« タンタンタイガー@江戸川橋 ~ 汁なし担々麺 | トップページ | チーズボロネーゼコンボ牛めし@吉野家 »

2022.10.09

【観戦記】22年第32節:浦和 2-1 鳥栖 ~ プランBはあるにはあったでよ

 C大阪戦・広島戦と相手に前からハメられ続けてボロ負けしたのがよほど堪えたのか、リカはボールを奪ったらすぐに相手最終ライン裏へ蹴る方針に大転換。リンセンのスタメン試運転と合わせて、それなりに来季に繋がりそうな何かを得た試合だったかも。

《スタメン》

・浦和はC大阪戦・広島戦とボロ負け続きでしたし、しかも所詮消化試合なのでスタメンを大きく弄ってくる可能性が高いと思いましたが、スタメンの入れ替えは江坂→リンセン、松尾→ユンカーと2名のみ。リンセンはこれがリーグ戦初スタメン&埼スタデビュー。

・広島戦で大失態を繰り返した西川に代わって鳥栖戦は彩艶がスタメンに入るとの観測というか赤者の希望が専らでしたが、リカ&ミレッGKコーチの判断は西川続投でした。これで彩艶は来季出場機会を求めてレンタル移籍を志願しても仕方ないでしょうなぁ・・・

・鳥栖は前節出場停止のファンソッコがスタメンに復帰した他、ジエゴ、垣田がスタメンに。なおCH小泉が負傷離脱中。

Tosu2210024

《試合展開》

・浦和の基本フォーメーションはわかりやすい4-4-2で、ユンカー&リンセンはほぼ横並び、ないし若干ユンカーが下がり目といった程度。

・鳥栖はリーグ戦後半から4バックベース(4-4-2or4-2-3-1)で闘っていたので出方が判りにくかったのですが、どう見ても基本フォーメーションは3-4-2-1。攻撃時には両WBを高く押し出す3-4-3のような格好を取っていました。前回対戦では3-4-2-1で臨んで浦和に完勝したので、それを踏襲したのかも。

・浦和はリンセンがあまり動けないこともあってか、守備は前プレを早々に諦めてリトリート主体。リカの言葉を借りれば「前から行くというよりは少し真ん中で構える形」が基本になりました。しかもボールを奪ったら早めに縦パスを鳥栖最終ライン裏へ蹴るパターンを徹底し、前残り気味のリンセン&ユンカーを活かして点を取るという「浦和保守本流」で試合に臨みました。ボールを大事にする、むやみに縦に急がないリカ流とは真逆のアプローチですが。

・この浦和の出方は鳥栖にとってやや意外だったのか、立ち上がりは浦和の狙いがハマりにハマって大攻勢。4分岩波ロングフィード→左サイドで張っていた大畑のスルーパスで裏抜けに成功した小泉の折り返しがファンソッコのオウンゴールを誘発したと思いきや。小泉がオフサイド。テレ玉の録画を見てもはっきりとは判らないオフサイドで、当然VARも入りましたがやはりオフサイドは変わらず。

・その後も5分大久保→リンセンがボックス内で反転シュート、6分右サイドから大久保クロスがユンカーにも岩尾にもわずかに合わず。10分高い位置でボールを奪った伊藤がリンセンとのパス交換でボックス内に突入するも折り返しが小泉に合わず。

・さらに15分小泉スルーパス→ユンカーが裏抜けに成功しかかるも、ここはジエゴがイエロー覚悟のファウルで阻止。23分岩尾CK→リンセンヘッドは枠を捉えきれずと、浦和は序盤大攻勢を仕掛けるも得点ならず。

・浦和の手口に鳥栖も慣れてきたのか、30分くらいから浦和がボールを持たされている時間帯も目立ち始めたところで39分鳥栖が左サイドから攻勢。左WB岩崎とのスイッチでボックス内に突入したIH西川のシュートはGK西川の正面、そのこぼれ玉を拾った西川のシュートは岩尾がブロック、さらにそのこぼれ玉を拾った西川のシュートは角度も力もなくてゴールマウスをカバーしていた大畑がクリア。

・逆に40分岩尾のロングフィードを右サイドタッチ際で受けた大久保が単騎ドリブルで岩崎をいとも簡単に突破してボックス内突入。鳥栖はボックス内にアホほど人がいましたが、ほとんどが大久保に惹き付けられてしまい、おまけにCB島川がリンセンに惹き寄せられてしまってユンカーがどフリー!!こうなるとユンカーの左足はゴールを外しようがありません。

