2024.10.03

牛宝弁当@米沢・松川弁当部(東京駅構内「駅弁屋 祭」にて購入)

Gyuhoubento2409001

 米沢駅で「新杵屋」と覇を競っている「松川弁当店」。どちらも牛肉メインの駅弁がウリで会社の規模も似たり寄ったりですが、もっとも松川弁当店は明治32年創業で新杵屋は大正10年創業なので松川弁当部のほうが少し先輩のようです。

Gyuhoubento2409002

 「牛宝弁当(1500円)」は「山形の宝 至福の牛肉"米沢牛"と"山形牛"の味くらべ 適度な脂がのった肉をさっと焼き上げ、風味や脂の旨みを引き立たせた山形牛のカルビ焼肉と自慢の割り下でじっくりと煮込んだ米沢牛のすき焼きが楽しめます。」というのが松川弁当店のウリ文句。

 山形牛のカルビ焼肉と米沢牛のすき焼き風牛肉煮の合い盛りに大根としその酢漬け、玉子焼、ニンニクの芽といった構成です。

 「牛肉煮」はすき焼き風なので当然ながら味はやや甘め。一方カルビ焼肉は醤油ベースのたれに浸かってる感じでしょうか。ただ安物のカルビのようにやたら脂っぽい印象は受けず、むしろ牛肉煮のほうがコッテリ感強め。共にご飯のおかずとして十分すぎるくらい味がついているのに「塩分相当量1.5g」って」ちょっと信じがたいのですが、体には嬉しい話です。

 牛肉の合い盛りですが味わいが全然違うので飽きず、量も多くはないので一気に完食。

|

2024.09.12

ぶっかけいくら!北海道産ほたて弁当@稚内駅立売商会

Ikurahotate2406001

 稚内駅と一体となった再開発ビル「キタカラ」内の売店「ワッカナイセレクト」で「ぶっかけいくら!北海道産ほたて弁当(1380円)」を購入。駅弁コーナーには他に「ずわいかに海鮮御膳」がありました。

 パッケージには「稚内駅立売商会」と大書されていますが、箱に貼り付けられたスペック表を見ると不可解なことに「製造者:旭川駅立売商会」とありました。以前「こぼれいくら!サーモンちらし」を購入したところ、パッケージには「釧祥館」と大書されているのにスペック表には「製造者:旭川駅立売商会」とあったのと同じ現象です。
 
 調べてみると稚内の駅弁業者だった「サンエイ商事」から2004年3月に旭川駅立売株式会社(現在の旭川駅立売商会)が営業権を譲り受けて、稚内駅立売商会を設立して事業を継承して今日に至っているようです。いわば製造は旭川駅立売、販売は稚内駅立売と別法人にしている感じでしょうか。

Ikurahotate2406002

 内容はいくら(ますいくら醤油漬け)、味付帆立、酢味帆立貝柱をメインに錦糸卵と共に酢飯に乗せただけのシンプルな一品。見た目だけで大方味の想像がつき、それだけにハズレようがありません。いくらにしてもホタテにしても北海道らしく駅弁にしては量が多いのが嬉しいのなんの。逆にご飯はやや少なめで、これだけだと朝食ならともかく、ランチには寂しいかも。

 余ったいくらや菜の花大根醤油漬け、ガリがビールのアテにもなって一石二鳥。

 なお醤油が小袋で付いてきますが、醤油が要るのはせいぜい酢味帆立貝柱だけなので、量の調節がしづらい小袋ではなく昔ながらの鯛の形の醤油さしが欲しいところ。でもあれは案外高いのか、もう駅弁で使っているところはほとんど見かけなくなったなあ・・・

|

2024.08.07

のどくろとにしんかずのこさけいくら@新津・神尾弁当部(東京駅構内「駅弁屋 祭」にて購入)

Nodoguro2407001

 新津駅神尾弁当部の「のどくろとにしんかずのこさけいくら」。富山・源の「白えび・ぶりかま・紅ずわい蟹」と似た、駅弁に乗っている食材名をそのまんま商品名にした駅弁ですが、源のは実際は「ぶりかま」の存在が圧倒的なのに対して、こちらはバランスが取れています。

