【DAZN観戦記】24年第3節:札幌 0-1 浦和 ~ 一つ勝つのは嬉しいねぇ・・・
浦和よりさらに状態の良くないチームになんとか勝ったという感は否めませんが、ヘグモがやりたいことも一応表現できた形&守備に安定感を取り戻した形での勝利はチーム状態が好転に向う契機になるかと。
《スタメン》
浦和は前節からサンタナ→興梠、松尾→前田とスタメン2名入れ替え。前節ベンチ外だった前田がスタメン入りしたので高橋がベンチ外に。
浦和は結局シーズン序盤は90分持たない興梠に頼らざるを得ないという昨年と同じ流れに。サンタナは相手CBに捕まったまま終わってしまう可能性が高いので、ある程度引いてボールを受け、ビルドアップを助けられる興梠に代えたのかも。
また前節比較的マシだった松尾・小泉・渡邊による左サイド攻撃を止めて、松尾をWG適性がない関根に代えたのが少々不思議でしたが、前田をスタメン起用したので切れ味があるWGを一人手元に残したのかも?
岩尾・中島・大畑はいずれもベンチスタートで終盤の切り札としての地位を確保。試合前の会見でヘグモが「ソルバッケンに関しては、現時点で細かい情報をみなさんにお伝えすることはできません。」と語っていましたが、案の定というかなんというか秘密兵器はまだ梱包されたまま。
札幌は前節から菅野→阿波加、中村→スパチョーク、長谷川→鈴木とスタメン3名入れ替え。札幌は中村は出場停止。GK高木、CH深井、CH宮澤、新加入の右WB近藤が故障中。おまけに右手薬指にひびが入った状態で2試合ゴールを守っていたGK菅野が6日の練習で患部を悪化させて欠場したのこと。
昨年の主力だったFW小柏、右WBルーカス、CB田中、CB福森が流出し、それに見合う選手の補強も出来た感じはしないので、J1で闘えるスタメンを揃えるのも相当苦しい様子。
《試合展開》
興梠&前田スタメン起用の効果は絶大で、2分早くも前田が右サイドで札幌の3人をぶち抜いて角度のないところから強引にシュート!!3分には右サイド自陣深い位置での伊藤のボール奪取から前田がシュート。さらに14分にはグスタフソンの縦パスを契機に前田が一対一で対面の菅をぶち抜いてシュートと決定機を量産するも得点ならず。
浦和優勢で試合が進む中、ヘグモはセットプレーでもあれこれ仕込んでいるようで、28分敵陣でのFKでグスタフソンは後方から走りこんできた渡邊でちょんと蹴って、渡邊はそのままボックス内へ走りこんでシュート。さらに31分意表を突いた前田のショートコーナーを受けたグスタフソンがクロス→後方から走りこんだ酒井のどフリーでヘッドが炸裂!!この場面札幌守備陣は完全に混乱していて、いろんな局面でマークも何もない状態に陥っていました(爆笑)。
札幌は前でボールが収まらないのが響いて決定機らしい決定機は10分浅野のパスを受けて鈴木が渡邊とマリウスの間に走りこんでスパチョークに折り返した場面のみ。だがスパチョークのシュートははるか上空へ。先制された後は浦和を自陣に押し込む時間帯も増えましたが、クロスは悉く浦和守備陣にはじき返されて決定機を作れず。
浦和優勢のまま前半終了かと思いきや、43分ショルツがまさかの故障でヘグモはやむなくショルツに代えて佐藤を投入。今季新加入の佐藤はこれが浦和デビュー戦。
ハーフタイムに両チーム選手交代どころか布陣変更もなく、依然札幌が浦和を自陣に押し込みながらも決定機が作れない状況で時間が徒過しましたが、今度は前田が負傷。ヘグモはやむなく52分前田→松尾、興梠→サンタナと2枚替え。
そして松尾投入効果も絶大で対面の右CB馬場を全く苦にせずにスピードでぶっちぎってチャンスメーク。63分松尾の低いクロスはサンタナにわずかに合わず。70分松尾が右サイドに転じていた菅を深い切り返しで交わしてクロス→上手くマークを外したサンタナのヘッドがついいに炸裂!!と思いきや、ヘディングシュートはわずかに枠の外・・・
