焼きかつ定食@松屋
松屋が2022年6月7日より期間限定発売中の「焼きかつ定食(790円)」を試食。
「サラサラなパン粉をまぶした豚ロースを鉄板で焼き上げた、サクサク食感の新メニュー」「元来イタリアのミラノで親しまれてきた『ミラノ風カツレツ』を日本のごはんに合うように松屋流にアレンジした『焼きかつ』は、薄く均一にたたいて伸ばした豚ロースに細かくサラサラなパン粉をまぶし、鉄板でジューシーに焼き上げた新商品。たっぷりのバターとにんにくが効いた香ばしい逸品で、食感もサクサク。」というのが松屋のウリ文句。
「カツレツ」って明治日本が西欧料理を魔改造した「なんちゃって西欧風料理」の典型だと思っていたのですが、「ミラノ風カツレツ」とは二重三重にねじ曲がっているような・・・
それはともかく「焼きかつ定食」で気に入ったのは、松屋でお馴染みのにんにくがやたら効いた醤油ベースのタレを焼きかつにぶっかけずに、別皿で提供していること。あのタレは旨いことは旨いものの往々にして味が濃すぎ&個性的すぎて、「何を食ってもいつもの松屋の味になってしまう」難点があります。よって別皿にしてちょん浸けでも可としたのは非常に良い試みだと思いました。
こうなると「焼きかつ」本体の出来が問われやすくなりますが、これがどうにもいけません。正直肉っぽい味わいが全然しないんですなぁ・・・カップヌードルに入っている「謎肉」のほうがはるかに肉っぽいんじゃないかと。しかも食感はサクサクどころかピザのようにもっちりとした感じ。
焼きかつ自体は美味くもなんともないので、やむなくタレをべっとり浸けて「いつもの松屋の味」でなんとか誤魔化すしかなさげ。松屋は鶏ベースの定食で駄作を連発していますが、焼きかつ定食はそれらをズコーンと下方に突き抜けた史上空前の失敗作だと思いました。「長年何度も試行錯誤を繰り返し遂に商品化が決まった」とはいったい何だったのか。もはや松屋はカレーとハンバーグ以外は地雷だらけなのか?先行きが不安になる一品でした。
| 固定リンク