Nodoguro2407002

 パッケージでは「のどくろ」のフォントが心持ち大きめですが、実際の食材はむしろ小さめ。むしろ鮭、数の子、にしんが目立ちます。調整して時間が経ってしまったせいか、総じてご飯どころか魚までパサつき気味、かつで硬めなのが残念。

 ただご飯の量は多くはなく、むしろビールなどのアテとして威力を発揮する駅弁で、アテとしてなら多少パサつき気味でもたいして気になりません。というか、もともとアテ代わりに買った駅弁なので、その役目は十分果たしたといえましょう。

|

2024.06.20

鮭のルイベ漬け盛り海鮮弁当@新千歳空港・佐藤水産(東京駅構内「駅弁屋 祭」にて購入)

Sakeruibe2405001

 東京駅構内「駅弁屋 祭」で「鮭のルイベ漬け盛り海鮮弁当(1480円)」を購入。製造元の佐藤水産は札幌ではなく新千歳空港での空弁で有名な業者さんです。ちなみに札幌駅の老舗駅弁屋さんは札幌駅立売商会。

 ルイベ漬け(鮭の酢漬け)をメインに鮭といくらの醤油漬け、さらにサイコロ状の鮭ペースト(味付鮭ミンチ)とまさに鮭づくし。鮭でゴリ押しするいかにも北海道らしい逸品。ちょっとだけ箸休めについている海藻はとさかのり。

Sakeruibe2405002

 ルイベ漬けは直接ご飯に乗せず、浅いプラスティックの皿に乗せられているは調製時にご飯の熱がルイベ漬けに伝わらないようにするためなのでしょうが、ルイベ漬けの形崩れを防ぐのにも役立っててビジュアルが映えます!!

 ビジュアルもさることながら味も文句なし!!適度に脂の乗ってとろけ加減の鮭には大満足。

 あえて難を言えばどう考えても塩分高すぎ。食塩相当量7.2gを見て思わずクラクラ。ルイベは仕方ないかなと思いましたが、いくらがなあ。たれが付いてますがかける必要皆無。でも美味いからまあええか。

|

2024.06.19

金格ハンバーグと牛あぶり焼き弁当@一ノ関・斎藤松月堂(東京駅構内「駅弁屋 祭」にて購入)

Kinkakuhamberg2403001

 斎藤松月堂は岩手県の一ノ関駅で創業明治23年の伝統ある駅弁屋さんですが、一ノ関駅が大規模な駅ではないこともあってそんなに大きな駅弁屋さんではなく、東京駅で斎藤松月堂の駅弁を見かけたのはこれが初めてかも。

Kinkakuhamberg2403002

 とにかくハンバーグの存在感が圧倒的!!ここまでハンバーグを前面に押し出した駅弁はちょっと記憶にありません。

 駅弁なので冷え冷えでハンバーグが硬くなってきるのは仕方ありませんが、それでも肉の旨みはしっかり保たれています。ソースべっとりでゴマカす必要皆無。よって駅弁なのに塩分はたった2.64gという破格の薄味!!それなのに物足りなさは全く感じません!

 巨大ハンバーグ以外は牛肉あぶり焼きと牛スジ煮込み、さらに茸煮、野沢菜炒め、紅生姜、パプリカ、塩昆布で脇を固めた構成。ただご飯の層は案外薄く、肉系駅弁にしてはガッツリ感は得られません。それでもハンバーグの出来は圧巻で大満足の逸品でした。

 なお駅弁の製造者は斎藤松月堂ですが、ハンバーグとそれに添えられた牛肉あぶり焼きには東京で「格之進」を展開する株式会社門崎が絡んでいるようです。牛スジ煮込みだけが斎藤松月堂特製。

|

2024.06.12

桃太郎の祭ずし@岡山・三好野本店(岡山駅・在来線改札内「おみやげ街道」にて購入)