札幌は72分、77分と計4選手を代えて浦和を自陣に押し込み続け、守備に追われる浦和は伊藤&小泉が足を攣る惨状となって83分伊藤→大畑、小泉→岩尾と交代。大畑を左SBに入れて渡邊を前に出すと思いきや、なんと大畑の位置は左WG!!ヘグモは試合後大畑ではなく中島を入れることも考えたと明かしましたが、もはやウノゼロでの逃げ切りしかないと割り切って相対的に守備がマシな大畑投入に踏み切ったのかも。
その後も札幌が浦和を押し込み続ける展開が続きましたが、札幌のサイド攻撃は浦和守備陣に中央ではじき返され続け、多少なりとも可能性があったのはセットプレーからのどさくさ紛れのみ。しかもそのシュートは枠を捉えきれず。
最後は左サイド奥に侵入しかかったスパチョークをグスタフソンが深くて危険性皆無のタックルで刈り取って、しかも前方でフリーの松尾にきっちり繋ぐという渾身の働きを見せて試合終了。
《総評》
先制点を取ってからは浦和が自陣に押し込まれる時間帯が長く、「虎の子の一点をなんとか守り切る」という点では昨年のサッカーそのまんまな勝ち方になってしまいました。
贔屓目に見ても快勝とは言い難く、試合後主将酒井が「選手も納得や満足はしていません。まだ発展途上もはなはだしい状況です。」と断言するのも道理。
しかし、勝ったのは偶然でもなんでもなく事前に仕込んだものの発露のようでした。またWGが一対一で仕掛けてチャンスメークするというヘグモがやりたい形も前半は前田が、後半は松尾が何度も見せ場を作り、70分には松尾クロス→サンタナヘッドというヘグモの理想形が実現した以上、「悪い内容でたまたま勝ち点3を拾った」とまで卑下する必要もないでしょう。札幌のWB&CBのしょぼさは割り引く必要はあるでしょうが。
発熱&体調不良により東京V戦でまさかのベンチ外になった前田のスタメン起用は非常に判りやすい「即効性のある治療法」でしたが、前田の効き目をさらに押し上げたのが興梠のスタメン起用でしょう。
昨年も故障明けのリンセンがまさかの期待外れに終わり、遅れて獲得したカンテもコンディションが上がりきらない有様だったので、スコルジャはACL決勝まで興梠に頼る羽目になってしまいましたが、まさか今年も同じような展開になるとは!!
サンタナは広島戦ではCB荒木に羽交い絞めにされたままで終わり、東京V戦では待てど暮らせどボールが来ないままに終わってしまいました。少なくとも後者はサンタナ個人のせいではないので気の毒でしたが、ヘグモはあの惨状を見て「ある程度中盤へ下がってボールを受け、さらに最前線でのボールキープもできる」興梠を入れてビルドアップの改善を試みたのでしょう。
興梠が入ると小泉や伊藤は興梠のキープ力を信じて安心して前に飛び出せる。これがでかい!! ヘグモが東京V戦でしきりに嘆いていた「インサイドハーフの裏抜けという重要なプレーが少し欠けていた」問題は興梠起用で多少改善したように見受けられました。それでも興梠がいる時間帯に興梠自身や両IHに決定機はなく、まだまだ改善の余地は大ありかと。
そして興梠自身が「チアゴさんに早くコンディションを上げてもらって、それまでのつなぎとして頑張っていきたい」と案じるように、もはや90分持たないのは明白な興梠をファーストチョイスにしつづけるのは無理ありすぎで、いち早くサンタナがヘグモ流に馴染んでほしいものです。でも70分の絶好機を外した場面を見ると興梠からのスタメン奪回は遠そう
個人的には攻撃は「良化の萌芽が垣間見られた」という評価ですが、圧倒的に良くなったと感じたのは守備。素早い攻守の切り替え&鋭いプレスバックを経てブロックを敷いて耐えるスコルジャ風に戻したようで、ここ2試合と比べてぐっと安定感が出てきたのが目を惹きました。これまた札幌の攻撃がしょぼすぎるのを割り引く必要があるとしても。
昨年同様リーグ戦3試合目で初勝利。昨年同様、ここから一気にチーム状態が好転するものと信じたいものです。
《選手評等》
・浦和で初スタメンの前田。なんで名古屋があっさり手放したのかさっぱり判らないくらい切れ味鋭いドリブルをしょっぱなから披露。でも決定機では中で折り返すことは全く考えずにシュートを撃ったはいいが、1度目と3度目は枠を捉えきれず、2度目はシュートに力なしだったので前田本人が出来に納得できないのもわかります。浦和相手じゃないと点が入らない疑惑・・・(´・ω・`)ショボーン
