阿佐海岸鉄道DMV試乗記
徳島県の第三セクター「阿佐海岸鉄道」が2021年12月25日から営業運転を始めているDMV(デュアル・モード・ビークル)を試乗してきました。走っているのは徳島県の最南端で、徳島駅からローカル線に乗って2時間程度かかる不便なところにあり、正直「限界移動オタク」向きです(^-^;
DMVとは要するに「道路上ではバス、鉄道上では鉄道車両として走れる車両」のことで、客を乗せたまま一般道路から鉄道へ乗り入れ、鉄道から一般道路へと出てゆきます。
試乗したのは阿波海南文化村~阿波海南駅~甲浦駅~道の駅宍喰温泉間の約15km。甲浦駅でちょこっとだけ高知県へ入ります。
阿波海南駅~甲浦駅間は鉄道で、その前後はバスとして走行するので、阿波海南駅と甲浦駅とでバスから線路走行への切り替え「モードチェンジ」が行われます。阿波海南駅でモードチェンジの様子を観察したところ、甲浦方からウィリー状態(笑)でDMVがやってきて
モードインターチェンジで鉄輪を格納してゴムタイヤが接地し
何事もなかったかのうようにバスとして走行します。 バスに乗ってモードチェンジを体感したところ、鉄道モードに切り替わる際はウィリーするのがはっきりと判ります。
鉄道モードといっても駆動するのは専ら後輪のゴムタイヤで鉄輪は線路上を走行するためのガイド役でしかありません。そのせいか鉄道モードの乗り心地はトロッコ列車に非常に近く、線路の継ぎ目毎にゴトンゴトンとケツに衝撃を受けます。なお上写真は海部駅北側にある俗称「トマソントンネル」。
道の駅宍喰温泉は道の駅そのものはあまり大きくはないのですが、隣接する「ホテルリビエラししくい」に温泉とレストランがあります。2Fにある大浴場はオーシャンビュー!!
| 固定リンク