2023.06.22

のりあき@浅草 ~ 熟成味噌らーめん

Noriaki001

 都営浅草線浅草駅を出て駒形橋西詰交差点から1ブロック南西へ入った辺り。11時半の開店5分前に到着したところ先客3。開店後ほどなく満席になり、退店時外待ち6となかなかの人気店の模様。なお往訪時は入居しているマンションがメンテナンス工事中のようで外観を損ねていました。

 店内の券売機で基本と思しき「熟成味噌らーめん(1100円)」を注文。奥久慈卵の生卵1個が無料サービスとのことですが、卵が高騰している折、正直卵は有料オプションにしてラーメンの値段を下げたほうが個人的にはありがたいのですが・・・
 
 メニューは「熟成辛味噌らーめん」との2本立て。

 店内は縦長カウンター6席のみで席間も狭小。奥に4人卓がありましたが、荷物置きになっていました。卓上には酢、一味、醤油、白ごま、ラー油、ミル入り黒胡椒。店内にニンニク臭が強く漂っています。
 
 エッグセパレーターと共に味変用の味噌が出てくるのがこの店の変わったところ。味噌ラーメンなのに味変アイテムが味噌・・・

Noriaki002

 若干とろみがかったスープは店の口上によると「厳選した4種類の味噌と15種類の食材をブレンドした特製味噌タレと豚骨鶏ガラスープ」とのこと。総じてやや甘目の味わい。細かい背脂が乗っていますが、見た目ほどは脂っこい感じはせず。でも味が濃い上にニンニクやら生姜やらで結構なハードパンチャー。
 
 麺は三河屋製麺製の中太緩い縮れ入り。濃厚スープに合わせるなら、個人的にはもうちょっと硬めに仕上げてくれたほうが好み。

 炒め物はもやし主体に玉ねぎやひき肉が少々。さらに大きめのチャーシュー、大ぶりのメンマ、刻みねぎ、柚子皮といったところ。


 卵はラーメンの中へ入れることを想定しているようですが、スープが温くなるのが嫌なので味変用味噌のほうに卵を割り入れてつけ汁状にして愉しみました。

|

2023.01.26

若松@新御徒町 ~ とりそば・塩

Wakamatu002

 都営大江戸線新御徒町駅A2出口からアーケードのある佐竹商店街を南へ進んですぐ。先客1、後客1。
 
 券売機ボタン先頭は「とりそば・塩(800円)」でしたが、鶏ご飯と漬物が付いた「塩セット」が900円と格安に感じたので、それを注文。
 
 メニューは他に、とりそば・醤油、かけ(塩・醤油)、冷(塩・醤油)、タンメン(塩・醤油)、ジャージャー麺、冷し中華など。
 
 店内は壁に沿ってコの字型に配置されたカウンター11席。席間は狭めで、天井からパーティション代わりの布がぶら下がっています。卓上には胡椒とガーリックチップ。外観・内装とも和のテイスト全開ですが、なぜか店内に流れているのはラテンのリズム・・・

Wakamatu001

 外観はいかにも塩!!という感じで、濁りが弱いどころか脂っ気も雑味もなく、まるでお吸い物のよう。それは大いに結構なのですが、どういう訳か極端に薄味。塩気を抑えて鶏出汁を存分に味わってもらう趣向ではなく、出汁も弱いような・・・単なる鶏スープなら辛うじてありなレベルだと思いますが、麺を絡ませるスープとしてはいくらなんでも弱すぎかと。そしてこれに合わせる調味料として店がガーリックチップを置いたのが謎過ぎました。

 麺は中細ほぼストレートタイプ。つるつるした口当たりで、スープに合わせたかのように柔らかめの仕上がり。

 スープがスープなので鶏チャーシューの旨味がぐっと引き立ちます。他に小松菜、刻みネギ。
 
 鶏ご飯は生姜を少々加えた辺りがユニーク。ラーメンの物足りなさを鶏ご飯や漬物で補いながらフィニッシュって本末転倒ですなぁ・・・ 女将さんの丁寧な接客ぶりには好感が持てましたが。

|

2022.12.11

六厘舎@上野 ~ 中華そば

Rokurinnsya2211001

 上野駅山下口を出てすぐ。ほぼ2年半ぶりの再訪。外国人観光客もちらほら戻って来たようで、外待ち1に接続。その後も三々五々客がやって来て断続的に外待ちが少しできる感じでした。