・でも前田は加入直後から試合中はもちろん試合後も何をやったら、どういう行いをすれば赤者が喜ぶかをちゃんとわかってる辺り、やっぱ浦和育ちの漢なんでしょう。何年浦和に在籍しててもその機微がわからんかった元選手もいただけに。
・前田が戻ってきたことでいよいよWGとしてのスタメンの座が怪しくなってきた関根。この試合でも「高い位置で対面の相手を一対一でぶち抜く」というヘグモが望むWG像は見せられませんでしたが、その代わりに守備での貢献度が非常に高かったように見受けられました。端的に言えば、関根は昨年スコルジャにめっちゃ評価されたプレースタイルに回帰し、なんかWGというよりSHっぽいお仕事の連続でした。関根がスタメン起用されたのは攻撃面での関与がイマイチなのにはヘグモも目を瞑って、終盤松尾投入までの繋ぎと割り切ったのかも。
・ショルツの故障で突然出番が巡ってきた佐藤。準備もへったくれもなかったでしょうが、札幌の繰り出しクロスを淡々とはじき返し、CF鈴木には何もやらせず、迎撃機としては何の問題もない見事な仕事ぶりで完封勝利に貢献。勝っている場面での投入だったのでビルドアップ能力を問われる試合展開ではなかったのも幸いしました。頭から佐藤を使うと問題点も浮かび上がってくるのでしょうが、それはまた後日の話。佐藤の父親はガチすぎる赤者なので、息子の唐突の浦和デビュー、しかもその完璧な仕事ぶりにはさぞかし感無量なことでしょう。
・何気にこの試合最大の収穫かもしれないのがグスタフソン。コンディションが上がってきたためか、最後の渾身のスライディングタックルで試合を締めたことに象徴されるように随所でチームメイトの信頼をがっちり掴むような働きを見せ、周囲もグスタフソンの正しい使い方が判ってきた様子。監督も「サミュエル グスタフソンがチームの中での成長を見せてくれた点も良かったですね。」と激賞。
・この試合で結局一番手強かったのは札幌ドームの芝でした。浦和はショルツ、前田、伊藤、小泉と4人も故障や足を攣ったことで交代を余儀なくされましたが、試合後の監督の弁によると「直輝も佳穂も、柔らかいピッチで筋肉に負担がかかって攣っただけで、重大な問題はありません。アレクサンダー ショルツはハムストリングに痛みを感じたということで、来週頭にチェックしたいと思います」とのことで、ショルツ以外は大過なさそう。伊藤も本人の話では「ピッチ状態が悪くて足に負担がかかって攣っただけ」のようです。
・よってショルツの状態だけが心配ですが、ショルツは沖縄キャンプでもちょろちょろ別メニューだったようで、昨年の酷使から来る無理が祟って、軽い故障を抱えたまま試合に出ているのかもしれません。湘南戦の後に代表ウィークでお休みなのがショルツには幸いするかもしれませんが、とにかく大怪我でないことを願うばかりです。
・開幕から三試合連続で浦和絡みの試合が「ぽつんとJ1」なのはDAZN様の意向なんでしょうなぁ・・・次節は「ぽつんと」でこそないものの、なぜかACL組とのセットでまたしても日曜日に試合。
・DAZN解説大森氏は札幌OBなのに割と浦和を褒めていました。というか、札幌の良いところを探しあぐねてた気もしましたが(苦笑)。札幌を褒めようにも褒めるところが・・・でもネチネチと問題点を論わない辺り、浦和にとってのあの方の解説よりは数段マシかと。
関根---興梠---前田
--小泉----伊藤--
-----グスタフ-----
渡邊-マリウス--ショルツ-酒井
-----西川-----
(得点)
31分 酒井
(交代)
43分 ショルツ→佐藤
52分 前田→松尾(松尾左WG、関根右WGへ)
52分 興梠→サンタナ
83分 伊藤→大畑(大畑左WG、松尾右WG、関根右IHへ)
83分 小泉→岩尾
-----鈴木-----
--スパチョク---小林--
青木-荒野--駒井-浅野
-菅---岡村--馬場-
-----阿波加----
(交代)
71分 小林→長谷川
71分 浅野→田中克
71分 青木→原
77分 荒野→田中宏
※写真は試合には全く関係ありません
| 固定リンク