・ハーフタイムで共に先週交代は無し。

・50分、右CB原田の縦パスをカットした小泉がそのままボックス内に突入、GK朴との一対一を制してゴール!!この場面は小泉が原田の縦パスを引っかける前にユンカーが右WB長沼に珍しくがっつりプレスをかけているのが効いていました。また小泉が自分で点を取りに行ったのも、とかく得点意欲に疑問符が付く小泉にしては珍しかったかも。

・2点ビハインドになった鳥栖は56分垣田→宮代、福田→小野、岩崎→藤田の3枚替えを敢行。CF同士の入れ替えだけは判りやすかったものの、フォーメーションも原田右SB、島川CB、藤田アンカー、長沼左SH、菊地右SHの4-1-4-1っぽい形に変更。

・一方浦和は60分リンセン→松尾と交代。これはリンセンのコンディションを考えての予定通りの交代でしょう。

・62分ファンソッコの縦ポンが最前線にいた宮代にいとも簡単に通って裏抜けを許してしまう謎場面があり、宮代は岩波を交わしてゴール。現地では当然オフサイドだろうと思いましたが、VARでもオフサイドはなし。これまたテレ玉の録画で見てもオフサイドかどうか何とも微妙で、VAR担当誰だよ!!と思ったら「いいだのいいふえ」ならぬ「いいだのいいVAR」でした(>_<) 失点場面では酒井が頻りにオフサイドをアピールしていましたが、それより先にやることがあるんじゃね?という気も・・・

・楽勝ムードが漂い始めていた試合はこの不意を突かれたようなゴールで一気にややこしいことに。72分にはユンカー→明本、小泉→関根と代えて「運動量の多い選手を投入して前からハメに行く」というプランAに転じたように見受けられましたが、先の鳥栖の布陣変更に上手く対応しきれていないのか、前プレは笑えるレベルでハマらずに苦戦。

・77分には鋭い切り返しで酒井を交わした途中投入の中野の鋭いクロスがGKと浦和最終ライン裏を横切る際どい場面など、大外で高い位置にいる選手を軸とする鳥栖のクロス攻撃に終始悩まされることになって、浦和は徐々にリトリート主体の守備に再転換。

・苦戦に陥りながらもカウンターで試合を決定づける3点目が取れれば何の問題もなかったのですが、82分岩波が超アバウトに蹴ったボールに反応して卓越したスピードで藤田を振りきったところまでは良かったもののシュートをGKにぶち当て。87分には高い位置でボールを奪った大久保からのスルーパス→松尾のシュートはポストを直撃!!

・2度の決定機を逸したことで浦和はいよいよ逃げ切るしかないと腹をくくり、最初は明本の位置を下げて4-5-1気味、さらに関根を右SBに下げて5-4-1、最後は大久保→江坂、大畑→知念と代えて最終ラインの高さを補充する念の入れようでサイドを突破されるのを防ぎに防いで、ほうほうの体でなんとか逃げ切り勝ち。

Tosu2210009

《総評》

・リトリート主体から前プレへと出方を変えてきたC大阪戦はともかく、前プレ一筋で出方が判り切っている広島相手にハメにハメられてボロ負け。今節も前プレがきつい鳥栖相手にまたしても大敗を喫するようだと、時期も時期なのでクビが涼しくなると感じたのかどうか、リカは方針を一転。守備は前プレをほぼ諦めてリトリート主体、攻撃は鳥栖の手数をかけずに最終ライン裏へボールを運ぶという、なんか古参の赤者ならお馴染みの「浦和保守本流」スタイルで鳥栖戦に臨みました。

・これ自体は悪いことでもなんでもなく、むしろユンカーを筆頭にスペースがあるほうが活きる選手が多い浦和の戦力構成に見合った手だと思います。広島戦で最悪だったのは、きっちり後方から繋ぎたい選手と、それを諦めてバンバン前に蹴ってくれと思っていた選手が混在してチームがバラバラになってしまったこと。鳥栖戦では事前に「とにかく前に蹴れ!!」でチーム内の意思統一が図られていたので、そこは良かったと思います。

・鳥栖戦を見ると今の浦和はプランAしかない訳ではなく、プランBがあるにはある。そして鳥栖戦はプランBだけで寄り切り勝ちしたようなものでしたが、今の浦和の習熟度では試合途中で相手の出方の変化に応じてプランAとプランBを切り替えられるかどうか。広島戦後の選手コメントを読む限り、岩尾なんて「そのスイッチを誰が入れるのか」「スイッチを入れたところで選手全員に伝わるのか」という迷いを口にしていましたし、リカに2年任せて依然その段階なのかと少々かっがりさせられました。

