われても仕方がない残念なプレーでした。
・やむなくリカは58分馬渡→宮本、ユンカー→安居と代えて江坂1トップの4-4-1へシフト。数的優位となった清水が前がかりになってかえって浦和のカウンターの切れ味が増したようで、59分右サイドからモーベルグクロス→竹内に当たってコースが変わったボールに反応した松尾がヘッド、60分江坂スルーパスを受けて宮本が右サイドを激走→モーベルグと立て続けに決定機を掴むもいずれもシュートは枠外。
・浦和の反撃はこれでいったん沙汰止み。清水が61分に鈴木唯→オ・セフン、竹内→ホナウド、後藤→中山と3枚替えを敢行して以降は自陣深い位置に押し込まれっぱなしに。そして68分ショートコーナーから山原クロス→ファーでヴァウドのヘッドが炸裂してて同点に。ゾーン守備で宮本は然るべき位置に立ってはいましたが、後方から走りこんできたヴァウドに高さでも勢いでも及ばず。
・全く攻め手がない浦和は81分モーベルグ→明本、松尾→関根の2枚替えでようやく反撃開始。84分右サイド明本クロスが関根に通るも関根は上手くミート出来ずにボールは力なく権田の下へ。そして浦和の反撃らしい反撃はこれが最後。
・清水も浦和の守備ブロックを両サイドに振り回すところまでは良かったものの、結局単調なクロス攻撃に頼るだけ。最後はヴァウドを最前線に上げてパワープレーに転じるも、浦和も知念を入れて対応。清水の決定機らしい決定機は終了直前の山原シュートを西川がセーブした場面だけだったかも。
・世が世なら間違いなくブーイングが鳴り響いたであろう試合内容。といっても、最もブーイングされるべき選手はピッチにいないのですが(苦笑)。そしてあろうことか試合終了後はゴール裏と選手との言い争いが発生。こんな格好で宇賀神の後継者を作らんでも・・・ 一方清水は清水で数的優位でもたいして決定機を作れなかったという残念な試合内容だったにも関わらず、ビジター席ではなぜか勝ったかのようにどんちゃん騒ぎ(さらに苦笑)。
《総評》
・9試合で早くも3人目の退場者。札幌のような個々人が無理をしがちな「一人一殺型」の守備だとか、組織的な守備が全く機能していないので特定の選手に負担がかかってしまうとか、そういうある程度合理的な説明がつく退場者多発ではなく、「なんでそんなところで2枚目のイエローをもらわなアカンのや???」という監督が頭を抱えたくなる形で退場者を出しているだけに始末が悪い。昨年は一発レッドどころかイエロー累積での出場停止すらなかったチームがなんでこうなるの???(昭和脳)
・リカも「我々の選手の退場が頻繁に起こっているので、そこを今後どうしていくべきかはもう一度考え直さないといけません。」と退場者が多発している理由とその対策を考えるのでしょうが、一枚イエローをもらった選手を早めに代えたら代えたでその選手がいなくなる弊害とも向き合わざるを得ず、頭が痛いところ。
・お気持ち論になりますが、今年の浦和がやたら忙しい、落ち着きがないサッカーをする(特にビハインドになった際に顕著)ようになったのと根っこが似ていて、開幕前に「勝利への飢え」を全面に打ち出したのが悪い方へ転んでいる気が少々。選手個人であれ、集団であれ、メンタルコントロールは難しいものです。
・監督は当然のことながら、チームがどうも上手く行かない、選手が同じ方向を向いているような気がしない際にはチームキャプテンがビシっと締めてほしいもの。
・試合後ショルツが「もちろんチームの一体感は大事ですが、お互いに対する要求をさらに高めていく必要があると思います。今シーズン勝利を必要としていますから、そうした姿も必要だと思います。」と語っているところから察するに、なんか上手く行ってないことは誰もが判っているけれども、イライラ&モヤモヤがチーム内で燻っているだけで、誰かが音頭を取って解決の方向へ踏み出そうとはしていないんじゃないかなぁ??? たぶん徳島ではそういう役回りだったであろう岩尾は今のところ自分のことだけで精一杯っぽいし。
