【観戦記】22年天皇杯3回戦:浦和 0-1 群馬 ~ 元組長にまんまとタマを取られてしまうの巻
ボールは一方的に保持しているものの攻めに攻めたと言えるほどの決定機はなく、アホほどもらったCKもほとんど決定機には繋がらず、ジャイアントキリングとも言い難いお恥ずかしい内容での敗戦で、中断明け後の完勝で掴みかけたはずの自信は全て吹き飛びました。
《スタメン》
・浦和は直近のリーグ戦名古屋戦から中3日にも関わらずスタメンは全く同じで、ベンチメンバーもシャルクに代わって松尾が入っただけ。
・名古屋戦ではシャルク&モーベルグが共にベンチスタートの上に小泉、平野、松尾が揃ってベンチ外だったので、天皇杯では大なり小なりスタメンの入れ替えがあると予想していただけに、このガチガチのメンバー固定に心底驚きました。
・メンバー固定については名古屋戦の出来が非常に良かったためリカは面子を下手に弄らなかったと前向きな解釈も出来ます。また公開された日曜の練習レポートによると小泉がコンディション不良でそもそも大原におらず、シャルクが途中練習から外れたという話も出ていて、使いたくても使えない選手がいるのも確かなのでしょう。
・一方群馬は直近のリーグ戦アウェー長崎戦から長距離移動付きの中3日。しかもリーグ戦では不振を極めているせいか、FW高木・右SH田中・CB城和・GK櫛引を除くスタメン7人を入れ替え。
《試合展開》
・群馬の布陣はいつもの4-4-2。浦和は明本CFの判りやすい4-2-3-1。群馬の2トップが前からプレスをかけてきた際には宮本だけを押し上げた3バック気味でビルドアップしていましたが、2トップが帰陣した際には大畑も押し上げて2バックでビルドアップ。名古屋戦同様、CHはほとんど下がることなくビルドアップに関わる頭数は最小限に留めて前に人数をかけようという意図ははっきりしていました。
・高めの位置に4-4-2の守備ブロックで待ち構える群馬に対し、一方的にボールを保持している浦和はサイドから群馬最終ラインの裏を突こうという意図も見え隠れしましたがほとんど形にならず、序盤は群馬守備ブロックの回りでボールをぐるぐ回すだけ。シュートに繋がったのは10分江坂の縦パスを受けた関根がアーク付近からミドルシュートを放った場面だけ。
・前半も半ばを過ぎると浦和はサイドチェンジを多用して戦局を打開しようと努めてはいましたが、群馬も引いて5バック気味、さらには6バック気味になって対応して浦和に決定機を与えず。
・名古屋戦でキレキレだった大久保に冴えが全く感じられなかったのが代表例だと思いましたが、浦和の選手はおしなべて動きにキレがなく、引いた相手をドリブルで混乱に陥れるような場面はあまり見受けられませんでした。
・頼みのセットプレーも30分に大久保CKでアーク付近に走り込んだショルツのシュートで終わったサインプレーに可能性があったくらい。
・ほぼ一方的にボールを保持しながらもこれといった攻め手がないのは守備にも悪影響を及ぼすのか、守っては前プレが笑えるくらいハマらず、そんなにビルドアップが上手いとは思えない群馬に簡単に交わされるのには参りました。群馬は立ち上がりこそ長身の平松目掛けてロングボールを蹴って浦和のプレスを回避するように見受けられましたが、浦和のプレスが何の脅威にもならないのを見て取ったのか、途中からしっかりボールを繋ぐように。
・そしてこの守備の緩慢さが祟ったのが35分の失点。関根→大久保へのパスをカットされてカウンターを食らった場面で、ボールを失った大久保やその次に対応した岩尾のあんまりな軽さも然り、その後の浦和の選手達の戻りの遅さも然り、緩慢な対応の連続に髙木のシュートがわずかに岩波に当たって軌道が変わる不運も重なって、そこまで一本もシュートがなかった群馬が先制。
・決定機らしい決定機を作れないまま前半を終えた浦和は後半頭から選手を代えると思ったのですが、リカの放った一手はSHの左右入れ替え。また縦ポンで明本に最終ライン裏を突かせる形も2回ある等、サイドだけでなく中央へも圧力を高めたのは一定の効果があったようで、後半立ち上がりは浦和が猛攻に次ぐ猛攻を仕掛けました。
・49分右サイドで左SB高橋を交わしてフリーになった関根のクロスに対して、CB城和が飛び込んでコーナーに逃れようとしたもののクリアしきれずにボールがポストを直撃!!高い位置で宮本がボールを奪回し、関根→岩尾と繋ぐも岩尾のシュートは明本を直撃!!
・さらに51分大久保が左サイドからカットイン→ボックス内の伊藤とのワンツーで完全に群馬守備陣を崩したものの、放ったシュートはクロスバーを直撃!!