 前回は上野店限定の「つけめん痺れ」を注文したので、今回は「中華そば・並盛(750円)」を注文。ランチサービスなし。着席すると紙エプロンの要否を聞かれます。

 席は横長カウンター14席と4人卓×3。卓上には魚粉、胡椒、黒七味、柑橘酢。

Rokurinnsya2211002  

 金属製の皿に乗せる形で配膳されましたが、皿が歪んでいるのか丼ががたついて却って食べづらいのなんの・・・
 
 とろみがかったスープは判りやすい動物魚介で節系が若干正面に出た感じ。背脂交じりで結構コッテリしているのはともかく、かえしがきつくて味が濃すぎるのが残念。この辺はつけめんがウリのラーメン店にありがちな難点かなぁ・・・

 麺は中太ストレートタイプでつるつる&もっちりした食感が楽しい逸品。量は並で150g、大盛225g(+100円)とのこと。
 
 ばら肉チャーシューは小さく見えますが案外厚みがあり、適度に脂がのって実に良い感じに。海苔が極小だったり、メンマが細くて短かったするのはこの値段ゆえ仕方ないかと。他に刻みネギ。

|

2022.10.11

威風堂道@浅草橋 ~ 中華そば・鰺

Ifudodo002

 総武線浅草橋駅東口を出て目の前の江戸通りを渡って南へすぐ。松屋の隣。昔「わら屋」があったところ。

 神田の「海富道」と同じ会社が運営している魚介系の「炭火焼濃厚出汁」がウリの店で、「海富道」では「中華そば・鯖」を試食済なので、今回は神田にはなかった「中華そば・鰺(850円)」を試食。ランチサービスなし。

 メニューは釜揚げつけ麺、つけ麺、中華そばに対してそれぞれ鯖、鰯、烏賊、鰺、喉黒、海富と6種類のスープを合わせる趣向。但し往訪時は烏賊に×印が点いていました。また「海冨」とは日替わりのようですが、具体的に何なのか不明。
 
 なおつけ麺だと無料で麺量が選べます(ゆで後250g~400g)が、残念ながら中華そばにそのオプションはありません。
 
 店内は縦長L字型カウンター111席。卓上には一味と胡椒? 水セルフ。 なお「海富道」では店内の魚臭さが気になりましたが、こちらは換気が良いのかそんな臭いは全く感じず。

Ifudodo001  

 「海富道」同様、この店も具(チャーシュー、焼きネギ、刻み玉ねぎ、海苔)が別皿で登場。中華そばの温度を高温に保つためだそうですが、スープの温度に影響があるほどチャーシューが分厚いわけでもなく、具の量が多いわけでもなく、お気持ちはありがたいのですがそんなに効果があるとは思えず。また山椒も別添。なお提供前にチャーシューをバーナーで炙っていました。

 「炭火焼濃厚出汁」は「厳選焼あご使用の独自配合白出汁を毎日抽出し、高級備長炭で炭火焼した魚介類を合わせて濃厚出汁にしている」とのこと。とろみもざらつきも強めのスープは炭火焼を全面に掲げる通り、まるで焼き鰺を食べているような錯覚に陥るくらい鰺の味わいががっつり押し寄せてきます。また濃厚なのに辛うじてしょっぱくは感じない程度に収められていて気に入りました。
 
 麺は中細ストレートタイプで、水気の少なそうな若干ざらつきのある口当たり。でも濃厚スープに全く負けることなし。自然体で食べていてもどんどんスープがなくなってゆきます。

 最後に山椒をちょっと加えて見ましたが、これまた相性抜群。文句なしの一杯でした。

|

2022.09.29

とりジンジャー@御徒町 ~ とりジンジャー

Torijinger001

 山手線御徒町駅南口から「台東3丁目」交差点で昭和通りを渡ってそのまま東へ。駅周辺の飲食店街から離れたところでポツンと営業していますが、店先のラーメン自販機がやたら目立ちます。先客ゼロ、後客2。
 
 店内のタッチパネル式券売機で定番と思しき「とりジンジャー(880円)」を注文。ランチサービスなし。
 
 メニューは他に冷やしラーメンとグルテンフリーとりジンジャーなど。
 
 店内はウナギの寝床状で、壁に向かって1人卓×4と壁沿いに2人卓×3、4人卓×1。卓上に調味料類はありませんが、あとでパウダー状の調味料が出てきました。

Torijinger002  

 スープは商品名通り鶏ベースの出汁に生姜を効かせたもの。デフォルトでも生姜の効きは案外強めですが、出汁の旨味をかき消してしまうほどではなく、塩っ気が妙に自己主張しないバランスの良さも相まってついついぐいぐいと飲み進んでしまいました。チャーシューの上に乗せられた生姜を溶かし込むとどんどんガツン度合いが増してゆきます。フライドオニオンも面白いアクセントに。