・またとにかく縦に速いプランBだとボールがせわしなく両ゴールを行き来しがちで、見ている分には面白いが「事故」が起きやすくてリスクマネジメントの観点からは大いに問題があります。鳥栖戦を見てもリカは勝ち試合のクローズがあまり巧くなく、プランBでの試合の締め方には苦労しそう。それが嫌なのでボールを大事にして、コントロールしようがない「事故」のリスクを抑えるプランAを軸にしたいのでしょうが・・・

・ボール支配率では鳥栖が7割弱で浦和を圧倒。シュート数はほぼ互角ですが、CK数は2対7とこれまた鳥栖優位と鳥栖も悪くはないスタッツが並んでいますが、決定機はなんだかよく判らない宮代の裏抜けによるゴール以外は39分の西川くらい。枠内シュート及び決定機の数では浦和が圧倒しているので結果は妥当でしょう。

・鳥栖って大外にやたら人数を割いてボールを前に進めるのは巧いものの、その副作用として大外高い位置にいる選手からのクロスに合わせる中が薄いと思いました。合わせるのは垣田or宮代ではショルツ・岩波・酒井相手ではなかなか点は入らんでしょう。全部惜しいどまり。川井監督も試合後「ゴール前に迫る回数は増えていて、シュートを撃つところまでは行っているが、枠に飛ばない」とぼやいている風でしたが。

Tosu2210011

《選手評等》

・C大阪戦&広島戦のボロ負けを受けて、鳥栖戦は埼スタにダンマク一切無し。この反応は当然でしょう。

・この試合の大久保はMOMでも良いくらい。相手の整った守備を独力で無効にする切れ味鋭いドリブラーの本領発揮!! ただ大久保の課題は出来不出来の差をなくすことだからな・・・まあコンスタントにあれが出来た日には欧州へ行ってしまうのでしょうが。かつての関根のように。

・大畑はアウェー鳥栖戦こそ故障明けだったこともあって良いところなしでしたが、ホームでは「浦和に来た意味」を相手に感じさせるだけの秀逸な出来でした。ただ「俺の成長したところを見てくれ!!」と大畑が思ったところで、鳥栖の選手は入れ替わりが激しすぎてもはや大畑と被っている選手が少なくてなあ・・・

・リンセンはまだまだ動きがもっそりしている上に、欲しいタイミングでパスが出てこない場面も何度かあってまだまだこれからという印象を受けましたがやる気は満々。あとユンカーとの相性は確かに良さそうで、お互いに相手を巧く引き立てている感じも。1点目はその典型。

・また60分での交代は予定通りでしょうが、交代ボードが出たのに気付いた瞬間にリンセンが全力でプレスバックしてたのには笑いました。割と現金な奴w

・ユンカーのチャントは何かと同じやなと思いましたが、「ススキノへ行こう」だったか!!

・鳥栖はジエゴ、垣田、宮代と昨年まで徳島にいた選手がゾロゾロいるので、試合後はリカや岩尾としばし歓談。消化試合らしくほっこり。試合も鳥栖戦らしくなく、ラフプレー控えめでしたし。

・山下主審は並みいる「あ行主審」よりは格段に良かったかと。割とフィジカルコンタクトでの交錯、転倒は流しまくる系なのには驚きましたし、素早いリスタートでポイントがかなり違っててもあんまり気にしない系なのには驚きましたが、裏抜けしつつある選手へのファウルはちゃんとイエローを出していたので「あ行」よりは好印象でした。

・テレ玉の解説は坪井なのでめっちゃ安心!!DAZN垂れ流しでなくてホンマ良かった。

Tosu2210014

---ユンカー--リンセン---
小泉-------大久保
---岩尾--伊藤---
大畑-ショルツ--岩波-酒井
-----西川-----

(得点)
40分 ユンカー
50分 小泉

(交代)
60分 リンセン→松尾
72分 ユンカー→明本
72分 小泉→関根(大久保が左SH、関根が右SHへ)
89分 大久保→江坂
89分 大畑→知念

Tosu2210002


-----垣田-----
--西川----菊地--
岩崎-島川--福田-長沼
-ジエゴ--ファン---原田-
-----パク-----

(得点)
62分 宮代

(交代)
56分 垣田→宮代
56分 福田→小野
56分 岩崎→藤田
72分 島川→中野
83分 菊地→福井

|

« タンタンタイガー@江戸川橋 ~ 汁なし担々麺 | トップページ | チーズボロネーゼコンボ牛めし@吉野家 »