Maturizusi2405001

 岡山の名物駅弁といえばなんと言っても「桃太郎の祭ずし」。

Maturizusi2405002

 桃型の容器にちらし寿司が目一杯詰め込まれているだけといってしまえばそれまでですが、とにかく具が豊富かつ色とりどりで見た目が派手!錦糸卵、えび煮、焼穴子、椎茸煮、さわら酢漬、ままかり酢煮、焼き竹の子、あさり煮、青菜漬、蓮根酢煮、たこ酢煮、そして紅生姜、おぼろと具が実に多種多彩。

 しかも具材を細かく刻んでいないので、寿司系の駅弁には珍しくビールのアテにもなります。特に海鮮系の具が。そして「ままかり」は岡山ならではの食材で、地方色もたっぷり

 定番中の定番ですが、大満足の逸品でした。

|

2024.06.08

味噌ヒレカツ重@名古屋・松浦商店(東京駅構内「駅弁屋 祭」にて購入)

Misohirekatu2405001

 超お腹が空いていたので朝から重ための駅弁にチャレンジ!ということでいかにも名古屋めしっぽい「味噌ヒレカツ重(1110円)」を購入。名古屋は大駅の割にはこれといった駅弁が思いつきませんが、製造元の松浦商店は1922年(大正11年)創業の老舗駅弁業者のようです。

 この駅弁の最大の特徴は半熟玉子が付いてくること。それも殻付きの卵の状態で。この弁当を自宅やホテル、オフィス等で食べる分には何の問題もないでしょうが、新幹線の車内で安全に卵を割るのに非常に苦労しました。なんせテーブルや弁当箱の角に叩きつけても卵はびくともしません!!結局割り箸を突き刺して割りましたが、当然ながら半熟玉子の形は崩れてしまいました。

Misohirekatu2405002

 またパッケージには「2つの味わいを楽しむ心得」と称して

一、そのまま美味しく食べるべし
二、半熟玉子をかけてまろやかな味わいを楽しむべし

とあるので、途中で半熟玉子をヒレカツに割り入れることを想定しているようですが、もともと卵のあった区画に半熟玉子を割り入れてつけだれのようにしていただきました。

 ヒレカツには岡崎・カクキューの八丁味噌がべったり。これがあれば味はハズレようがありません!何を食べてもこの味になってしまうのが名古屋めしですが(苦笑)。なおアクセントにすりごまやからしも付いてきます。

 値段的にヒレカツが小さくて肉が薄いのは仕方ないかなと思いますが、卵の空き区画があるせいか箱がデカい割にはボリュームはさほどでもないのは残念。

 とにかく食べづらい駅弁という意味では、ナイフで小分けしないといけない富山の「ますのすし」を超えたかも。

|

2024.05.16

かにめし@鳥取・アベ鳥取堂(鳥取駅構内駅弁売り場にて購入)

Kanimesi2402001

 アベ鳥取堂の駅弁と言えばかに寿しとかにめしが二枚看板。駅弁売り場の様子からすればどちらかというとかに寿し推しっぽいのですが、あえてかにめし(1500円)のほうを購入。

Kanimesi2402002

 かに炊き込みご飯の上にかにのほぐし身、そしてゆでカニ爪を添えただけの超シンプルな一品。ほぐし身の量は案外多めで嬉しいものの、総じてびっくりするくらいの薄味。食塩相当量が3.4gと駅弁にしては控えめなのも道理。

 ご飯やカニほぐし身をしっかと噛み締めても物足りなさは拭えず、わずかに添えられた福神漬けがありがたいななんの。

 うーん、これはやはりかに寿しにしておくべきだだったか・・・

|

2024.04.26

うなぎ蒲焼と牛焼肉重@出水・松栄軒(京都駅南北自由通路「駅弁にぎわい京都店」にて購入)