 麺は極細のストレートタイプ。博多ラーメンみたいな少々ざらつきがあって水気が少なそうな麺ですが、スープとの相性や絡みぐらいは文句なし。
 
 鶏チャーシューは極薄で超淡白な味わい。他に穂先メンマ、海苔、かいわれ、刻みネギ。

 別添のパウダーは卓上の能書きによると「ウルトラ蒸しショウガ」だそうですが、もともとの生姜の効きがきつめなせいか、生姜の効きに関するマージナルな増分はさほどでもないような。

|

2022.08.27

ウミのチカラ@秋葉原 ~ 淡麗真鯛そば

Umitikara2207001

 秋葉原駅の北、蔵前橋通りを東へ進んで昭和通りを渡り、「小諸そば」の先。先客2、後客ゼロ。もはや秋葉原電気街を回遊する客層が足を延ばすようなエリアではなく、近在の勤め人がメイン顧客のような感じの立地です。

 「日本近海の旬の魚、海鮮にこだわったラーメン」がウリの店で、店内の券売機でボタン最上段の「淡麗真鯛そば(850円)」を注文。ランチタイムは半ライスサービスあり。
 
 メニューは他に「海老白湯らーめん」「海老白湯つけ麺」「塩らーめん(3種の貝出汁)」「醤油らーめん(3種の貝出汁)」など。前回鯛と並んで2トップを構成していた鯖系のメニューはきれいさっぱりなくなっていました。また前回往訪時は魚介の仕入れ先は日によって違っているのか「真鯛は大分産、鯖煮干しは九十九里産」と黒板に記されていましたが、その黒板もなくなっていました。。
 
 なおサイドメニューの丼ものがやたら充実しているのは相変わらず。

 店内はL字型カウンター12席のみ。卓上にはブラックペッパーとホワイトペッパー、えびごま七味。水セルフ。

Umitikara2207002

 スープはとにかく鯛の旨味がガツン!! 鯛がウリもののラーメンって往々にしてお上品で、しかもお上品過ぎて物足りないケースが少なくありませんが、ここのはそれらとは真逆に豪速球をど真ん中に投げ込んでくるタイプ。ただ飲み進むにはちょっと塩気がうるさいかなぁ?
 
 また鯛のほぐし身が乗っていることも相まってか、全体に魚臭さは否めないので好みは分かれそう。柚子のペーストみたいなのが少し乗っていて、それを溶かし込むと多少魚臭さが薄らぐのでいい味変アイテムになる反面、最初から混ぜるのはスープ本来の美味さを損なってしまうので要注意。

 麺は細目のストレート。スープが絡みまくり、程よいコシも相まって文句なし。

 具は他にチャーシュー、小松菜、白髪ネギ、刻み青ネギ、糸唐辛子、海苔。ラーメン自体はご飯を欲するタイプではないので、具がそのまんま半ライスのおかずに。

|

2022.08.18

きみはん総本店@鶯谷

Kimihan2208003

 鶯谷駅南口から東側へ出て陸橋を降り、言問通りを渡って徒歩5分ほど。近くにセブンイレブンあり。約1年半ぶりの再訪。先客ゼロ、後客5。

 店頭に貼ってあるメニューの中で一際大きい夏季限定の「煮干し豚つけめん(940円)」を注文。野菜増し(=400g)無料なので「増し」にしてもらいました。なおレギュラーメニューの「梅香る煮干しつけ麺」は麺大盛・特盛を無料サービスしていますが、「煮干し豚」は大盛・特盛とも別料金のようです。
 
 メニューは他に中華そば(醤油・塩)と前回往訪時から変化なし。
 
 店内はL字型カウンター9席。卓上にはホワイトペッパーと酢のみ。

Kimihan2208002

 「自慢の豚骨スープと炙り煮干しから抽出した香り高き芳醇スープ、特製かえしにたっぷりのにんにくを合わせました。」というのが店のウリ文句。
 
 「野菜増し」にした割にはぱっと見盛りはそんなに多くはなくてがっかりしましたが、野菜(といってももやしがほとんどでキャベツが僅かに混じる程度)が乗っているのはラーメンではなくつけ汁なので見えている野菜はまさに氷山の一角。つけ汁の中にどっさり野菜が浸かっているので実際は結構な量がありました。
 
