【TV観戦記】22年ル杯準々決勝第1戦:名古屋 1-1 浦和 ~ 結果は悪くないが、ショルツ負傷が・・・
アウェーゴールを一つ奪ってのドローなので結果は悪くないのですが、後半早々のショルツ負傷が痛すぎました。長期離脱に至らないことを祈るばかりです。
《スタメン》
・浦和は西川→彩艶、明本→大畑、知念→ショルツ、酒井→宮本、関根→大久保、江坂→小泉と前節川崎戦からスタメン6名入れ替え。6名も入れ替えた割には駒落ち感なし。
・前節川崎戦で小破した酒井がベンチ外に。前節ベンチ外だった大畑のスタメン復帰は予定通りでしょうが、同じくベンチ外だったシャルクや平野はベンチ入りもならず。宮本バクシンオーがある程度使えることが判っているので酒井を無理使いしなくても良いのは助かりますが、馬渡がベンチ外なのが少々謎でした。
・浦和は残留争いからほぼ抜け出した格好なので、リカはルヴァン杯を獲りにきたというところなのかも。もちろんこの後中2~3日で名古屋と連戦+アウェー磐田戦と続くので、計4試合を視野に入れながらのターンオーバーという側面もあるでしょうが。
・名古屋は前節札幌戦からGKランゲラック、CB藤井、CHレオシルバ、右WB森下、IH仙頭以外のスタメン6名を入れ替え。
・スタメンを入れ替えた頭数こそ浦和と同じですが、マテウス・相馬・稲垣がベンチスタートなので浦和よりは駒落ちの感強め。名古屋は残留争いから抜け出したとは言い難い状態なので、次のリーグ戦に重きを置かざるを得ないようです。
《試合展開》
・名古屋はマンツーマン気味に前からガンガンプレスをかけてくるものの、これが笑えるレベルでハマらない。従って浦和は立ち上がりから縦パス入れ放題で、開始早々にモーベルグがカットイン&シュートの得意の形を作り(シュートは僅かに枠外)、7分モーベルグ→松尾の決定機を作りましたがシュートは小泉に当たってオフサイド。
・序盤良いところがなかった名古屋もロングボールを多用しながら反撃。18分チアゴのロングボールから森下→仙頭と繋ぎ、仙頭クロス→石田ヘッドの決定機を得ましたが、ここは彩艶が難なくセーブ。
・その後も浦和がボールを支配する流れは変わらず、36分岩尾が右サイドへ展開→モーベルグ左足での高速クロスをGKの前で松尾がちょこんと合わせて先制。
・名古屋は後半頭から石田→マテウス、レオシルバ→稲垣と交代。おそらくアウェーゴールを許したという試合展開とは無関係な、当初予定通りの交代でしょうが、マテウスが入ったことで試合の様相は一変して名古屋が攻勢に。なにせ、「最初から最後まで、後ろから前からマテウス」という感じしかしない名古屋においてマテウスがいるかいないかは大違い。
・さらに47分マテウスがボールキープ→後方から突っ込んでシュートを放った稲垣に対応したショルツが足を捻った上に稲垣に踏まれた格好になって負傷交代を余儀なくされるアクシデントが発生。リカはやむなく51分ショルツ→知念、モーベルグ→関根と交代したものの、不意にショルツを喪った浦和守備陣の動揺は隠しきれず、しかもマテウスへの対応には苦しみ続けて完全に試合は名古屋ペースに。
・そして失点はやはりマテウスへの対応に苦しんだところから。59分左サイドでマテウスにボールキープを許した挙句、マテウスが左から中へ速いクロス→仙頭がワンタッチでボックス内の重廣→重廣クロスに逆サイドから詰めた森下が押し込むという見事な形で同点に。仙頭に付いていた大畑といい、最後に森下に振りきられている大久保といい、浦和守備陣の軽さもいただけません。
・勝負どころと見た長谷川監督は62分森下→相馬の交代で大攻勢。浦和は球際での競り負けが相次いで前半とは一転して思うようにボールが回せなくなって劣勢は否めませんでしたが、名古屋も無理目なシュートを放つだけでヨレヨレの浦和守備陣を崩しきれず。66分には関根スローインから松尾がボックス内に突入してDFを交わす見せ場と作りましたが、前に出てきたGKに阻まれてシュートは撃てず。
・そして、70分伊藤→柴戸、大久保→ユンカーの交代辺りから名古屋の攻勢も沙汰止みに。浦和はユンカーへのロングボールを多用しながらカウンターで反撃に転じ、89分岩波のロングボールを受けてユンカーがCB藤井を振り切ったことから関根に決定機が生まれましたが、関根が撃ち切れず。試合終了間際のFKもCKも特に何事ごとも起こらず試合終了。
《総評》
・アウェーゴールを一つ奪ってのドローなので結果だけを取り上げれば全く悪い話ではないのですが、如何せんショルツ負傷が痛すぎました。
・試合後リカは「接触があって、足首を痛めたと聞いています。それからデイビッドも腿裏に違和感があるということだったので、2人同時に交代しました。我々は8月にたくさんの試合があります。ACLもあり、一つずつ戦っていく上でケガ人を出さないことが大事になりますので、リスクを冒さず交代していきました」と語っていて、ショルツだけでなくモーベルグも故障による交代だったことが判明。
