【DAZN観戦記】23年第14節:福岡 0-0 浦和 ~ 毎度毎度の塩試合
長谷部監督率いる福岡との試合は浦和が福岡の堅陣を攻めあぐねたまま時間が徒過する展開になりがちで、今回もその例に漏れず。決定機の数では明らかに福岡に分があり、どう見ても「負けなくてよかった」試合でした。
《スタメン》
浦和は前節からリンセン→伊藤、小泉→大久保とスタメン2名変更。リンセンと小泉は共にベンチ外となり、故障中の酒井も間に合わず。ベンチに馬渡・平野・早川が戻って大畑がベンチ外に。
中3日でルヴァン杯川崎戦が控えているので、それを見越してベンチ外になった選手もいると思われますが、試合後の記者会見で小泉と酒井は「メディカル的な理由で今日の試合には起用できませんでした」とのこと。
一方福岡は前節出場停止だった小田がスタメンに復帰して田中がベンチスタートになった他、宮→佐藤とこちらもスタメン2名入れ替え。
《試合展開》
福岡は4-4-2と3-4-2-1を併用するチームで、前節は4-2-3-1の鳥栖に対して3-4-2-1を採用しましたが、この試合の基本フォーメーションは4-4-2。正直この使い分けの基準や狙いは良く判らず。
福岡はどちらといえばロングボールを多用して両サイドからのクロス攻撃や無理目のミドルシュート、さらにはセットプレーでの一発に頼りがちなチーム。良く言えば相手にボールを押し付ける、悪く言えば相手に簡単にボールを渡してしまうチームなので、当然ながら早い時間帯から浦和がボールを支配する時間は長くなりましたが、浦和は最終ライン&岩尾でボールを回しているだけでビルドアップに苦労。
岩尾が最終ラインに落ちる→安居も中盤に降りてくるとやたら後ろが重くなるばかりでボールは全く前に進まず。試合後の安居の話によると福岡は5バックで来ると想定して練習していたようなので、その見込み違いが出来の悪さに直結したかも。そして序盤曲がりなりにも良い形を作ったのは8分関根がボックス内突入→荻原のクロスが誰にも合わなかった場面と、11分CKからの流れで大久保クロス→関根ヘッドだけ。
どちらかと言えば福岡のほうが「やりたいことが出来ている」という意味でのペースを掴みながら時間が徒過する中で、最初に決定機を得たのは浦和。35分荻原クロス→ボックス内で興梠が得意の鬼キープを披露して折り返し→安居がゴール!!と思われましたが、OFRの結果クロスを受けた時点での興梠のハンドを取られてノーゴールに。興梠もハンドの自覚があったようで思わず苦笑い。
後半に入るとシュートには繋がらなかったものの右サイドで大久保や明本の裏抜けといった前半にはなかったプレーが見られるようになり、「ちょっと良い感じになって来たかな?」と思っていたところ、60分明本→シャルクの謎の選手交代が炸裂。DAZNで見ていた限りでは何が起こったのか全く判りませんでしたが、試合後の監督会見では明本の負傷による交代とのこと。
アクシデントを受けてやむなく関根が右SBに回りましたが、それまで完璧に封じられていた左SHルキアンが蘇生してしまった上に、予期せぬ選手交代で浦和も多少動揺したのか自陣でのミスが頻発して福岡に立て続けに決定機。
62分左サイドからカットインしたルキアンが強烈なミドルシュートを放つも西川がセーブ。63分ルキアンが左サイドからクロス→ファーで佐藤ヘッドの決定機を作るもここも西川が辛うじてセーブ!!!さらに65分紺野FKから山岸ヘッドはバーを直撃!その跳ね返りを小田ヘッドもボールは枠外へ。
なんとか難を逃れた浦和は70分岩尾→平尾、興梠→カンテ、安居→馬渡の3枚替えで反撃に転じようとするも、最前線でボールをそれなりに収めてくれるカンテへのフォローが遅くてほとんど攻撃の形を作れず。特に最初に投入したシャルクの出来があんまりで完全にブレーキに。
浦和の決定機は75分平野縦パス→シャルクスルーパス→大久保がボックス内に突入するも、果敢に前に出てきたGK村上を交わせず。
スコルジャが放った最後の一手は82分荻原に代わって岩波の投入。「ついに3バックを披露か!!」と一瞬色めき立ちましたが、マリウスのポジションはどう見ても左SBで4バックのままでした。そしてその交代もさしたる効果はなく、最後の最後で平野浮き球パス→馬渡が福岡最終ライン裏に飛び出してシュートの決定機を作るもGK村上に阻まれて試合終了。
《総評》
個人的には「90分を通じて福岡が押し気味の試合内容で、決定的の数からして浦和は負けなくてよかった」と感じましたが、試合後スコルジャが「現時点では勝ち点2を失ったと感じています。しかし相手が非常にまとまっていたので、勝ち点1をもぎ取ったという認識もしています。」と語っている通り、人によって見方が分かれる試合だったかもしれません。