 ただ茹でもやしから水が出てつけ汁が薄くなってしまう悪影響が相当でかそう。なんせつけ汁がそのまま飲めてしまうレベル。まぁ個人的にはやたらしょっぱいよりは格段に良いのですが・・・ニンニクと背脂がきつくて見た目は結構ギトギトしていますが、もやし問題が響いて豚骨出汁共々ガツンと来るほどでもなく。チャーシューも厚みがなくてちょっと迫力不足。
 
 また魚粉が底に溜まり勝ちなのか、あまり煮干しの味わいも強くありませんでした。良くかき混ぜてから食べるべきだったと終盤に気づくも時すでに遅し。
 
 麺は太目の縮れ入りでつるつるした口当たり。しっかりした噛み応えが気に入りました。
 
 全くのはずれではないものの、やっぱりこの手の一杯はこの手の専門店に行くべきで、この店はレギュラーメニューが無難かな。

|

2022.07.29

麵屋武蔵武骨@御徒町 ~ 白・らー麺

Musasibukotu2206001

 御徒町駅北口から昭和通より一本西側の路地(スタバのある角)を北へ。約2年ぶりの往訪。先客3、後客4。

 店内のタッチパネル式券売機を見て、今回は「白・らー麺(900円)」を注文。ランチサービスなし。

 らー麺メニューは他に「黒らー麺」「赤らー麺」。以前あった「味噌らー麺」は見当たらず。また「つけ麺」「一本チャーシュー麺」「期間限定麺」というタブは確認できるものの、メニューの全貌を示すものが店のどこにもないのでどんなつけ麺があるのか、期間限定麺とはそもそも何なのか判りませんでした。なおほとんどの客はつけ麺を注文していて、いつの間にかつけ麺推しの店になっているのかも。店員が食券を客から回収せず、発券と同時に厨房に注文が伝わる方式を採用しているのはコロナ禍の影響でしょう。
 
 店内はL字型カウンター11席。相変わらずカウンターの背後が手狭。またカウンターの間に柱があるため、西側のカウンターは食券を買って一度外に出ないと着席できません。卓上にあったはずのミル入りのミックスペッパーと辛味噌がなくなったのは値上げ幅を抑制したためかも。

 また昔はなんやかと狭い店内に店員のバカ声が響き渡っていましたが、店員も2人だけになり、しかもすっかり静かになったのはこれまたコロナ禍の影響でしょう。

Musasibukotu2206002

 前回往訪時は結構な量の麺がスープの上に「こんにちわ!」してていかにもスープをケチっているかのような悪印象を抱きましたが、さすがにあれは拙いと反省したのか、今回はそんなに酷くはありませんでした。スープは豚骨中心の動物系ベース。かえしも濃い目ですが、背脂交じりでスープが重いせいか終盤少々飽きが来る程度で全体のバランスは悪くありません。
 
 麺は太麺ストレート。心持ちざらつきがあり、かつ硬めの仕上がり。濃いスープに対してすら少々強すぎる感も。つけ麺と同じ麺なのかな???

 チャーシューはとろとろの角煮風。運が悪いとやたら脂っぽくて食えたもんではありませんが、この日は上出来。ちびちび齧りながら麺を食べ進むことしばし。他にメンマ、キクラゲ、刻み青ネギ。

 黒のようなひねりすぎて暴投に近くなった変化球よりもプレーンな白のほうが個人的には好み。ただ麺とスープの相性があまり良くないと感じたのは「黒」も「白」も同じで、客のほとんどがつけ麺を頼んでいたのは偶然では無さげ。

|

2022.06.30

福籠@浅草橋 ~ 味噌+ライス

Fukukago2205001

 浅草橋駅東口から江戸通りを渡って南へ。江戸通りより一本東側の路地に面しています。ほぼ2年ぶりの往訪。先客1、後客9。早い時間帯から近所から来たと思しき作業着姿の方々を中心に店は賑わっていました。

 この店のウリである「味噌+ライス(750円)」を注文。この店は麺類単品でもライス付きor大盛でも同値段なのが特徴。「味薄め」とか「生姜抜き」とか常連と思しき方の細かい注文も受け付けていました。
 
 メニューは他に醤油、塩など。以前は昼と夜とで券売機のボタンを使い分けていましたが、それは止めた模様。また「限定」のボタンも用意されていますが、往訪時には設定なし。
 
 店内は厨房に向かってカウンター6席と壁際に2人掛けテーブル4卓。カウンター、テーブルとも前回往訪時より減席しているので手狭な感じはなくなりました。換気があまり良くないのか、炒め物の脂やニンニク臭が店内にこもり気味。卓上には酢、胡椒、一味。

