« 舎鈴 イオンモール川口前川店 ~ つけめん・大盛 | トップページ | W焼餃子&チャーハンセット@バーミヤン »

2022.07.11

【観戦記】22年第21節:浦和 3-0 F東京 ~ これが成熟度の違いなのか!!!

 やることなすこと全てが上手く行った浦和と、やすことなすこと全てがハマらないF東京の差がそのまんまスコアの差に。いや、浦和はたった3点しか取れなかったと言っても過言ではない完勝劇でした。

《スタメン》

・共に前節から中3日の一戦。浦和は明本→小泉、関根→大畑とスタメン2名のみ入れ替え。前節負傷交代を余儀なくされた明本はベンチスタート。

・久しぶりに馬渡がベンチ入り。代わって宮本がベンチ外に。酒井が90分出来る目途が立つと、サブには両サイドのSBが出来る馬渡を置きやすくなったのか、あるいは単に馬渡が練習でアピールできたのか。いずれにしてもベンチの座を巡って宮本との競争が活発になったのは非常にいい話です。

・F東京は紺野→渡邊、アダイウトン→オリヴェイラとこちらもスタメン2名のみ入れ替え。永井が前節に続いてベンチ外なのが不思議でしたが、怪我ではなく移籍絡みだったみたいで、翌朝名古屋への移籍話が報じられていました。

Fctkoyo2207010

《試合展開》

・非常に不可思議、不可解なことにF東京の布陣はどう見てもいつもの4-1-2-3ではなく4-4-2気味。特に守備時は前からほとんどプレスをかえず、はっきりした4-4-1-1のブロックを高めの位置に敷いてリトリート主体で臨んできました。

・アルベル監督は浦和にボールを持たせ、守備ブロック内でボールを奪ってのカウンター狙いだったのかもしれませんが、浦和のボールホルダーにほとんどプレッシャーがかかっていない上に守備ブロックがタイトとは言い難いせいか、浦和は序盤からF東京最終ライン前で浮いている選手に楽々パスを通したり、左サイドを抉ったりとやりたい放題。

・10分大久保のカットインからこぼれ玉を拾った酒井のシュートは枠を逸れ、11分東のパスミスを突いてのショートカウンターから伊藤がボックス内に飛び込んでシュートを放つも角度が厳しいこともあってGKがセーブ。16分酒井が右サイドでのパスカットから松尾がアーク付近からシュートを放つもわずかに枠外。

・決定機をアホほど作りながら一点も取れないいつもの展開になりかかりましたが、31分梶浦の緩いバックパスを拾った松尾が対面の木本を圧倒的なスピードでぶっちぎって、ゴールラインギリギリの深いところから折り返し。逆サイドでどフリーで詰めていたモーベルグが詰めてようやく浦和先制!!

・この場面が象徴的ですが、F東京のビルドアップの出来なさはもう失笑レベル。浦和は前節京都戦とは一変して前プレが実に良くハマってF東京はビルドアップに呻吟し、パスミスが続出。GKスウォビイクは如何せん足元が怪しいので、浦和とすればGKまでバックパスを余儀なくさせた時点で半ば以上目標達成で、あとはGKのアバウトなキックを回収するだけ。

・F東京は仕方なく深い位置から2トップへボールを蹴る場面が目立ちましたが、そんな単純な攻めではショルツがいる浦和最終ラインを脅かせるはずもなく。仕方なくしょっちゅう下がってボールを受けに来るレアンドロが哀れでした。そしてあんなにビルドアップに寄与出来ないSBがA代表レギュラーだという空恐ろしい現実・・・

・逆に浦和はボールを失っても素早い攻守の切り替え&プレッシングにより高い位置で容易にボールを再奪回出来るので安心して人数をかけて攻めに出られたように見受けられました。

・ATにも大久保が左サイドをえぐったところから小泉&岩尾と立て続けにシュートを放つ場面があり、いずれもブロックされてしまいましたが、ああいうシュート意識の高さはこれまでの浦和にはなかったかと。これも相手を押し込み、かつシュートブロックされてもそのこぼれ玉を高い位置で確実に回収できる体勢が出来ているからでしょう。

