【DAZN観戦記】ACL2022 GS MD3:大邱 1-0 浦和 ~ ACLらしいACLが始まった!!
ガツガツ当たりに来る相手、しかもかなり汚い手段を弄してくる相手にはとことん弱いという昨年来の難点がACLの舞台でより一層顕わになった感じでしょうか。
《スタメン》
・浦和は山東戦から彩艶・ショルツ・小泉を除くスタメン8名入れ替え。ライオンシティ戦との対比ではモーベルグに代わって小泉がスタメンに。
・リカはACLのGKは彩艶で行く腹を固めたのかも。また切り札のモーベルグと汎用性がある明本がベンチスタート。この辺は第4戦でのスタメンを想定した出場時間調整を兼ねてなのかも。
・SHがだだ余り状態なので松崎がベンチ外となり、宮本がベンチメンバーを確保した格好。
・第1戦・第2戦とも全く同じスタメンだった大邱はここで7名入れ替え。元G大阪のイ・グノはベンチスタート。CB4番(チョン・テウク)は東京五輪代表のキャプテンで、兵役の絡みで合流が遅れたらしくこの試合からの出場。
《試合展開》
・大邱は早々と5-4-1の布陣で自陣に撤退。ほとんど前からプレスはかけて来ず、コンパクトな布陣を維持して浦和が縦パスを入れてきたところで一気に絡めとる守備構え。そしてボールを奪ったら縦パス一本でシンプルなカウンターを発動するという単純極まりない作戦でこの大一番に臨んできました。
・浦和は基本的に酒井を高く押し上げて右肩上がりの3バックで攻撃。オプションとしてCHの片方を最終ラインに下げて両SBを上げる手も使っていましたが、いずれにせよ浦和はボールを一方的に保持しているだけで、相手を押し込んだ状態ではほとんど縦パスを入れられずに大邱守備ブロックの外周でボールを回すだけの典型的な攻め倦み状態。
・また大邱は守備網が破れそうになるとすぐに汚いファウルで止めてくるのにも閉口させられました。主審は19分、37分と早めにイエローカードを提示してはいましたが、イエロー相当のファウルにカードを出さないケースもままあって悪い意味で「ACLらしい試合」の様相を呈し、この辺はACL経験者が少なくなった浦和にはかなりのハンディキャップになったかも。
・とはいえ浦和はこの試合を引き分けで終えても別に構わない立場なので、大邱が前に出てこないならそれに合わせてだらだら時間を浪費しても良かったはずなのですが、「腰が引けた状態で中途半端に攻めに出る」というこれまた経験不足というか老獪さに欠けるというか、なんだか若葉マーク丸出し。
・そして、13分珍しく大邱が最終ラインをぐっと押し上げて前に出て来て、岩尾が自陣深い位置での緩い横パスを奪われたところから10番(ブルーノ・ラマス)に際どいシュートを撃たれ、さらに17分には10番の深い位置からの縦パス一本で32番(チョン・チイン)に浦和右サイドを抜け出され、角度は無いながらもこれまた際どいシュートを撃たれてしまいました。
・43分には浦和左サイドを破られそうになったところで、岩尾が足裏を見せてファウルで止めてしまってイエロー。これで岩尾は次節出場停止。
・前半の浦和は全く良いところなく、決定機どころかシュートすらロクに撃てなかったのでハーフタイムにリカが早速動くかと思いきや、超意外なことにハーフタイムでの選手交代はなし。良いところがないままイエローをもらった岩尾すら代えないのには驚きました。
・これでは大邱ペースの試合の流れは変わるはずもなく、早速46分またもや縦ポン攻撃からショルツの裏へ抜け出した32番に決定機を許すもここは彩艶がなんとかセーブ。しかし53分左WB鈴木がどフリーでクロス→岩波とショルツの間に上手く入ったゼカがどフリーでヘッドでついに大邱が先制。
・その後も63分CKから4番に際どいヘッドを許し、その直後には彩艶&岩波の連携が拙くてビルドアップに失敗するという惨状に。
・これでとうとうリカもブチ切れたのか、67分に岩尾→柴戸、松尾→関根、小泉→モーベルグ、大畑→明本と怒涛の4枚替えを敢行。右SHに入ったモーベルグの威力は絶大で、70分右サイドからカットイン&二人を交わしてボックス内に突入するもシュートはGK正面。75分CKでファーで岩波折り返しを酒井がヘッドで合わせるもバーの上。