・先制した群馬が最終ラインを下げて5-4-1での引き籠りの様相を深めたこともあって再び戦況が膠着しかかったところでリカは65分関根に代えて松尾を投入し、松尾がCF、明本が右SHへ。この投入も最初は効果があって、67分岩尾浮き球のパスで松尾が裏抜けに成功し、GKまで交わしたものの、その後のボールコントロールに失敗してカバーに入ったCB城和がクリア。69分CKからの流れで松尾が左サイドから深く抉ってのマイナスの折り返しも明本がヒューストン宇宙センターばりに豪快に打ち上げ。
・さらにリカは78分宮本→松崎、大畑→馬渡と2枚替え。松崎はいったん右SBに入りましたが、投入直後の櫛引ゴールキックへの対応で途中投入の左SH白石に裏を取られてやむなくイエロー覚悟のファウルで止める大失態があって、すぐに馬渡が右SBへ配転。
・キッカーを馬渡に代えたら何が起こるかも!!と淡い期待を寄せてはみたものの事態は全く好転せず。また何度もサイドを抉るものの折り返しは誰にも合わずの繰り返し。
・90+2分には松崎が右サイドからクロス→ファーで明本が胸トラップ&シュートを放つものの枠外。さらに終了間際には馬渡CK→GK西川ヘッドの見せ場があったものの枠に飛ばずに試合終了。試合後の赤者は当然ながら大荒れでした。
《総評》
・中断期間で久しぶりに長時間のトレーニングが出来て、中断明けの名古屋戦は完勝。中断前にはまるで点が入る気がしなかったセットプレーで2点も取れた上に、複数人が絡むという素晴らしい形で流れの中から点も取れた。おまけに中断期間でまとまった休暇を与えた効果があってか、キレを取り戻した選手も続出。
・あの名古屋戦には確かに手応えがありました。ゆえにリカはその流れをそのまんま活かすべく、ベンチメンバーも含めてほぼ同じメンバーで続く天皇杯に臨んだのでしょう。
・ところが、蓋を開けてみると名古屋戦で見たものは夢だったのか???と訝しくなるくらい、攻守に渡ってお粗末なプレーの連続でまるで中断期間前にいきなり戻ってしまったかのよう。
・暑さはさほどではなかったものの、湿度が高いのが堪えるのか、選手のキレが中断明け後2試合目にして早々と失われたように伺えたのが特に衝撃的でした。名古屋戦での手応えを過信し過ぎて、肝心の選手のコンディションについてリカは楽観視しすぎたような気がしました、甚だ結果論ですが。
・またスタメン固定もさることながら、ビハインドなのに最後の最後までモーベルグを使わずに交代枠を余らせて終わったのがなんとも不可解。名古屋戦でもモーベルグより先に松崎が投入されているのでリカの評価は目下モーベルグ<松崎なのでしょうが、まさか最後まで使わずに終わるとは!!
・結局のところ、浦和はサイドアタッカーこそ人材がそこそこ揃っているのでサイドを崩すことは巧いけれども、中で合わせる=点を取る人はユンカーしかいない。従って、「ユンカー不在時は相手が割り切って中を固めてしまえば浦和は点が取れない」という選手編成上の問題は中断期間を挟んだだけではどうにもならないことが露呈しただけに。
・ユンカー不在時の浦和は点がボコボコ入ることなんて期待薄なので、格下相手の天皇杯は試合をコントロールして相手にチャンスを与えないまま90分で、いや120分で一点取れればいいと割り切ってしまっても良かったはずですが、この試合の浦和はちょっとしかない守備時の対応が非常に拙かったのが致命傷になりました。あれは相手を舐めていたと言われても仕方ないでしょう。後はがっちり引いて守る相手を焦る浦和が攻めあぐねるの構図にずっぽり。
・とはいえ、一つ下のカテゴリー相手にアウェーで負けるのは、ホームで何度も負けている浦和としてはまだマシなほうでしょう。また天皇杯敗退の結果、来年のACL出場の目は限りなく薄くなりましたが、リーグとACLを並行して闘う力があるとは言い難い浦和としては来年のリーグ優勝を狙える条件が整ったと無理矢理前向きに考えることもできましょう。
・まぁそんな話以前に次節最下位神戸との一戦がとにかく大事。名古屋戦で掴んだと思っていた自信は雲散霧消してしまいましたが、それでも万一神戸に負けると7月の中断期間に怪しい風が吹きかねないからなぁ・・・
《選手評等》
・モーゼ状態のショルツへのファウルを全然取らないのは腹たったわ!!ショルツはなんとか怒りを堪えてたけど。でもあのモーゼ攻撃が一向に決定機に繋がらないのがもどかしい。
・試合後の記者会見で大槻監督が浦和対策のツボというか浦和の問題点をバラさなかった優しさ(つД`)
・この試合の良かった探しは往々にして雷雨になりがちなグンマーなのに霧雨で済んだことかな?
-----明本-----
関根---江坂--大久保
---岩尾--伊藤---
大畑-岩波--ショルツ-宮本
-----西川-----
(交代)
65分 関根→松尾
78分 宮本→松崎
78分 大畑→馬渡
---高木--平松---
天笠--------田中
--久保田--奥村---
高橋-川上--城和-岡本
-----櫛引-----
(得点)
35分 髙木
(交代)
62分 天笠→山根
62分 平松→深堀
71分 髙木→白石
71分 田中→風間
90+1分 久保田→渡辺
| 固定リンク