・モーベルグはリカの語る通り、連戦を睨んで無理させずに代えたのでしょうが、ショルツは自力で歩いてベンチに戻れなかったくらいなので中2日で続くリーグ戦出場は間違いなく無理。長期離脱にならないことを祈るばかりです。
・試合の様相はマテウス投入&ショルツ交代の前後で一変。前半は一つ名古屋に決定機を作られましたが、ほぼ浦和ペースだったと思います。リカも「前半は非常に良かったと思っています。得点したところもそうですし、チャンスの場面、相手に対して危険な場面もつくれていました。」と満足げ。
・「最後の押し込むところが足りなかったかなと思います。」とも語っているように、良い形を何度も作っている割にはシュートが少ない、ちょっと6月の中断期間前のようなテイストも少々感じましたが、マンツーマン気味で前からハメに来る名古屋の守備を空回りに終わらせたのは実に痛快で、その辺りに浦和の成長を感じました。
・それだけに後半名古屋がマテウスを投入して浦和守備陣がマテウスへの対応に難儀している時間帯にショルツを負傷で欠いて急激に不安定になってしまったのは残念でした。川崎戦で不意に酒井を欠いた後の不安定さと似たような感じ。
・そして名古屋の前ハメというか「一人一殺」をパス回しで上手く交わせなくなると浦和の球際の弱さが顕わに。今の浦和はラフプレー上等でガツガツ来る相手が苦手で、しかも主審がラフプレーというかアフターチャージに非常に寛容なタイプだったのが後半の浦和の苦境に拍車をかけたような気も。ラフプレー三昧の名古屋(特に永木)にイエローカードが一枚も出ないのにはさすがに驚きを禁じえませんでしたが。
・とはいえ、浦和は後半ボコボコにされた訳でもなく、それどころか2点目を取るチャンスさえあったので重大すぎるアクシデントがあった割にはよくやったと言って良いのかも。
《選手評等》
・ちょっと前まで撃てども撃てども全く点が入る気がしなかったCF松尾ですが、清水戦での「ごっつあん」気味のゴールを皮切りに立て続けにゴール。この日は相手DFの裏で抜け出て、ちょんと点で合わせるインザーギ系の得点パターン。いやはや恐れ入りました。
・故障明けの大久保&大畑は共にイマイチ。クソ暑いのに大畑が長袖で出てくるのが不可解でしたが、そこだけ永井の後継者なのか??? あるいは柏木か???
・小泉はまたしてもガツガツくる相手への弱さを見せてしまった感じ。もうJ1.5っぽい感じやなあ・・・前半終了間際に小泉が無理に縦パス入れた後にカウンター食らいそうになってやむなくイエローで止めた一連のプレーは無駄すぎましたし。もっとも試合後のコメントでは小泉はガツガツ来る相手へのチームとしての対応に手応えを感じていたようなので、傍目と監督やチームメイトの評価は全く違うかもしれません。
・彩艶は今日もクロス対応に怪しいのがあったかと。前プレに来た相手を浮き球でひょいと交わす等ビルドアップは西川より上手いのが確かですが、GKのお仕事として最も肝心なところでは西川との差は案外でかいのかも。
・レオシルバの表情からすっかり邪悪さがなくなって、新潟時代みたいな柔和な感じに戻っているのにはびっくり!! やっぱ、あそこは怖いわ・・・人間であることを失ってしまう・・・
・スカパーの解説望月氏は「ユンカーの高さ」を連呼して浦和の試合を全く見ていないのが丸わかり。なぜか浦和に終始批判的、浦和の良さを褒めない福田氏よりも頓珍漢な望月氏のほうが不快感マシマシでした。
・2ndレグは浦和初の「声出し応援運営検証対象試合」に。でも稲垣への野次&罵倒から始まる予感しかしないんですが・・・
・1stレグだから仕方ないのかもしれませんが、今週の観客数は長居が1万人弱入っただけで、他に6000人前後とはJリーグのオワコン化がハンパないなぁ・・・
-----松尾-----
大久保--小泉--モーベルグ
---岩尾--伊藤---
大畑-ショルツ--岩波-宮本
-----彩艶-----
(得点)
36分 松尾
(交代)
51分 ショルツ→知念(負傷による交代)
51分 モーベルグ→関根(負傷による交代)
70分 伊藤→柴戸
70分 大久保→ユンカー(松尾&ユンカーの2トップ+小泉左SHで4-4-2へシフト)
85分 小泉→明本
---仙頭--石田---
--重廣----永木--
内田---レオシルバ--森下
-河面--藤井--チアゴ-
----ランゲラック-----
(得点)
59分 森下
(交代)
HT 石田→マテウス
HT レオシルバ→稲垣
62分 森下→相馬(相馬が左WB、内田が右WB)
70分 仙頭→永井
74分 内田→丸山(負傷による交代)
※写真は試合とは関係ありません。
| 固定リンク