シュート数、枠内シュート数、ボックス内からのシュート数ともほぼ互角で、ボール支配率こそ浦和が圧倒しているもののデュエルや空中戦勝率では福岡が優勢というスタッツがこの試合の様相を上手く捉えており、どこを切り取るかで試合の評価が分かれるのでしょう。
スコルジャが「ゴールを奪うのには十分ではありませんでした」「勝つのには十分ではなかったということです。」と似たような表現で繰り返し語る通り、決定機になりそうなところでの選手のクォリティーの低さにはさぞかし頭を抱えていることでしょう。そしてその問題はすぐにはどうにもなりません。
スコルジャは「回数は少なかったのですが、左SBの荻原拓也選手を使ったときに相手ディフェンスラインを破ることができ、チャンスを作れました。」と語っていますが、その荻原はどういう訳か一瞬判断が遅れがちで、決定機になりそうなところで戻って来た相手にボールを奪われてしまう場面も。大久保はまたしても決定機で人間に戻ってしまいましたし。ACL決勝組は依然疲労感が濃く、控え組に直ちに取って代われるだけの選手も少ない苦しい現状が浮き彫りに。
「とにかく守備は堅いが攻撃に見るべきものはない」というのがリーグ戦を1/3ほど消化した時点での浦和の立ち位置で、これではリーグ優勝には程遠く、ACL圏に滑り込めれば御の字といったところでしょうか。
明本の負傷交代を筆頭に、福岡のフォーメーションが予想とは違っただとか、福岡のラフプレーに対して清水主審が寛容だったとか、福岡の運動量が思ったほど落ちなかっただとか、スコルジャにとって色々と想定外のこともあったでしょうが、こういう試合を勝てないのは「単なる力不足」。それに尽きると思います。
・この試合でも西川は神がかっていました。今の西川は「撃ってくるのが予めわかってるミドルシュート」なんてまず入りません。入らないどころか西川が横っ飛びであっさりキャッチしてしまう。なんという安心感!!ゆえに相手のゴール期待値(笑)がいかに高くても実際は見た目以上に決定機がない。この試合で本当にヤバかったのは63分の佐藤ヘッドでしょうなぁ。でもあればヤバかった。
・シャルクは収まらない、走れない、パスが出ないの三拍子揃ってて、なんで試合に出ているのかさっぱりわからない酷い出来でした。スコルジャは早川を出そうとしたら、ベンチで早川が宿題をやってて出すに出せなかったのか?シャルクがこんな出来なら早川投入で夢を見させて欲しかったわ・・・
・平野はラストプレーみたいに相手の急所を一発で突くみたいなパス出しのセンスだけは岩尾を上回っていると思う。でもそんな場面は一試合で何回もないからなあ・・・
・元所属チーム相手に無慈悲に点を取りがちな後田中達也はベンチ入り止まりで出場なし。長谷部監督は交代枠を二つも余らせて試合を終え、試合後その件について「ゲームの流れがどちらにどう転ぶか分からないものだったので、下手に動くと、入りが悪いとその選手が、もしくは入りが良いとその選手が得点、という両方を鑑みて交代枠を残したというところです。」と説明していましたが、後田中達也は監督の信頼をそんなに得ていないということなのでしょう。
・72分重見のイエロー。足裏を見せてスライディングしているので一発レッドでも何の不思議はないレベルの悪質なプレーでしたが、勢いが緩いのでイエロー止まりだったのかな?一応イエローを出したのでVARも主審の判断を尊重して介入せずと。前半は山岸が2度マリウスに肘打ちをかましていましたし、清水主審が福岡名物のラフプレーに寛容なのには参りました。
・福岡は浦和戦でも1万ちょっとしか入らず。その前の鳥栖戦(13,719人)で動員とかの力を使い果たしたかもしれませんが、鳥栖共々コロナ禍の3年を経て客が全然戻らない両巨頭かなぁ・・・
-----興梠-----
関根---安居--大久保
---岩尾--伊藤---
荻原-マリウス--ショルツ-明本
-----西川-----
(交代)
60分 明本→シャルク(故障による交代。シャルク左SH、関根右SB)
70分 岩尾→平野
70分 興梠→カンテ
70分 安居→馬渡(馬渡右SB、関根トップ下)
82分 荻原→岩波(岩波CB、マリウス左SB)
---山岸--佐藤---
ルキアン--------紺野
---前---重見---
小田-奈良--グロリ-前嶋
-----村上-----
(交代)
72分 佐藤→鶴野
82分 山岸→ウェリントン
90+1分 ルキアン→城後
※写真は試合とは全く関係ありません
| 固定リンク