・F東京の唯一の見せ場は39分松木FKがポストを直撃した場面。現場では西川が一歩も動かずに見送っていたのが不思議でしたが、DAZNで振り返るとGK正面に飛んだように見えたボールが急激に変化したみたいで。これには恐れ入りました。

・全くいいところがないF東京は後半頭から梶浦→紺野と交代して布陣もいつもの4-1-2-3へ変更(紺野が右WG、渡邊が右IHへ)。しかし選手交代も布陣変更も全く効果なく、後半に入っても相変わらず浦和ペース。

・50分右サイドの深い位置でボールを奪い返し、細かくパスをつないでアーク手前でどフリーの伊藤が利き足ではない左足で地を這うようなシュート!! コースは良かったもののシュートスピードは緩く、シュートストップには定評があるスウォビイクが対応できなったのが不思議でしたが、あそこからシュートを撃ってくることを予想していなかったのかも。GKのみならず、敵も味方も撃ってくることを予想した選手はいなかったかも。伊藤本人だけが撃つことを決めていたようですがw

・しかもF東京は運が悪いことにオリヴェイラが芝にスパイクを引っかけたような形で転倒して故障。やむなく56分に山下を投入。F東京は前がフレッシュになったせいか、ようやく前からプレスをかけ出しましたが悲しいくらいに後ろがついてこないので傷口を広げるだけに。2点リードの浦和は慌てずに浮き球を多用して3トップの前プレを交わせばその後ろには広大なスペースが広がっているのでもうやりたい放題。

・たまらずF東京は66分東→品田、長友→鈴木と2枚替えしましたが、この試合の惨状は人の問題ではなくチーム全体の問題なので選手交代でどうなるものでもなく。一方浦和は同じタイミングで、小泉→江坂、松尾→明本、大畑→馬渡と3枚替え。これは3連戦ゆえ出場時間の調整くらいの意味合いしかないでしょう。

・そして70分投入されたばかりの江坂が大仕事。左サイド馬渡スローインをセンターサークル付近で受けた江坂が右へ大きく展開。モーベルグは対面のバングーナガンデを子ども扱いしながらヒールパスを出した相手はなんと長距離を激走した江坂!!江坂はモーベルグをまくってグラウンダーのクロス→大久保が押し込んで3点目。

・勝利を確信したリカは77分岩波に代えて知念を投入する余裕を見せ(知念が左CB、ショルツが右CBへ)、もはや守備にも何にもなってないF東京相手に決定機を量産しましたが、明本や馬渡のシュートはいずれも枠を捉えきれず。

・後半のF東京はレアンドロがミドルシュートを2発放っただけ。しかも浦和守備陣を崩したわけでもなんでもないので、西川は楽々対応して何の紛れもなく試合終了。

Fctkoyo2207011

《総評》

・シュート数19対9(うち枠内5対5)、CK数8対6,ボール支配率49対51というスタッツからは信じ難いくらいスコアに差がつきましたが、試合内容からすればよく3-0で済んだなと言っても良いくらい両チームの出来には大差がありました。ボックス内からのシュートが12対3というのが試合内容を最もよく表しているかも。

・あれだけ点が取れなかった浦和がついに流れの中からゴールを量産!! サイドを抉って低いクロスに合わせるという、これまで何度もその形を作りながら誰にも合わなくて苦しんでいたパターンで2ゴール。さらに形が作れないというか、意識すらされていないようにも見えたミドルシュートで1点。

・リカが試合後「新加入選手と既存の選手たちが融合して練習する時間があまり多くはなかった中で、ここに来てしっかりと全員そろって練習を積み重ねていくうちに、だんだん質が上がってきたと思っています」と豪語するのも納得。随分時間はかかりましたが、ようやく選手達がかみ合ってきたようです。

・特にモーベルグがついにフィットしたのが最大の収穫。モーベルグの左足を切られるのはもはや本人も仲間も織り込み済み。モーベルグが縦に走るといとも簡単にどフリーで右足でクロス入れられるので相手はたまらんでしょう。あとはそのクロスを信じて飛び込むだけ!!とにかくモーベルグがいたずらに個人技に走らず、個人技をチラ見せしてから仲間を使う場面が多く見られたのが慶事でした。

・浦和はショートコーナーを多用したり、キッカーもたまに大久保に代えて見たりと、またセットプレーを仕込み直したみたいで。で、その甲斐あってCKからの決定機もありました。次節清水戦が終わるとまたちょっとした中断期間に入るので、リカはさらにあれこれ仕込み出すことでしょう。

・中下位は混戦なので一つ勝っただけで浦和はついにボトムハーフ脱出!!

