« 好し郎 野菜増し盛りつけ汁そば@から好し | トップページ | トマトカレーうどん@丸亀製麺 »

2023.03.05

【観戦記】23年第3節:浦和 2-1 C大阪 ~ 一つ勝つ、しかもホームで勝つって嬉しいねぇ、ホンマ!!

 塩分高めの試合展開でまたしてもオウンゴールで先制点を許した時には落胆を禁じえませんでしたが、後半劇的に試合内容が好転し、さらに選手交代もハマって一気に逆転勝ち。腐らずに出番をずっと窺っていた安居、ありがとう!!

《スタメン》

・試合前会見でスコルジャ監督はメンバーの入れ替えを示唆しましたが、ふたを開けてみるとスタメン変更はリンセン→興梠の一人だけ。但し、サブに岩波、安居、平野が入ったのが目を引きました(犬飼、柴戸、松崎がベンチ外に)。この辺は直近の練習試合での出来を反映したものと目されます。

・なお酒井は練習ではずっと別メニュー調整なのに試合にはきっちり出てくる=「毎週アジジ」状態の模様。

・C大阪は体調不良で開幕来2試合はベンチ外だったGKキム・ジンヒョンがスタメンに復帰した他、山中、鳥海、鈴木徳もスタメン復帰。鳴り物入りでC大阪に復帰した香川はコンディション不良で、ベンチ入りはしているものの長時間は使えない模様。

・なお清武が故障で長期離脱中。

Cosaka2203003

《試合展開》

・昨年ルヴァン杯準決勝第2戦でハイプレスが奏功して浦和を埼スタでボコボコにしたC大阪。この試合でもそれを踏襲したように前からガンガンプレスをかけてきましたが、浦和は岩尾が下がって両SBを上げる3バック状態になりながらC大阪のプレスを回避。

・浦和もそれなりに前からプレスをかけに行きましたが、こちらがGKキム・ジンヒョンがプレスに来た相手を浮き球パスですっ飛ばして中盤で浮いている味方につけるのが非常に巧み。

・従ってどちらも良い形でボールが奪えず、なんとかボールを奪ったところで攻めあぐみがちになる大凡戦に。序盤の見せ場は10分レオセアラがとりあえず撃っとけ的なミドルシュートが僅かに岩尾に当たって不規則な軌道を描きながらバーを直撃した場面くらいで、後はいたって静かなまま時間が徒過。

・浦和の攻撃は22分ショルツが久しぶりに「モーゼ攻撃」を敢行し、ショルツクロス→伊藤ヘッドが初めての枠内シュート。しかしシュートは力なくGKの元へ。モーベルグのコンディションは徐々に上がってきたように見受けられましたが、それでも浦和がチャンスになりかかったところでのバスミスが目立って攻撃の終点になりがちなのには参りました。

・ゲームが動いたのは意外な形から。33分西川が蹴りそこなったのか、やや短めのフィードを興梠が引いて受けようとしたところでCBヨニッチがその前でカット。酒井が高く上がった状態でカウンターを食らった浦和は左SH為田に伊藤が対峙。ボックス内では3対2と守備の数が勝っていたにも拘らず、ファーの上門の前にいた岩尾がクロスを処理しきれずにオウンゴール。これは不可抗力とは言い難いような・・・

・さらに39分にはクルークスCKからヨニッチに打点の高い決定的なヘッドを撃たれるも、ここは西川がビッグセーブ!!今の浦和の攻撃の貧弱さを思えば、これが決まっていたら事実上試合終了になっていた可能性が高かっただけに価値あるビッグセーブでした。


・浦和の決定機は42分、小泉とポジションを入れ替えてトップ下に入っていた大久保がボックス内右に突入して折り返すも、モーベルグのシュートは枠に飛ばず・・・

・今日も今日とて塩分高めの試合内容にも関わらず後半頭からの選手交代はなし。ただ前半やや控えめに見受けられた前プレが後半再び活発になり、明らかにギアチェンジしたように見受けられました。またモーベルグと位置が入れ替わるくらい酒井を高く上げて(極端な時は相手の最終ラインと同じ高さにまで!)の攻撃も目立ちました。さらに酒井が珍しく内側に絞った位置に立って縦パスを突き刺す場面も見受けられるように。

・この酒井をキーとする攻撃が奏功したのか、52分には酒井スルーパス→興梠はオフサイドになったものの、59分全く同じ形で裏抜けした興梠がCB鳥海に倒されてPK奪取。62分ショルツがGKの逆を突いて難なくPKを決め、浦和が早い時間帯に同点に。

・ところが65分あっさり浦和右サイドから為田にクロスを入れられ、ボックス内には浦和守備陣がぐちゃぐちゃいるにも関わらずファーのレオセアラがフリーで、レオセアラに押し込まれるマヌケな形で失点!! と思いきや、VARが介入してノーゴールに。現地では何があったのか全く判りませんでしたが、主審の挙動からすればレオセアラがオフサイドだった模様。浦和守備陣は誰もレオセアラのオフサイドを主張していませんでしたが、たまには「VAR様々」ということもあるようです。