Unagiushi2403001

 新大阪駅や京都駅で駅弁を買う際は東京駅では売ってなさそうなものを買うようにしています。となると、必然的に九州の駅弁に手を伸ばしがちに。

 鹿児島(出水)の駅弁屋さん「松栄軒」は肉系の駅弁に力を入れていますが、さすがに夕方に肉だらけの駅弁は胃もたれが凄まじそうなので、ちょっと変化をつけてうなぎ蒲焼きとの合い盛り系にしてみました。

Unagiushi2403002

 牛焼肉重にきんぴらささごぼうが乗っているのでぱっと見は和風寄りに見えますが、味は牛スタミナ定食に出てきそうながっつり系で、肉はものすごーーーく薄い割にはご飯が進みます。

 一方うなぎ蒲焼の方は事前の期待値はめっちゃ低かったものの、スーパーで売ってる安物のゴムみたいな食感しかない残念すぎるうなぎ蒲焼のレベルは完全に超えていてそれなりに満足。

 牛焼肉重もうなぎ蒲焼もやや甘めなのは九州仕様かな?

 他に錦糸卵、紅生姜、ビビンバ風山菜。駅弁としては悪くないものの、「居酒屋のぞみ」のアテにはちょっと無理があったか・・・

|

2024.04.14

大人の焼き鯖寿し@福井・番匠本店(東京駅構内「駅弁屋 祭」にて購入)

Yakisaba2402001

 福井の番匠本店といえば「かにめし」が有名ですが、「大人の焼き鯖寿し」という見慣れない駅弁を見かけたので早速試食。焼き鯖といえば福井県でも番匠本店がある越前ではなく、若狭の名物ですが、そんな細かいところはつっこまない方向で(苦笑)。

Yakisaba2402002

 焼き鯖寿しがでーんと横たわるだけの非常にシンプルな一品ですが、焼き鯖が分厚いのなんの!!

 鯖本体の旨みに焼きを入れたことによる香ばしさがアクセントになり、しかも胃もたれしそうな脂っ気はすっかり抜け落ちていて実に美味い。

 「大人の」をわざわざ冠したのはシャリにわさび酢飯を採用し、さらにわさび菜まで散らしているからでしょう。当然ながら絶えずピリピリした刺激を感じながら食べ進むことに。しかし、このわさび風味が焼き鯖によく合う。魚臭さを消すのにもひと役。

 最近は回転寿司やスーパーのパック寿司などではわさび無しがデフォルトですが、そういうのを邪道と思えるようになってこそ大人だと言わんばかりの逸品。

 いやはや恐れ入りました。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ごらんアウェー ココログ被害者の会 サッカー一般 丼もの&ランチ等 我が街川口 旅行・地域 日本代表 浦和レッズ 浦和観戦記&プレビュー 浦和観戦記&展望2009 浦和観戦記&展望2010 浦和観戦記&展望2011 浦和観戦記&展望2012 浦和観戦記&展望2013 浦和観戦記&展望2014 浦和観戦記&展望2015 浦和観戦記&展望2016 浦和観戦記&展望2017 浦和観戦記&展望2018 浦和観戦記&展望2019 浦和観戦記&雑談2020 浦和観戦記&雑談2021 浦和観戦記&雑談2022 浦和観戦記&雑談2023 浦和観戦記&雑談2024 浦和雑談 浦女 温泉(北東北) 温泉(南東北) 温泉(埼玉・東京) 温泉(甲信越) 温泉(神奈川・伊豆) 温泉(群馬・栃木) 語るも相場 都内徘徊 駅弁 麺類万歳! 麺類万歳(さいたま市) 麺類万歳(その他埼玉県) 麺類万歳(その他東京都) 麺類万歳(中央区) 麺類万歳(北区) 麺類万歳(千代田区) 麺類万歳(台東区) 麺類万歳(川口・戸田・蕨) 麺類万歳(文京区) 麺類万歳(新宿区) 麺類万歳(板橋区) 麺類万歳(渋谷区) 麺類万歳(港区) 麺類万歳(草加・越谷) 麺類万歳(荒川区) 麺類万歳(豊島区) 麺類万歳(足立区)