・なおこの試合の完封勝ちで西川のJ1リーグ通算無失点試合数が170試合(うち浦和で89)となり、J1リーグ新記録なんだとか。しかもプロデビュー以降に対戦した全30チーム相手に完封勝ちを記録しているようです。前節岩尾との連携ミスは残念すぎましたが、この試合の出来は完璧でした。

・一方F東京の出来は悲惨そのもの。F東京はこの半年の積み上げがまるでないような惨状でした。アルベル監督はこの面子でボールをしっかり繋ぐサッカーをやるのを諦めてしまったのかなぁ? でも目先の勝ち点が欲しくて仕方なく「ハセケンサンバ2」を踊っているうちに何をやりたいのかさっぱり判らなくなったしまったみたいで・・・

・アルベル監督は試合後も「前半に関しては、試合をコントロール下に収めている時間が長かったと思います。」「私は、決して良いプレスを掛けられていたとは捉えていません。」って負け惜しみが下手なタイプみたいで、これじゃサポの気持ちを逆なでするだけじゃないかと。松木はこんなチームにいても得るところは何もないでしょうから、とっとと海外へゆくべきでしょうに・・・

Fctkoyo2207012

《選手評等》

・大久保は自分で狙って放ったシュートはまるで入る気がしませんが、誰かのお膳立てに合わせて点を取る形が出来てホンマ良かった。1点目のモーベルグがサイドアタッカーの得点パターンとして参考になることでしょう。

・3点目で後方から長い距離を激走してモーべルグをまくってクロスを入れた江坂に復調の気配!!

・小泉は試合前のコメントで「球際で負けないこと」を強調した甲斐がありました。今日は久しぶりに前目でくるくる回る小泉が見られましたし、プレスもめっちゃ効果的でした!!

・不死身の杉元は射撃が上手くないが、不死身の明本もシュートが上手くない・・・

・酒井が昨日のMDPで「(浦和に来てからF東京とは2回対戦して)どちらもドローでした」って言っていますが、最初は勝っていることを忘れたのかなぁ・・・対面の長友を自分がボコボコにして勝ったのに・・・

・関根はポジション争いで完全に大久保に抜かれた焦りがつまらんイエローになって表れたなあ。もうSBでもなんでもええから監督の求めに応じて芸風を増やして試合に出ることを優先する年なのかも(つД`)

・試合展開とは何の関係もなく極めて単調なリズムで鳴り響くF東京サポの太鼓って、めっちゃ代表サポと同じ感じでした(苦笑)

・ビジターが売れるF東京相手なのに観客は26000強と寂しいものでしたが、客が入らないのは何も色々とやらかしている浦和だけではなく、いずこも同じみたい。「あれやるな、これやるな、違反がないかどうか相互監視だ、やったら制裁だ!」なんて息巻いているJリーグの末路という感じですなあ・・・劇的に客足が回復しているNPBとの差は明白・・・・

Fctkoyo2207009
-----松尾-----
大久保--小泉--モーベルグ
---岩尾--伊藤---
大畑-ショルツ--岩波-酒井
-----西川-----

(得点)
31分 モーベルグ
50分 伊藤
70分 大久保

(交代)
66分 小泉→江坂
66分 松尾→明本
66分 大畑→馬渡
77分 岩波→知念(知念が左CB、ショルツが右CBへ)
85分 大久保→関根

Fctkoyo2207002
--レアンドロ--オリヴェイラ--
松木--------渡邊
---東---梶浦---
バング-森重--木本-長友
-----スウォビィク----

(交代)
HT 梶浦→紺野(紺野が右WG、渡邉が右IHへ)
56分 オリヴェイラ→山下(故障による交代)
66分 東→品田
66分 長友→鈴木
85分 バングーナガンデ→岡崎(足が攣ったため)

|

« 舎鈴 イオンモール川口前川店 ~ つけめん・大盛 | トップページ | W焼餃子&チャーハンセット@バーミヤン »