・スコルジャはこの失点未遂の前から用意していた関根を67分に投入し、71分には興梠→リンセン、そして大久保が負傷(実は足を攣っただけの模様)したのを契機に77分小泉→安居、大久保→荻原と二枚替え。この選手交代が効いて浦和の前プレは強度マシマシになって大攻勢に。特に荻原&明本=「北関東連合」による左サイドの縦への突破力&プレッシングは強烈でしたし、本職ではないトップ下で起用された安居も前プレ要員としては十二分な働きをしてたと思います。

・4選手交代後最初の決定機は80分、高い位置でボールを奪い返すと北関東連連合が猛威を振るって左サイドを蹂躙。荻原のグラウンダーのクロスをリンセンが受け損なったものの、後方から走り込んだ伊藤のシュートがポストを直撃!!

・そして82分ショルツ縦パス→リンセンのアバウトすぎるフリックを関根が最前線でつま先でなんとかコントロールして収めたのが効いて、後方から走り込んだ安居がズドン!! 安居と明本が被る格好になっていましたが、前にいた明本が相手守備陣を釣って安居のシュートコースを開けたのも地味に効いていました。そしてオーロラビジョンにはなぜか得点者=岩波の表示が(苦笑)。

・一方C大阪も71分に前目の選手を一気に3枚代え(香川トップ下の4-2-3-1にシフト?)、さらに85分に2選手を代えましたが、いずれも失笑レベルで何の効果もなし。

・ただ浦和はいつの間にか足元不如意の選手だらけになってしまって、敵陣深くでのボールキープ(いわゆる「鹿島る」)が実に下手。5分もあるATが非常に長く感じられ、90+4分には明本がサイドチェンジを無理にカットしようとして失敗するピンチもありましたが、ボックス内に突入した途中投入の右SH中原の前に荻原がすかさず身体を入れてファウルをもらって事なきを得ました。兄貴の失態を弟が救う北関東連合の絆!! でもそれ以外はピンチらしいピンチもなく、浦和は今季初勝利を上げて最下位を脱出しました。

Cosaka2203001


《総評》

・開幕来アウェー続きだったので、今季の浦和を現地で見るのはこの試合が初めて。試合内容は開幕戦が底で、試合を重ねるに連れて徐々に良くなっているのが確認できました。ただ横浜M戦とC大阪戦の結果の違いは単に相手との力関係に過ぎず、この試合はC大阪の出来の悪さに助けられた感も否めず。チーム状態は上向きとはいえその成長速度はあまりにも緩く、まだまだ予断を許さない感じかと。

・前プレなんて前半はほとんどハマりませんでしたし、一つはVARに救われましたがサイドからのクロス攻撃による失点も続いていますし、決定機の数もそれほど多くありませんし。

・横浜M戦、そしてこのC大阪戦で共通しているのは選手交代後に内容が良くなったこと。練習試合で良かった選手をベンチに入れて、その選手が結果を出すってリカ初年度と同じ好循環になってホンマ良かった。

・言い換えればスタメン選考が変だという疑念がぬぐえないこと。関根は試合後「練習でもサブ組は結構コンディションがいい。スタメン組がうまくいっていることが少ない状況だったし」「少しでも自分や今日入った選手がちょっとでも(監督の)頭に入っていければいいのかなと思う」とあからさまに現状に不満を抱いているようですし。この試合の4選手交代後の躍動感を見たら関根の意見は尤もで、実際スタメンとサブ組の実力差はそんなにないように見受けられました。

・スコルジャもまさか変な縛りがあってスタメンを決めているのではないでしょう、実際横浜M戦でチーム状態好転の契機となった興梠をC大阪戦ではいきなりスタメンに引き上げたところを見ると、試合毎にちびちび選手を入れ替えて最適解を探る腹積もりだと思います。モーベルグだけはACL決勝に備えてのコンディション調整のため、出来の悪さに目を瞑って出し続けるかもしれませんが。

・横浜Mとの試合後スコルジャは「0-2で負けた後、同じスタメンでスタートしたのは少し変だと感じた方もいらっしゃるかもしれません。でも、選手たちに自信を持って戦ってもらうために、同じスタメンにしました。シーズンがスタートしているところで、ミスを1回犯したことによって外される、ということを避けたかったのです。」と説明していましたが、この試合を受けて次のリーグ戦=神戸戦でどこまでスタメンを入れ替えるかが楽しみです。

・そしてその前のルヴァン杯湘南戦も控え組の現状を確認する意味で見逃せない試合になりました。

・試合後の監督コメントで面白かったのは小菊監督のほう。C大阪は今年「ボール保持、ビルドアップからの攻撃」に力を入れている反面、ブロックを作ったときのプレスに行くタイミングにズレが生じて、「コンパクトにしながら、いつ左右に誘導していくか、その共有」が出来ていないので失点が続いているようです。クルークスやレオセアラといったJリーグで実績照明済の外国人選手を補強して机上論的には強くなったものの、実際はチーム全体の作り直しとなって却って弱体化したのかもしれません。

