Ramen Deniro@新宿 ~ 白胡麻担々麺
新宿駅の南「タカシマヤタイムズスクエア」に隣接する「リンクスクエア」から明治通りを挟んだ向かい辺り。先客ゼロ、後客7。
タッチパネル式券売機で最もプレーンな「白胡麻担々麺(980円)」を注文。辛さも券売機で指定する方式で、小辛・中辛は同料金(大辛は+100円)なので中辛でお願いしました。また「麺類に小ライスと青汁がついてきます」と券売機にテプラが貼ってあり、ライスの要否だけ着席前に確認されました。
タッチパネル式券売機を置く店にありがちな、何がウリなのか判りにくい店でタッチパネル式券売機に「当店は排骨麺専門店です!」とテプラが貼ってあること自体問題点が早々と明るみになっているみたいで。外に置いてある看板を見ると「PA-KOH・D・担々麺」「汁無しスパイス排骨麺」「バタージャージャン麺」「細切り野菜の冷し和え麺シチリアレモンだれ」といったメニューがあるようです。
店内は縦長カウンター6席と2人卓×3、4人卓×1。卓上には黒胡椒、すりごま、辣油、唐辛子酢、漬物。
巨大な肉団子みたいなのが2つ乗っていて少々変わったビジュアルですが、これが担々麺の肉味噌に相当するみたいで。さくさくっと肉団子を崩してかき混ぜてしまいましたが、肉団子を崩す前にスープのベースを味わっておくべきだったと思うも時すでに遅し。
そして若干とろみがかったスープはわざわざ「白胡麻」担々麺と銘打っただけあって中辛と言えども甘いゴマだれの味わいが支配的で、辛さはピリ辛よりは多少辛いかな?といったところで痺れはあまり感じられず。刺激ではなく旨味を堪能する系です。僅かに仕込まれた柚子皮が面白いアクセントに。
麺は菅野製麺所の平打ちっぽい中太緩い縮れ入り。早めに出てきたのには意表を突かれましたが、やはり茹で時間が短いのかやや硬めの仕上がりで若干ざらつきある口当たり。濃厚スープに良く合っており、これはこれで好み。
もやしはしゃきしゃき感がしっかり保たれていて実に良い感じ。他にキクラゲ、刻み青ネギといったところ。
スープの底に余りまくる肉味噌をサルベージして小ライスを頂きましたが、担々麺専門店なのに穴あきれんげを置いてないのはいかがなものか? またご飯が少々硬いののも難。
食べ終わるのを見計らって「青汁」が登場。個人的にはパクチーほどではありませんが、かなり苦手でちょっとだけ口をつけてみたところ超意外や意外思ったほど青臭くない!! せいぜいキリンの「生茶」と良い勝負(=言い換えればお茶の中では「生茶」だけかなり苦手))なのには驚きました。でもサービスして欲しいのはこれじゃないんだよなあ。
細かい難点はありますが、個人的には明治通りを挟んで対面の店よりは好み。
| 固定リンク