・78分酒井に代えて馬渡を投入して右サイドの圧力を強め、すっかり運動量が落ちた大邱の守備網が緩んだ終盤は浦和が大攻勢に。89分馬渡FKから始まる一連の攻撃で、前残りしているショルツとのパス交換からユンカーに決定機が訪れるもGKが辛うじてセーブ。そのこぼれ玉にショルツが反応するもシュートはポストを直撃してゴールならず。
・最後は押せ押せになったものの、肝心なところで関根がファウルを連発してブレーキと化し、そのまま試合終了。この試合に出場していたメンバーでは最もACL経験があるはずの関根がこれじゃなぁ・・・
《総評》
・端的に言ってしまえばリカの作戦負けでしょう。大邱が5-4-1の布陣でカウンター狙いに徹してきたのをリカは全く予想していなかったことが試合後判明。「相手が3-5-2以外の形で来ることは予想できていませんでした。」と良くも悪くもリカらしい、裏表全くなしの率直すぎるコメントには思わず苦笑。
・大邱は前節ライオンシティー戦にまさかの0-3の大敗を喫したため、浦和との連戦では是が非でも勝たないと2位すら怪しくなる立場なので、ハナから後ろが重い、重すぎる5-4-1の布陣を敷くとはリカは思わなかったのでしょうが、相手が3-5-2で来ると予想して組んだスタメンが全く機能せず。しかもハーフタイムを挟んでなおそれを修正しなかったのが敗戦に直結しました。
・超結果論ですが、4枚替え後の面子で最初から試合に臨んでいればもうちょっとマシな試合になったような気がしてなりません。
・普段のリーグ戦ですら鳥栖や札幌といったガツガツ当たりに来る相手は苦手な今の浦和。ACLだとそのガツガツ度が一段とマシマシになり、おまけに往々にしてイエロー上等の汚いファウルまで辞さない悪い意味での「鋼のメンタル」で相手はやってくる。そういう手合いに対して正直相対的に強度が落ちるメンバーをわざわざスタメンに並べ、びびって腰が引けたまま67分まで時間を徒過してしまいました。
・激しいを通り越した、相手の汚いプレーの連続があってナンボのACL。ACLらしいACLに向いていない選手が炙りだされたのがこの敗戦からの数少ない収穫でしょう。中2日で迎える大邱との再戦は勝利が必須。最初は相手が5-4-1で来る可能性は非常に高く、リカの修正力が問われることになります。
《選手評等》
・ACLでもなかなか調子が上がらないユンカー。そもそもボールがロクに回ってこない上に、序盤に指を負傷したのが微妙に響いたのかもしれませんが、数的優位のカウンターのチャンスでボールを失ったのにはがっかり。浦和加入直後の好調時なら間違いなくフィニッシュまでいったお得意の場面でしょうに。疲労度を考えれば次節はシャルクがスタメンでしょう。
・彩艶は失点場面こそノーチャンスですが、この試合ではクロスに対して被ってしまう場面が散見されました。必勝を求められる次節でスタメンを維持できるかどうか。
・酒井は故障で小休止したもののコンディションはあまり良くないようで、肝心なところでプレー精度欠きまくり。これではわざわざ高い位置に押し出した意味はなく、酒井右CBの3バックで守備に重きを置かせたほうがまだマシだった気が。
・松尾はスペースがないと活きないという意味で「痛がらない、転がらない、気まぐれでもないマルちゃん」疑惑がいよいよ本格化(つД`) かといって大久保も松崎もACLはフィジカル的にきつそうでなぁ・・・今の浦和には長澤のような相手の当たりには滅法強い「ACL専用機」が中盤にいないのが結構辛い。
-----ユンカー-----
松尾---江坂---小泉
---伊藤--岩尾---
大畑-岩波--ショルツ-酒井
-----彩艶-----
※ほとんどの時間帯で酒井が高く上がって小泉が中に絞る3-1-5-1状態に。
(交代)
67分 岩尾→柴戸
67分 松尾→関根
67分 小泉→モーベルグ
67分 大畑→明本
78分 酒井→馬渡
《大邱》
-----19-----
--14----32--
18-10--26--2
--7---4--66-
-----21-----
(得点)
53分 ゼカ
※
19:ゼカ
32:チョン チイン
10:ラマス
18:鈴木
4:チョン テウク
| 固定リンク