Fukukago2205002
 やや浅めの丼で登場。というか、大盛を前提とした丼なのか、量が少なく見えます。スープの表面は厚めのラード層で覆われていて熱々。そしてかなり濃い味なことは確かですが、飲み進むのを躊躇うレベルではありませんでした。

 生姜はチャーシューの上に乗せられての登場。にんにくも結構効いています。まぁ味わいは見た目通りなんですが、類例よりは食べやすいと見るか、やはりやたら脂っぽくてしつこいと見るかは微妙なところ。

 麺は浅草開花楼の中太縮れ麺。やや固めの仕上がりでスープに全く負けていません。

 炒め物はほぼもやしだけでしょうか。チャーシューは薄くて小さくて崩れやすいのが一枚。他に後乗せのメンマ、刻みネギ。値段相応といってしまえばそれまでですが、ライスをつけるには聊か具が少ない。かといってライスなしではちょっと量的に物足りない。よってこの店は大盛が最適解かな?
 
 値段を抑えるべくあれこれカットした結果が現状なのでしょう。

|

2022.05.26

粋な一生@秋葉原 ~ 味噌ラーメン

Ikinaissyou002

 秋葉原駅から徒歩5分強。昭和通りを渡って北へ。蔵前橋通り交差点の手前、アパホテルのある角を東へ入る。なんと11年半ぶりの再訪。先客1、後客9。秋葉原電気街から大きく外れた人通りの少ない一角にあって、専ら近隣の勤め人が主要顧客のようです。

 店内の券売機ボタン先頭は「塩ラーメン」でしたが、その次の「味噌ラーメン(800円)」を注文。ランチタイムは小ライスサービス付き。
 
 メニューは他に醤油ラーメン、塩つけ麺、期間限定の辛味噌ラーメンなど。

 店内は縦長カウンター10席ほどと、4人掛けくらいのボックス席が2セット。卓上には醤油、ラー油、酢、ブラックペッパー、おろしニンニク、柚子胡椒、一味、豆板醤。

Ikinaissyou001

 随分広口で、かつ底が浅めの丼で出てきました。

 若干とろみがかったスープは店の案内によると「赤味噌、白味噌、八丁味噌の3種類の味噌をベースに、20種類以上の素材を加えて作った味噌ダレと12時間以上煮込んだ白湯スープ」とのこと。炒め物はほぼもやしオンリーでわずかにひき肉が混じっている程度のせいか脂っぽい感じはせず。
 
 また食べ始めはちょっと辛いかな?と思ったのですがしょっぱく感じるほどではないのでそのうち慣れてしまい、また出汁の旨味がふんだんに出ているせいか、しまいにはついつちいぐいぐい飲み進んでしまいました(苦笑)。

 麺は黄色い並太ストレートタイプ。堅さは並程度でスープに負けている感じはせず。

 バラ肉チャーシューはホロホロと崩れる寸前のところまでしっかり煮込まれていてまずまず。青菜が茎だらけなのが謎。他に刻みネギ、細メンマ。

 このエリアで年寄りでも安心して食べられるラーメン屋が案外少ないのがこの店が長続きしている所以なのかも。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ごらんアウェー ココログ被害者の会 サッカー一般 丼もの&ランチ等 我が街川口 旅行・地域 日本代表 浦和レッズ 浦和観戦記&プレビュー 浦和観戦記&展望2009 浦和観戦記&展望2010 浦和観戦記&展望2011 浦和観戦記&展望2012 浦和観戦記&展望2013 浦和観戦記&展望2014 浦和観戦記&展望2015 浦和観戦記&展望2016 浦和観戦記&展望2017 浦和観戦記&展望2018 浦和観戦記&展望2019 浦和観戦記&雑談2020 浦和観戦記&雑談2021 浦和観戦記&雑談2022 浦和観戦記&雑談2023 浦和雑談 浦女 温泉(北東北) 温泉(南東北) 温泉(埼玉・東京) 温泉(甲信越) 温泉(神奈川・伊豆) 温泉(群馬・栃木) 語るも相場 都内徘徊 駅弁 麺類万歳! 麺類万歳(さいたま市) 麺類万歳(その他埼玉県) 麺類万歳(その他東京都) 麺類万歳(中央区) 麺類万歳(北区) 麺類万歳(千代田区) 麺類万歳(台東区) 麺類万歳(川口・戸田・蕨) 麺類万歳(文京区) 麺類万歳(新宿区) 麺類万歳(板橋区) 麺類万歳(渋谷区) 麺類万歳(港区) 麺類万歳(草加・越谷) 麺類万歳(荒川区) 麺類万歳(豊島区) 麺類万歳(足立区)