・伊藤退場で試合がぶち壊れるまでは、浦和は悪くはなかったものの決定機をアホほど作った訳でもなく、それでも清水の状態が浦和以上に芳しくないので勝てた試合だったという感想。総じてユンカーが復帰し、モーベルグや松尾と新戦力が加わってまたまたチーム作りを一から始めた印象を受けました。
・ユンカーはもちろん、松尾もモーベルグも縦に速い、縦に仕掛けたがる選手のせいか、浦和の攻撃はボールをしっかり保持している時ですらスルーパスだとか後方から裏抜け狙い縦パスを多用しがち。ボールをしっかり保持しながら相手の嫌なところ、嫌なところを着実に突き続けるような攻めが少なくなっており、そんな傾向ゆえに「リカ保守本流」的な攻撃に向いた岩尾がほとんど輝かないような・・・たぶん今の浦和のスタイルなら後方から意表を突いたような縦パスが出せる平野のほうが適任かと。
・松尾を中へ絞った位置に立たせたのは松尾を「リカ保守本流」的な攻撃に組み込む意図なのでしょうが、昨年の汰木同様モノになるのはちょっと時間がかかるかも。
・端的にいえば今の浦和は「3年計画の3年目」どころか「3年計画の実質2年目」ですらなく、「3年計画の1.5年目」くらいの出来。この試合のスタメンで5人が新加入選手で、ここまで極端に選手を入れ替えると「二歩前進するための一歩後退」に見えてしまうのも仕方ないかなぁ。
・そしてまたまたセットプレーで失点。昨年のこぼれ玉を蹴りこまれるパターンから、今年は単にファーに蹴ってやられるパターンに変わってはいるけど、セットプレーでやられやすいこと自体は全然変わってないような・・・なんなんやろ、これ??
《選手評等》
・突然の投入にも関わらず宮本&安居はよくやったと思いました。特に安居は初めて本来のポジションで起用されて本領発揮。宮本も酒井の控えとして馬渡の座を脅かすには十分な出来でしょう。共に小さくまとまろうとしない、やれることを目一杯やろうとしようとしていた辺りに好印象を抱きました。
・柴戸が安居に序列抜かれたのはびっくり!次節伊藤の代わりに誰が起用されるかが見ものです。
・札幌戦の出来を見たら小泉ベンチ外は仕方ないと思いますが、小泉がいないと江坂が下がってビルドアップに関与さぜるをえないのはちょっと辛かった。これも「リカ保守本流」的な攻撃が上手く行かない一因でしょう。
・松尾よりモーベルグのほうがリカ流に馴染むのは時間かかりそう。まあ故障離脱の松尾と違ってキャンプにすらいないのだから仕方ありません。この試合ではユンカーとモーベルグのパスが相互にわずかに合わずに決定機になり損ねた場面が序盤散見されましたが、あれがバシバシ通りだしたら相手には脅威だろうなぁ。もっともそうなったらなったて、浦和の攻撃はますます「リカ保守本流」から離れそうですが。
・知念は最終盤の高々度迎撃要員=ヴァウド対策として浦和デビュー。どんな形であれ、まずはおめでとう!! 大怪我と伝えられて帯同していること自体が不思議だった開幕京都戦での大畑浦和デビューほどの衝撃はないけど(苦笑)。
-----ユンカー-----
松尾---江坂--モベルグ
---岩尾--伊藤---
大畑-ショルツ--岩波-馬渡
-----西川-----
(得点)
33分 江坂(PK)
(交代)
58分 ユンカー→安居(江坂CFで4-4-1へ)
58分 馬渡→宮本
81分 モーベルグ→明本
81分 松尾→関根
90+4分 大畑→知念
---後藤--鈴木唯--
神谷--------片山
---竹内--宮本---
山原-鈴木義-ヴァウド-原
-----権田-----
(得点)
69分 ヴァウド
(交代)
61分 鈴木唯→オ セフン
61分 竹内→ホナウド
61分 後藤→中山
75分 神谷→滝
90+2分 片山→立田
| 固定リンク