・チーム構築途上にある者同士の一戦と考えれば、前半の大凡戦も納得(苦笑)。

Cosaka2203005

《選手評等》

・決勝ゴールを決めた安居。試合後のインタビューでは涙ぐんでいるのか、あるいは花粉症か何かで苦しんでるのか、妙に咳ごんでるのが気になりましたが、とにかくJリーグ初ゴール、しかもチームを今季初勝利に導く決定的なゴールを決めてくれてありがとうございました。

・安居が起用されたのはなんとトップ下。昨年も開幕戦でコロナ禍で前目の選手が壊滅したためにトップ下に入ったことがありましたが、今回も大久保の負傷を受けてのトップ下起用。現地ではてっきり窮余の一策と思いましたが、試合後の会見によるとどうもそうではなくスコルジャから「前からのプレスやシュートも良いものを持っているので、そういうものをどんどん出せるのはもう一つ高い位置ではないか」とトップ下コンバートの話が出ていたとのこと。

・安居は大卒なのでそんなに残り時間はなく、そんな話があるなら「試合に出られればどこでも良い!」と割り切って精進してほしいと個人的には思います。少なくとも大久保のトップ下起用よりはフィジカル的に適任でしょう。

・逆にこの試合で個人的には大久保の評価がだだ下がりに。とにかくフィジカルが弱くて、好機にDFと正面衝突してボールロストしまくるのはどうかと思ったけどなあ。DFをドリブルのキレで交わせないならスコルジャ流は無理でしょう。関根はドリブルのキレこそ完全に失われているけどフィジカルが強い分、これまた大久保よりマシという印象を受けました。大久保は昨年ブレイクした時と同様、後半投入のほうが活きるような気がします、今の出来なら。

・明本はやっぱりSHに起用して「無限プレス要員」のほうがハマると思いました。その後ろは北関東連合で良いのかどうかは好みの問題で、個人的にはバランスが良い大畑と思いますが、スコルジャは大畑をあまり評価していないみたいで。その理由はルヴァン杯で探りたいところ。

・北関東連合の若頭荻原は常に空回りのリスクが付きまとう難点はあるにせよ、赤者が応援したくなるタイプなのは間違いない。無駄すぎる熱さ!!クールに見える大畑とは好対照。

・PKキッカーはPKをもらった興梠ではなくショルツ。スコルジャは予めPKキッカーをちゃんと決めて置くタイプみたいで。

・72分山中が酒井を後方からおもっきし削ったのにイエローが出ないどころかファウルですらなかったのは謎すぎました。そりゃ日本の審判団がカタールW杯に呼ばれないのは道理でしょう・・・

・浦和駒場スタジアムでのホーム開幕戦はなんと20年ぶり!!埼スタの改修工事のため浦和は今回やむなく駒場を使わざるを得なかった立場でしたが、チケットは瞬殺するどころか完売にはほど遠い状態となり、メインSS席ビジター寄りにはまとまった空席も見受けられました。

・正直あのボロボロの駒場で埼スタ並みのお値段を取るのは無理がありましょう。SS、S、バック指定2F、SAといったお高い席ですら屋根はない。座席は著しく狭い。通信環境は整わず、売店のSuicaも使用不能に陥る始末。構造上スタンドへの入口が狭くて帰りは出るのも一苦労。

・また完売せずといっても18000人強も観客がやってくると、運営側も駒場の客捌きに慣れてないせいかスタジアム入場までに長蛇の列が出来る始末。客も駒場に不慣れで、東に回れば比較的楽に入れることを知らない方も多そうでしたし。

・メインSS西側にごっそり空席があったのはそもそもチケット代が高すぎる上に、シーチケ対象試合ではないのでチケットをわざわざ買ってまで駒場に来ないシーチケ民が相当いたような気がします。ぱっと見で高齢者の来場者が少なかった気が。

・もう駒場はJ1の試合をやるところではないでしょう、残念ながら・・・

Cosaka2203002
-----興梠-----
大久保--小泉--モーベルグ
---岩尾--伊藤---
明本-ホイブラ--ショルツ-酒井
-----西川-----

(得点)
61分 ショルツ
82分 安居

(交代)
67分 モーベルグ→関根(関根左SH、大久保右SHへ)
71分 興梠→リンセン
77分 小泉→安居
77分 大久保→荻原(荻原左SB、明本左SH、関根右SHへ)

Cosaka2203004

---上門--レオセアラ---
為田--------クルクス
---鈴木--奥埜---
山中-鳥海--ヨニッチ-毎熊
-----ジンヒョン----

(得点)
33分 OWN GOAL(岩尾)

(交代)
71分 クルークス→中原
71分 レオ セアラ→加藤
71分 上門→香川
85分 為田→進藤
85分 山中→舩木

|

« 好し郎 野菜増し盛りつけ汁そば@から好し | トップページ | トマトカレーうどん@丸亀製麺 »